SSH中間評価の結果について

SSH指定校は指定されてから3年目に外部の有識者からなるSSH企画評価会議協力者による中間評価を受けることになっております。これは各学校が研究開発等の内容を見直す機会とし、事業の効果的な実施を図ることを目的とするものです。今年度は全国で34校のSSH指定校が対象であり本校も対象校でした。2月28日(金)に文部科学省からその評価が発表されました。以下抜粋(全文については文部科学省ホームページを参照して下さい)https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/mext_00097.html

○中間評価の結果について

全6段階で評価が行われます。一宮高校は上から2番目の評価(下線部)であり、今年度では一番高い評価を受けました。

・「優れた取組状況であり,研究開発のねらいの達成が見込まれ,更なる発展が期待される」 0校

・「これまでの努力を継続することによって,研究開発のねらいの達成が可能と判断される」 6校

・「これまでの努力を継続することによって,研究開発のねらいの達成がおおむね可能と判断されるものの,併せて取組改善の努力も求められる」 9校

・「研究開発のねらいを達成するには,助言等を考慮し,一層努力することが必要と判断される」 15校

・「このままでは研究開発のねらいを達成することは難しいと思われるので,助言等に留意し,当初計画の変更等の対応が必要と判断される」 0校

・ 「現在までの進捗状況等に鑑み,今後の努力を待っても研究開発のねらいの達成は困難であり,スーパーサイエンスハイスクールの趣旨及び事業目的に反し,又は沿わないと思われるので,経費の大幅な減額又は指定の解除が適当と判断される」 0校

○中間評価講評

・校長のリーダーシップのもと、SSH戦略室を中核としつつ、プロジェクトチームを編成して、全校体制での組織的な取組が展開できている。

・iC(一宮高校で育てる5つのコンピテンシー)やそれに基づいたiCコアカリキュラ ムを設定しており、評価できる。各教科で使いやすいiCルーブリックの作成の具体 化を期待したい。通常の各教科での探究的な学びの一層の推進も期待される。

・理数科2年の「iC理数探究Ⅰ」における、教師の指導力向上を目的とした「SSH課題研究指導記録」の作成など、工夫している。「SSH課題研究指導記録」の作成は、 指導の継承という点で評価できる。

・地元の大学との連携が広く行われており、探究科目だけでなく、大学の講義、留学生との交流など様々な取組がなされていることがうかがえ、評価できる。複数の大学での研修プログラム等も評価できる。

・全体的に研究成果の共有・継承について、よく考えられており、継続性がうかがえる。iCコアカリキュラムPTの中に課題研究企画グループを位置づけるなど、体制として共有・継承を図っていることが見受けられる。

カテゴリー: 2021(令和3)年度 | SSH中間評価の結果について はコメントを受け付けていません

iCEGP(理数科)を実施

2月15日(火)の2~4限の時間帯に、理数科1年生がオンラインで岡山大学の留学生と交流しました。英語でのポスター発表や留学生との英語でのディスカッションを通して、自分の考えを英語で発表する力や英語で質問をする力を高めることができました。

カテゴリー: 2021(令和3)年度 | iCEGP(理数科)を実施 はコメントを受け付けていません

第22回岡山県理数科理数系コース課題研究合同発表会で最優秀賞

2月4日(金)にオンラインで開催された第22回岡山県理数科理数系コース課題研究合同発表会で、「横回転するボールのバウンド後の回転の変化についての考察」を研究したグループが最優秀賞を「nナッチ数列の隣接2項間の比の極限」を研究したグループが優秀賞を受賞しました。

カテゴリー: 2021(令和3)年度 | 第22回岡山県理数科理数系コース課題研究合同発表会で最優秀賞 はコメントを受け付けていません

日本学生科学賞中央最終審査で入選一等を受賞

12月24日(金)「フノリのデンプンのりへの減粘効果」研究グループ(3年生理数科)が日本学生科学賞中央最終審査でオンライン発表を行いました。
研究内容は片栗粉で作成したデンプンのりにフノリの抽出液を加えるとのりがサラサラになることに注目し、分子構造について調べたものです。

このグループは日本学生科学賞の県審査で読売新聞社賞を受賞しており、中央最終審査に進むことができました。中央最終審査では全国から集った316の発表の中から上位39に入り入選一等を受賞しました。

電話で受賞を聞いた生徒のコメント
「発表会では研究内容と同じくらい伝える力が重要だと実感した。また、このような賞をとることができ、ここまで頑張ってきて良かったと心から思いました。今回の発表で得られた経験を大学での研究に生かしていきたいと思います。」
※令和4年2月1日の読売新聞に掲載されました。

カテゴリー: 2021(令和3)年度 | 日本学生科学賞中央最終審査で入選一等を受賞 はコメントを受け付けていません

サッカー部 新人戦1回戦勝利

1月30日(日)に実施された岡山県高校サッカー新人戦1回戦で岡山工業高校と対戦し1-0で勝利しました。次戦は、ベスト8をかけて2月5日(土)に関西高校と対戦します。

カテゴリー: 2021(令和3)年度 | サッカー部 新人戦1回戦勝利 はコメントを受け付けていません

慶南科学高校とのオンライン発表交流会

1月27日(木)に慶南科学高校と本校の2年生がオンライン発表交流会を行いました。

最初にお互いの学校紹介の動画を視聴し、次に日本と韓国の文化をお互いに紹介しました。どちらも2年生のユネスコ・SSH委員が中心となり、韓国語で一宮高校をし、文化交流では日本文化紹介クイズを披露しました。

その後、2会場に分かれて各校代表者による研究発表交流を行いました。この日に向けて研究と英語での発表練習を行ってきた普通科と理数科のグループが堂々と英語で発表を行いました。 発表と質疑応答を終えた生徒はホッとした表情でした。
また、慶南科学高校のレベルの高い研究発表に対して複数の生徒が緊張しながらも英語で質問をしました。

文化交流や発表を行った生徒以外の2年生や理数科1年生も見学し、学年、言語、国境の垣根を越えた交流に参加することができました。

カテゴリー: 2021(令和3)年度 | 慶南科学高校とのオンライン発表交流会 はコメントを受け付けていません

課題研究英語発表練習開始

1月27日(木)に行われる慶南科学高校との英語での課題研究発表交流会に向けて、発表を行うチームが12月から準備を進めています。交流会では理数科と普通科からそれぞれ2チームずつ発表を行います。

【理数科】
・泥はねと足の軌道の関係
・植物廃棄物を用いた生分解性素材の作成
【普通科】
・高校生の寄付意識向上~岡山コミュニティフリッジを通して~
・特別支援教育から学ぶみんなに優しい学校づくり

1月6日からは通訳の方や岡山大学の留学生から発表スライドと発表原稿の指導を受けています。発表スライドと原稿は完成し、現在、発表練習を中心に準備を進めています。

カテゴリー: 2021(令和3)年度 | 課題研究英語発表練習開始 はコメントを受け付けていません

ハンドボール部女子、中国大会出場決める

12月19日(日),25日(土),26日(日)に総社・きびじアリーナで行われた第53回岡山県高等学校ハンドボール選手権大会において5位に入り、創部以来初の中国大会出場が決定しました。2月4日から山口県周南市で行われる予定の中国新人大会で力を出し切れるように日々の練習に励んでいきたいと思いますので応援よろしくお願いします。

2回戦 一宮 VS矢掛      
準々決勝 一宮VS倉敷青陵 
5位進出決定戦 一宮VS倉敷南 24-20  
5位決定戦 一宮VS西大寺 15-10 

カテゴリー: 2021(令和3)年度 | ハンドボール部女子、中国大会出場決める はコメントを受け付けていません

本校の課題研究がNHKで紹介されます

 1月8日(土)の朝6時台のNHK「おはよう日本」の中で、本校で取り組んでいる課題探究の様子が放送されます!!
 2年生のグループが「話し方や実験内容の工夫による子どもの興味・関心度合いの変化に関する考察」というテーマで研究を行っており、彼らが昨年11月13日に岡山県立図書館で実演した「わくわく科学広場」についてNHKから取材を受けた様子です。
 ぜひ、ご覧ください!!

カテゴリー: 2021(令和3)年度 | 本校の課題研究がNHKで紹介されます はコメントを受け付けていません

小中学生対象のプログラミング教室を開催しました

12月18日(土)に本校で小中学生対象のプログラミング教室を開催しました。プログラミング教室では、iC課題探究αで情報教育について研究している普通科2年生の生徒が授業を行いました。試行錯誤しながら教材を作成し、授業を行う経験を通してまた一つ成長することができました。

カテゴリー: 2021(令和3)年度 | 小中学生対象のプログラミング教室を開催しました はコメントを受け付けていません

「ロボカップジュニア岡山ブロック大会」で第1位

12月19日(日)に「ロボカップジュニア岡山ブロック大会」がライフパーク倉敷で開催され、ワールドリーグ・レスキューラインでコンピュータ部の生徒が出場しました。2年生のチームが第1位、1年生のチームが第2位になり、第1位のチームが全国大会への出場権を獲得しました。

カテゴリー: 2021(令和3)年度, コンピュータ部 | 「ロボカップジュニア岡山ブロック大会」で第1位 はコメントを受け付けていません

「令和3年度高等学校学力向上プロジェクト合同合宿」基調講演が本校で開催されました

 令和3年12月25日(土)10時から、「令和3年度高等学校学力向上プロジェクト合同合宿」の基調講演が本校を会場として開催され、オンラインで県下他の13校計234名にオンライン配信されました。講師として、岡山大学全学教育・学生支援機構の中山芳一准教授(本校卒業生)、(株)カルペ・ディエム代表の西岡壱誠氏のお二人が来校されました。演題は「全国トップ大学を目指す皆さんへ 〇大メンタル! 認知能力と非認知能力で垣根を越えよう!」でした。

 本校から参加した1年生・2年生は、対談形式で進められたお二人の熱いお話を直接会場で聞くことができる幸運に恵まれ、また講演の中で出題された問いに対して熱心にグループで討論し、他校の生徒に負けじとカメラの前で積極的に発言するなど、日頃の探究的な学びの中で培った力を発揮しました。講演の中で、他者(仲間)とつながりチームで勉強していくことがモチベーションを上げていくことになるというお話がありましたが、この日参加した一宮高生はこのことを体感することができました。

カテゴリー: 2021(令和3)年度 | 「令和3年度高等学校学力向上プロジェクト合同合宿」基調講演が本校で開催されました はコメントを受け付けていません

ユネスコ部 “UNES.Com 3号発行”

ユネスコ部 “UNES.Com 3号発行”

カテゴリー: 2021(令和3)年度, ユネスコ部 | ユネスコ部 “UNES.Com 3号発行” はコメントを受け付けていません

「全国高校生探究フォーラム」に参加

12月19日(日)に「令和3年度全国高校生フォーラム」がオンラインで開催されました。本校からは普通科課題探究のグループが参加しました。この大会は、高校生たちが自分たちの研究を5分の英語発表動画にまとめ、専用サイトで他の研究グループの動画を事前に視聴し、当日他校の生徒と意見交換を行うものです。

本校から参加したグループの研究テーマは、「Raising awareness of donation among senior high school students」(日本語タイトル「高校生の寄付意識向上」)です。コミュニティフリッジへの取材をきっかけに、校内で文房具の寄付を行うなど高校生の寄付意識について研究を行いました。講評では高校生らしい着眼点と具体的な取組がありわかりやすいと評価されました。また、意見交換の後で、生徒から「聞きたいことがあっても、なかなか英語の表現が出てこなかったので悔しい。慶南科学高校との発表会にむけて今日から準備をしていく。」と前向きな感想がありました。

カテゴリー: 2021(令和3)年度 | 「全国高校生探究フォーラム」に参加 はコメントを受け付けていません

新生徒会役員認証式を行いました

12月20日(月)に, 令和3年後期生徒会役員退任式 及び 令和4年前期生徒会役員認証式を行いました。

退任式は前生徒会長の挨拶に始まり, 前生徒会役員全員が令和3年の後期に頑張ったこと, 特に力を入れて取り組んだこと等を振り返りました。

その後に行われた認証式では, 新生徒会長から「球技大会や校内整備を多くの生徒, 先生方と協力しながら進めていきたい」と着任後の抱負を語ってもらいました。
また, 新生徒会役員一同は校長から激励の言葉をいただき, 自分たちの責任をしっかり果たそうと気持ちを新たにしていました。

新生徒会役員の任期は1月からです。生徒の活動を一層盛り上げ, 学校をよりよくできるよう, 意欲的に取り組んでいって欲しいと思います。

カテゴリー: 2021(令和3)年度 | 新生徒会役員認証式を行いました はコメントを受け付けていません

「フレッシュITあわ~ど2021」アイデア部門で優秀賞を受賞

10月21日(日)に「フレッシュITあわ~ど2021」の最終審査がオンラインで開催され、 アイデア部門で1次審査を通過したコンピュータ部の生徒(2年6名のチーム)が 、プレゼンテーションを行いました。その結果、優秀賞を受賞することができ、先日、優秀賞の賞状が届きました。

カテゴリー: 2021(令和3)年度, コンピュータ部 | 「フレッシュITあわ~ど2021」アイデア部門で優秀賞を受賞 はコメントを受け付けていません

「県立図書館とことん活用講座」に本校の生徒が講師として参加

11月13日(土)に岡山県立図書館主催の「県立図書館とことん活用講座」が行われ、本校普通科課題研究グループの生徒が講師として参加しました。講座では、液体窒素を使って物を凍らせたり、雲を作ったりと、子どもたちが実際に体験しながら科学の不思議を感じることができるサイエンスショーや実験を行いました。
この取組についてはNHKで特集され、12月2日(木)に放送されました。

カテゴリー: 2021(令和3)年度 | 「県立図書館とことん活用講座」に本校の生徒が講師として参加 はコメントを受け付けていません

令和4年前期生徒会役員選挙を行いました

11月29日(月)に, 令和4年前期生徒会役員選挙を行いました。

今回も事前に録画した立候補者・応援演説者の演説を, 各教室で見て投票するという形式で行いました。
どの立候補者も, 当選後はどのように学校を良くしていくか, それぞれの思いを熱く語っていました。

今回の選挙により, 来年から生徒会役員は新しい体制でスタートします。しっかりとそれぞれベストを尽くしてほしいと思います。

また, 今回から選挙方法を変え, 記載台や投票箱を使用した, 実際の選挙に近い形式にしました。初めての取組でしたが, 選挙管理委員は事前に準備を重ね, 無事に業務を終えることができました。

3年生には選挙権を持つ生徒もいるため, 今回の取組を通じ, 主権者として選挙への興味を深めてもらえればと思います。

カテゴリー: 2021(令和3)年度 | 令和4年前期生徒会役員選挙を行いました はコメントを受け付けていません

ロボカップジュニア岡山2022岡山ノード大会に出場

11月28日(日)に「ロボカップジュニア岡山2022岡山ノード大会」が人と科学の未来館サイピアで開催され、本校からコンピュータ部の生徒が出場しました。ワールドリーグレスキューラインの部で2年生のチームが第1位、1年生のチームが第2位となり、この2チームが岡山ブロック大会に進出することになりました。

カテゴリー: 2021(令和3)年度, コンピュータ部 | ロボカップジュニア岡山2022岡山ノード大会に出場 はコメントを受け付けていません

普通科2年生 iC課題探究α中間発表会

11月26日(金)の6,7限目に、普通科2年生が、iC課題探究α中間発表会を体育館と公孫樹会館研修室の2会場で行いました。 生徒たちはこれまでの研究成果をポスターセッション形式で発表しました。Chromebookや実験装置等を活用して発表を行うグループもありました。

カテゴリー: 2021(令和3)年度 | 普通科2年生 iC課題探究α中間発表会 はコメントを受け付けていません

サイエンスチャレンジ岡山2021に出場

11月20日(土)に「サイエンスチャレンジ岡山2021」が岡山大学で開催され、本校から2チーム(理数科1,2年生16名)が出場しました。

生徒たちは1ヵ月以上前から練習を重ねてきました。残念ながら入賞はできませんでしたが、来年も出場して再挑戦したいと意欲を見せていました 。

カテゴリー: 2021(令和3)年度 | サイエンスチャレンジ岡山2021に出場 はコメントを受け付けていません

創立42周年記念式典がとりおこなわれました。

11月5日(金)に岡山シンフォニーホールにて本校の創立42周年記念式典がとりおこなわれました。在校生およそ1000名が創立42周年の節目を祝い、また今後の更なる発展を誓いました。

梅田和男校長は創立からの沿革や校名のいわれなどを振り返り、「一宮高校生としての自覚と誇りを持ち、学校内外で多くを学び成長してほしい。」と述べられました。コロナ禍においても学ぶ意欲とiコンピテンシーに基づいた一宮高校らしい教育の在り方を生徒、職員ともにあらたにしました。

式典が終わると、ジャズピアニスト山下洋輔さんとトロンボーン奏者松本治さんによる『山下洋輔(pf)&松本治(tb) スペシャルデュオ』と題した音楽鑑賞会が行われました。普段「ジャズ」に触れることがなかった生徒も多くいたと思います。山下さんの力強くも繊細な指使いから奏でられるピアノの音と、松本さんの深く響くトロンボーンの音から奏でられる「ジャズ」の世界観に生徒たちも引き込まれていました。

芸術の秋らしい素晴らしい鑑賞会となりました。

カテゴリー: 2021(令和3)年度 | 創立42周年記念式典がとりおこなわれました。 はコメントを受け付けていません

近A最終日のご報告、そしてブロガー退任のご挨拶

まずは4日目最終日のご報告から…

(1)三段壁に行きました。太平洋に突き出た断崖絶壁を上から見学し、その後エレベーターで下に降りて崖の下の波打ち際に迫りました。

(2)(3)千畳敷に行きました。先ほどの三段壁のすぐとなりですが、風景が全く違いますね。

(4)白良浜に行きました。文字通り白い砂浜で、ここ白浜の地名のもとにもなっています。靴に砂が入りましたが、砂浜の感触を味わいました。

(5)修学旅行最後の食事はBBQでした。海を見ながら楽しく食べ、修学旅行のフィナーレを飾ることができました。Y井団長に感謝!

さて、お陰さまで無事に近A旅団も修学旅行を終えることができました。これによりまして、我がブロガーの役目も終えることができます。当方の通信事情でお子様のご様子をリアルタイムでお伝えすることが出来ず、大変申し訳ありませんでした。心からお詫び申し上げます。簡単ですが、退任のご挨拶と致します。

カテゴリー: 2021修学旅行, 近畿日本ツーリストA | 近A最終日のご報告、そしてブロガー退任のご挨拶 はコメントを受け付けていません

JTB 到着解散しました

全員無事に到着、解散しました!

たくさんのお土産を抱えて帰っていきました。

4日間、お疲れさまでした!

カテゴリー: 2021修学旅行, JTB | JTB 到着解散しました はコメントを受け付けていません

近A無事に岡山に戻り、解散致しました。

近Aブロガーのナカオです。新幹線車内のWi-Fi事情が悪く、ご連絡が大変遅くなり、申し訳ありませんでした。近A旅団は無事に帰岡し、岡山駅にて解散しておりますことをご報告致します。なお、今日の振り返りはこの後20時頃行いますが、まずはお子様のお土産話と、リアルお土産をお楽しみくださいませ。

カテゴリー: 2021修学旅行, 近畿日本ツーリストA | 近A無事に岡山に戻り、解散致しました。 はコメントを受け付けていません

訂正 近畿AとJTB合流

失礼しました。新神戸を通過し、次駅岡山です。

近畿Bは一足先に岡山に到着します!

カテゴリー: 2021修学旅行, JTB | 訂正 近畿AとJTB合流 はコメントを受け付けていません

近畿B JTB合流

予定通り17:38発で岡山經向かいます!

カテゴリー: 2021修学旅行, 近畿日本ツーリストB | 近畿B JTB合流 はコメントを受け付けていません

【修学旅行(近B)無事4日目終了しました。】

バスは新大阪駅に到着し、新幹線で新大阪から岡山に帰ります。岡山駅で解散になります。生徒の皆さんお疲れ様でした。保護者の皆様お土産話をお楽しみにお待ちください。

カテゴリー: 2021修学旅行, 近畿日本ツーリストB | 【修学旅行(近B)無事4日目終了しました。】 はコメントを受け付けていません

JTB ナガシマスパーランドを出発しました!

新大阪に向かって移動中です!!

体調不良なし、みんな元気に岡山へ帰ります!!

カテゴリー: 2021修学旅行, JTB | JTB ナガシマスパーランドを出発しました! はコメントを受け付けていません

【修学旅行(近B)黒潮市場を出発しました。】

昼ごはんに近Aと一緒にバーベキューを楽しみました。お買い物を終えてこれから新大阪駅に向かいます。

カテゴリー: 2021修学旅行, 近畿日本ツーリストB | 【修学旅行(近B)黒潮市場を出発しました。】 はコメントを受け付けていません

【修学旅行(近B)三段壁】

60メートルの絶壁と海蝕洞窟を見学しました。この後くろしお市場で昼食です。

カテゴリー: 2021修学旅行, 近畿日本ツーリストB | 【修学旅行(近B)三段壁】 はコメントを受け付けていません

JTB 最終日 ナガシマスパーランド

今日は14:30までナガシマスパーランドにいます!

生徒も教員も絶叫系にチャレンジします!

運転手さんも全部制覇する!と意気込んでいました!

集合写真は後ほどアップします!

添乗員さんも白鯨に乗り込み消えていきました、、、。

カテゴリー: 2021修学旅行, JTB | JTB 最終日 ナガシマスパーランド はコメントを受け付けていません

【修学旅行(近B)白良浜と千畳敷を楽しみました。】

白良浜では綺麗な砂と海岸に感動しました。また、しっかり準備をしてきて泳いでいる生徒もいました。

千畳敷は夕日百選に選ばれる場所です。

今日は暑いです。

カテゴリー: 2021修学旅行, 近畿日本ツーリストB | 【修学旅行(近B)白良浜と千畳敷を楽しみました。】 はコメントを受け付けていません

【修学旅行(近B)4日目スタート】

体調不良者なく、全員揃って朝ごはんをいただきました。これから白良浜に向かいます。

カテゴリー: 2021修学旅行, 近畿日本ツーリストB | 【修学旅行(近B)4日目スタート】 はコメントを受け付けていません

近A3日目が無事に終わりました!

近Aブロガー・ナカオです、夜分のメールですみません。近Aも無事に3日目の日程が終わりました。先ほど就寝点呼に回りましたが、どのスーツケースにもお土産がいっぱい!お子様のお気持ちのこもった品々が、明日にはお子様の元気なお姿と共にお手元に届くことでしょう。明日は岡山に戻ります。是非、品物と一緒に、お土産話も聞いて差し上げてください。皆様のお陰で、これから先にも本当に心に残る旅となりました。改めまして、お礼申し上げます。

カテゴリー: 2021修学旅行, 近畿日本ツーリストA | 近A3日目が無事に終わりました! はコメントを受け付けていません

JTB 3日目終了しました!!

体調不良もなく、みんな元気に3日目を終えました!!

明日は最終日、ナガシマスパーランドです。

みんな絶叫系を楽しみにしているようです!!

カテゴリー: 2021修学旅行, JTB | JTB 3日目終了しました!! はコメントを受け付けていません

【修学旅行(近B)3日目終了】

体験活動(梅ジャムづくり、梅染め物づくり、釣り)を終えて、近Aと一緒に夕食をとりました。体験活動で釣った魚がお刺身として晩ご飯で出てきました。無事に3日目が終了しました。

カテゴリー: 2021修学旅行, 近畿日本ツーリストB | 【修学旅行(近B)3日目終了】 はコメントを受け付けていません

JTB 鳥羽水族館から移動しています!

17:00点灯予定のイルミネーションに向かっています!

しばしの休憩タイム。。。みんなグッスリです。

眠気と戦いながら、せっせとブログを更新します!!

カテゴリー: 2021修学旅行, JTB | JTB 鳥羽水族館から移動しています! はコメントを受け付けていません

アドベンチャーワールドに来ています!

午後はアドベンチャーワールドに来ています。久しぶりに”生パンダ”を見ました。

カテゴリー: 2021修学旅行, 近畿日本ツーリストA | アドベンチャーワールドに来ています! はコメントを受け付けていません

梅染め体験をしました!

近Aブロガーのナカオです、こんにちは。今アドベンチャーワールドにいますが、Wi-Fi接続ができましたので、まずは午前中の体験活動のご報告を致します。私は梅染めをしました。参加者は生徒7名と教員2名でしたが、きれいな絞り染めを作ることができました。染めは梅の実ではなく、何と木の樹皮です!

カテゴリー: 2021修学旅行, 近畿日本ツーリストA | 梅染め体験をしました! はコメントを受け付けていません