~清き1票を~       生徒会立会演説会

6月22日(月)7限目、生徒会の新役員を決める立会演説会が行われました。

今年度は密を避けるため、全クラスに設置されている教材提示装置を利用し、動画配信で役員選挙を行いました。

これからの一宮高校の中心となる生徒会役員の演説を真剣に聞いて投票しました。

放課後、選挙管理委員で開票作業を実施。1票1票を大切に集計し、委員長と副委員長が校長先生に選挙の結果を報告しました。

カテゴリー: 2020(令和2)年度 | ~清き1票を~       生徒会立会演説会 はコメントを受け付けていません

テレビせとうち 野球部を取材

6月15日(火) 野球部の取材のために、テレビせとうちが来校されました。日頃の野球部の練習を写真に収め、赤畠監督から話を聞いて帰られました。まとめたものは、「岡山の野球年鑑」という雑誌になります。少ない練習時間で、目標をもって頑張っている野球部に期待しています。(取材に来られた方は、本校OBでした。)

カテゴリー: 2020(令和2)年度 | テレビせとうち 野球部を取材 はコメントを受け付けていません

あいさつ運動

生活委員による登校時のあいさつ運動を行いました。先生方も一緒に、さわやかな朝の風の中、気持ちの良いあいさつで一日が始まりました。

カテゴリー: 2020(令和2)年度 | あいさつ運動 はコメントを受け付けていません

防災訓練が行われました

今日は抜き打ちで地震を想定した防災訓練が行われました。放送での指示でしたが、真剣に取り組めました。身を守る行動や考え方を身につけておきたいですね。

カテゴリー: 2020(令和2)年度 | 防災訓練が行われました はコメントを受け付けていません

部活動再開

学校再開に伴い、部活動も再開されました。

それに合わせて図書館では部活動に関する本の展示が行われています。一年生の皆さんは、入部する部活動を決める参考にもいかがでしょうか? 熱中症にも気を付けなければいけない季節になります。体調に気を付けて、活動していきましょう。

また、図書館内には小論文に役立つ書籍の展示も行われています。三年生に限らず、積極的に活用してください。

カテゴリー: 2020(令和2)年度 | 部活動再開 はコメントを受け付けていません

生徒総会 密を避け、放送にて実施!

昨日、生徒総会を行いました。 例年、体育館で行う生徒総会ですが、密を避けるという目的から、放送で行われました。 生徒会長のあいさつから始まり、決算報告、予算案、生徒会会則の変更の議案が3つ提示され、投票で決議が行われました。 その後, 各種委員長が前期の活動方針を示し、生徒会執行部が今年の銀杏祭(学校祭)のアンケートの実施の連絡もしました。 最後に、人権担当から「人は見えない敵がいると目に見える何かを敵とみなして攻撃すること。そして、不安を偏見や差別し遠ざけることでつかの間の安心感を得ようとすること。だれもが、偏見・差別する側になってしまう可能性があること。差別を受けるのが怖くて咳や熱があっても受診をためらい、結果として病気の拡散を招くこと。この負の連鎖を断ち切るためには不安をあおらないこと。差別的な言動に同調しないこと。この事態に対応しているすべての人に敬意とねぎらいを持つこと。以上の自覚をもってコロナ感染症を乗り越えましょう。」という話がされ、みな真剣に聞いていました。

カテゴリー: 2020(令和2)年度 | 生徒総会 密を避け、放送にて実施! はコメントを受け付けていません

Zoomによる遠隔授業の様子

 生徒たちの学習不安を少しでも取り除けるよう、本校でも遠隔授業に取り組んでいます。今回は二年生の授業の様子をお伝えします。

 二年生の数学と国語で、遠隔授業を行いました。内容はそれぞれの課題の解説です。生徒がつまずきやすかったところを中心に解説を行いました。

 初めての遠隔授業で、生徒側も接続に苦労していたようです。教員側でも、画面に映る範囲や色の使い方など、実際に行ってみるまで分からなかった部分が明らかになっていきました。

 来月からは待ちに待った学校再開です。感染症予防に全力で取り組みつつ、一刻も早く日常を取り戻せるよう努力していきます。

カテゴリー: 2020(令和2)年度 | Zoomによる遠隔授業の様子 はコメントを受け付けていません

保護中: 3年生へ5月26日と27日のオンライン講座について

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

カテゴリー: 2020(令和2)年度 | 保護中: 3年生へ5月26日と27日のオンライン講座について はコメントを受け付けていません

保護中: 3年生へ5月19日と20日のオンライン講座について

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

カテゴリー: 2020(令和2)年度 | 保護中: 3年生へ5月19日と20日のオンライン講座について はコメントを受け付けていません

保護中: 1年生へ5月14日~19日までのミーティングIDについて連絡

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

カテゴリー: 2020(令和2)年度 | 保護中: 1年生へ5月14日~19日までのミーティングIDについて連絡 はコメントを受け付けていません

保護中: 1年生へ5月11日と12日のミーティングIDについての連絡

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

カテゴリー: 2020(令和2)年度 | 保護中: 1年生へ5月11日と12日のミーティングIDについての連絡 はコメントを受け付けていません

女子バレーボール部より新入生にメッセージ

【女子バレーボール部3年生より新入生へメッセージ】 新入生の皆さん、こんにちは!女子バレーボール部は火曜日と土日のどちらかを除いた週5日、そして体育館での朝練を週2日しています。勉強と部活を両立させるため、あまり長時間活動することは出来ませんが、短い時間を有効に質の良い練習ができるようにしています!少しでも興味のある人は一度見に来てください!初心者、マネージャー誰でも大歓迎です!ここでしか味わえない楽しさを一緒に感じましょう!

39期 部長 大東 由佳

皆さんこんにちは!私達、女子バレーボール部は部員数が少ない方ですが、その分学年の垣根を越えて先輩後輩みんなで仲良く活動しています。女子バレーボール部は試合で自分たちのバレーを100%の力で発揮できるように、日々練習しています。どのような目標を立てればよいか、目標に沿った練習メニューは何がよいかを自分たちで考えるように心掛けています。そうすることで、練習自体も自主的に取り組むことができます。そして、試合でも臨機応変に場面に合った動きができるようになります。 “自分たちで考えて自分たちのバレーをする” そんな岡山一宮女子バレーボール部に少しでも興味が沸いた人は是非見に来てみてください!入部しようと思ってくれている人は一緒に頑張っていきましょう!今のこの非常事態が収まった時に、女子バレーボール部で一緒にバレーを楽しみませんか?一緒にできる日を楽しみにしています。

39期 副部長 小野田彩花

バレーボールは誰か一人がうまくても勝てません。バレーボールは1ラリーにつき一人1回しかボールに触ることができないからです。チームメイトのことを考えて優しく接して、優しくボールを繋がないといけません。バレーボールは相手の立場になって考えることができるスポーツです。そして、どのスポーツよりも判断力が必要とされます。そのため、日々の練習メニューを部員が考えています。ただこなす練習ではなく自分達の頭で考え、課題を明確にし、それを解決していく。小さな積み重ねが私たちを強くします。私たちと一緒に全員でうまくなって、誰からも応援されるチームを作りませんか?                 39期 古市 瑛

私たち女子バレーボール部は先輩後輩がとても仲が良く、お互いを高め合いながら日々練習しています。今から始まる楽しい高校生活、一緒に汗を流して同じ目標に向かって頑張りませんか?誰でも歓迎です!

39期 内野 結里

一宮の女子バレーボール部は、とにかく明るい部です。先輩・後輩の関係ない程に仲良しです!そんな部員も練習では日々切磋琢磨し、練習に励んでいます!未経験者でも大歓迎!まずは見学からでも女子バレーボール部に来てみませんか?お待ちしています。

39期 輪田 瑞葵

【女子バレーボール部顧問より新入生へメッセージ】 コロナウイルスによりまだ会えていない新入生諸君!女子バレーボール部顧問の東(あずま)です。選択球技を選んでいる人とは一度、授業を一緒にしていますが、覚えていますか? 今回の前代未聞の臨時休業により、授業も部活動も実施できない状況が続いています。本来なら部活動見学、仮入部からの部集合をすませ、皆さんと一緒にバレーボールをしていたはずですが・・・。 私も在校生も新1年生に会えるのをとても楽しみにしていただけにとても残念な気持ちでいます。特に3年生は通常6月初旬に行われるインターハイ県予選の試合が引退試合となります。現在、インターハイ全国大会の中止は決定しています。県予選も5月末までの休業により開催が大変難しい状況です。もしかしたら3年生と新1年生は一緒にバレーボールをすることがないかもしれません・・・。そこで、3年生から新入生に向けてのメッセージを送らせてもらいました。3年生からのメッセージが一宮高校女子バレーボール部を知ってもらうのに一番良いと考えたからです。少しでも3年生の熱い気持ちが新入生の皆さんに伝わり、一人でも多くの人に私たちの仲間に加わってもらいたいと思っています。 さて、私がチームを作る時に大切にしていること、それは「バレーボールというツールを使って、人として成長する」ということです。日々の授業や生活を大切にし、「凡事徹底」(当たり前のことを大切にやり続けること)し、大好きなバレーボールができることが当たり前ではなく、バレーボールをさせてもらえる環境に感謝し、家族や仲間に感謝する。また集中して短い練習時間を大切にし、しんどいトレーニングの必要性を理解し、真摯に取り組む。人は一人では弱いけれど、仲間と切磋琢磨することで、励まし合うことで、仲間が頑張っている姿に勇気をもらい、少しずつ強くなることができます。そういう積み重ねで人として成長できると考えています。結果はそこまでの過程でよい取り組みができていれば、自ずとついてきます。よい練習、よい生活が送れたならば奇跡を生むことも可能なのです。そういう姿を試合で保護者の皆さんや応援に来られている方々に観ていただき、感謝の気持ちを伝えていきたいと考えています。一人でも多くの人と出会えることを期待しています!                       

令和2年5月  女子バレーボール部顧問  東  京子  

カテゴリー: 2020(令和2)年度, 女子バレーボール部 | 女子バレーボール部より新入生にメッセージ はコメントを受け付けていません

2年生普通科iC課題探究αガイダンス

本校で実施されている普通科課題探究は、今年度より2単位となります。SSH校の強みである探究活動を通して、どのような力を付けたらよいのか、どのようにして課題探究を進めていけばいいのか。4月17日(金)の6.7限目に文系理系に分かれてガイダンスを行いました。文理共に、課題探究とは調べ学習で終わってはいけないこと。また、社会に役立つことを研究すべきであることが述べられ、生徒たちはこれまで考えていた課題研究のイメージを新たなものにし、探究活動への意欲を高めていました。

文系のガイダンスでは、複数の視点から物事をとらえ、そして新たな発見につなげることが大切である。文系の強みをいかして、研究成果を分かりやすく・伝わりやすく表現し、世の中を変える力にしよう、と述べられました。

理系のガイダンスでは、研究とは模倣と創造であるということ、そして自分が興味を持ったことをとことん突き詰めて、自分の研究について語れるようになってほしい、ということが述べられました。

一宮高校の新しい探究活動の発展を、今後ともご期待ください。

カテゴリー: 2020(令和2)年度 | 2年生普通科iC課題探究αガイダンス はコメントを受け付けていません

入学式

4月8日、令和2年度入学式が行われました。 感染症拡大防止のため、規模を縮小して行われた入学式でしたが、終始暖かい空気に包まれ、新入生は落ち着いた様子でした。 校長式辞では梅田校長先生が「未来を切り開く人材を育成する探究の一宮」について述べられ、なぜ学ぶのかについて探究すること、課題発見の意義について本校のiコンピテンシーとともに考え続けてほしいと語り掛けられました。 入学生代表宣誓では代表の平松君が「様々なことに全力で取り組み、仲間とともに、喜びや悲しみを糧として常に前に進み続けます」と、堂々と宣誓しました。

カテゴリー: 2020(令和2)年度 | 入学式 はコメントを受け付けていません

2019年度「高校生が岡大キャンパスで大学生と共に受ける授業の聴講」の4学期修了証書が受講生に授与されました。

2020年2月29日の午後、本校応接室で校長先生より、第4学期の岡大聴講を終えた受講生8名(1名欠席)に修了証書が授与されました。受講生は週1日、7限までの高校の授業を終えた後岡大に行き、16:20から18:30まで岡大生と共に大学の講義を受けました。以下受講生の感想です。「自分の知らないことだらけで難しい部分もありましたが、自分にとっては興味深く、知識を深めることができました。得たものは本当に大きくて、これからの勉強のモチベーションに繋げていきたいです。」「大学の授業を実際に受けてみて漠然としていた大学のイメージがはっきりとわかり、自分の進路を考える上でとても有意義なものになりました。」「高校の授業を少し先取りできたのも良かったし、大学の授業スタイルについて知ることができたのも良かった。」「3学期に続けての受講だったが、また別の内容での勉強ができたり、大学内の雰囲気もより知ることができ、とても良かった。」「授業が難しく、進むのが早く、ついていくのが大変で、大学での授業の大変さを知ることができました。しかし、証明に納得したり、演習問題が解けたとき、嬉しくて、やはり数学は楽しいと改めて思えました。」「高校生の私にとっては、初めて耳にする内容も多かったが、学んでいく中で、自分はこういうことに興味があるのかなと考えることができ、大変貴重な体験をすることができました。」等受講生全員が受講して良かったという前向きな感想を述べてくれました。

カテゴリー: 2019(令和元)年度 | 2019年度「高校生が岡大キャンパスで大学生と共に受ける授業の聴講」の4学期修了証書が受講生に授与されました。 はコメントを受け付けていません

第5回高校生国際シンポジウムで優秀賞を受賞

令和2年2月13日(木)~14日(金)に,鹿児島県宝山ホールにて開催された「第5回高校生国際シンポジウム」に本校から4名の生徒が参加しました。 本大会では全国から予選を経た102のグループが,スライド発表の部,ポスター発表の部に参加し,本校からは「おがくずを用いた新しい耐火性および断熱性素材の開発とその応用法」について理数科2年の2名が,「セルロースへのイオン交換基の導入」について同じく理数科2年の2名が参加しました。その結果セルロース班がポスター発表の部,自然科学・数学分野で優秀賞を受賞しました。

カテゴリー: 2019(令和元)年度 | 第5回高校生国際シンポジウムで優秀賞を受賞 はコメントを受け付けていません

[女子バレーボール部]新人大会県大会が本校で行われました

1月18日(土)に新人大会県大会が本校、岡山一宮高校で行われました。結果は初日1回戦、清心女子高校にセットカウント1-2で惜しくも負けはしましたが、これまでで一番良い内容の試合をすることができました。 第1セットは強豪校との対戦による緊張からこちらのミスが目立ち、終始清心女子高校のペースで進み18-25で取られ、第2セットはやっと緊張も解け、朝練でずっと力を入れて練習をしてきたサーブが走り、またサーブレシーブもよく上がり、攻撃にも高さが出て優位に試合を進めることができました。これまで課題だったディグも粘りを見せ、ラリーを制する場面もたくさんあり、25-22で取り返しました。練習試合でもセットを取ったことがなかったので生徒も保護者も大喜び。第3セットは第2セットの勢いが衰えることなく走り続け、先に20点を取りましたが、勝負所でミスが出て、20-25でセットを取られ、ゲームセット。最後の最後まであきらめることなく、粘りを見せましたが、まだまだバレーのセオリーが身についておらず、簡単なミスが出ること、また終盤での体力、気力のスタミナ不足が大きな課題です。これからまた短い練習時間の中でいかに試合をイメージし、試合の中でいかに生徒自身の力で問題を解決することができるか・・・。これからも生徒たちと探究型の部活動を模索していきたいと考えています。 4月に11,12日行われる春季大会に向けて、トレーニングを増やし、ポジションごとのリーダーがそれぞれの練習のイニシアティブをとるなど練習の質を上げています。今回の県大会では12月の予選より更に成長した一宮女子バレーを多くの方に観ていただくことができ、これまでの取り組みに間違いがなかったと確信が持てた大会となりました。春季大会ではまた更に成長した姿を保護者の皆さんや応援に来られている方々に観ていただけるようにみんなで日常生活を大切にし、文武不岐を実践していきたいと思います。今後とも一宮女子バレーボール部にご声援の程、よろしくお願いします。          
                    令和2年2月  女子バレーボール部顧問  東  京子

【大会結果】 令和元年度岡山県高等学校男女バレーボール新人大会 県大会 (1月18日(土)岡山一宮高校)
〈1回戦〉       
岡山一宮  -  清心女子
      [18-25]
    1 [25-22]  2
      [20-25]               

カテゴリー: 2019(令和元)年度, 女子バレーボール部 | [女子バレーボール部]新人大会県大会が本校で行われました はコメントを受け付けていません

岡山県理数科理数系コース課題研究合同発表会で優秀賞を受賞

令和2年2月8日(土)に,岡山大学50周年記念館にて開催された「第20回岡山県理数科理数系コース課題研究合同発表会」に本校から理数科2年の生徒が参加しました。 物理分野,化学分野,生物分野,数学・情報分野からそれぞれ代表の1グループが口頭発表を行い,全17グループがポスター発表を行いました。口頭発表を行ったグループは「対称性のある考察があってよかった」,「結論を定量的に出せていてよかった」,「着眼点がおもしろかった」,「非常に重大な環境問題に着目している点に意味がある」などの講評をいただきました。 そして,化学分野代表の「おがくずを用いた新しい耐火断熱性素材の開発」と数学・情報分野代表の「自律型階段清掃ロボットの機構についての考案」が優秀賞を受賞しました。

カテゴリー: 2019(令和元)年度 | 岡山県理数科理数系コース課題研究合同発表会で優秀賞を受賞 はコメントを受け付けていません

第1回プレゼンテーションアワードに参加

令和2年2月1日(土)に,玉島市民交流センターにて開催された「第1回プレゼンテーションアワード」本校から普通科理系2年の生徒が参加しました。 参加したのは,普通科の課題研究で「プログラミング教育」について研究したグループと「水平を維持するロボットの機構」について研究したグループの2グループの生徒です。 「プログラミング教育」について研究したグループは自分たちで実践した小中学生対象のプログラミング講座の内容について発表し,「水平を維持するロボットの機構」について研究したグループはジャイロセンサを使用した水平維持機構について発表しました。

カテゴリー: 2019(令和元)年度 | 第1回プレゼンテーションアワードに参加 はコメントを受け付けていません

「集まれ!科学への挑戦者」へ7チーム27名が参加

令和2年1月26日(日)に岡山理科大学にて開催された「集まれ!科学への挑戦者」という発表会に理数科2年生の生徒が参加しました。 情報分野から1グループ、物理分野から2グループ、化学分野から3グループ、生物分野から1グループの計7グループ(27名)の生徒がポスター発表を行いました。 物理分野の「石跳ねについての研究~石跳ねの起こる条件とは~」が奨励賞を受賞し、情報分野の「階段清掃ロボットの機構についての考案」、物理分野の「ごみ受けの形状による排水性」、化学分野の「おがくずを用いた新しい耐火性および断熱性素材の開発」、生物分野の「生体内における微小なマイクロプラスチック識別方法の開発に向けた研究~中性脂肪除去の挑戦~」が優秀賞を受賞しました。 参加した生徒たちには、受賞の有無に関係なく今回の経験を生かして、今後も様ざまな発表会で自分たちの研究成果を発表して活躍してもらいたいです。

カテゴリー: 2019(令和元)年度 | 「集まれ!科学への挑戦者」へ7チーム27名が参加 はコメントを受け付けていません

普通科理数科合同 課題研究発表会

1月21日(火)5~7限、2年生普通科と理数科の生徒が合同で課題研究発表会を行いました。自分たちでテーマを設定して1年間研究を重ねてきました。普通科は週に1時間という少ない授業の中で行うのはたいへんでしたが、発表会が近づくと放課後も残って一生懸命頑張る姿が見られました。当日はその成果が出たのではないかと思います。各ブースで時間いっぱい最後まで熱心な説明・発表が行われていました。

カテゴリー: 2019(令和元)年度 | 普通科理数科合同 課題研究発表会 はコメントを受け付けていません

慶南科学高校との交流事業が行われました。

1月20日(月)、1月21日(火)の二日間、本校と交流協約を結んでいる韓国の慶南科学高校から14名の交流生が来日して交流事業を実施しました。初日は本校のホストファミリーの各家庭でホームステイを体験し、二日目には校内で交流を行いました。本校生徒による歓迎行事で一宮高校や岡山県について知ってもらった後、剣道・茶道体験で日本の文化を本校生徒のバディとともに体験しました。また、理数科1年生のiCアカデミックイングリッシュポスター発表や、2年生の課題研究発表では学術交流を行うことができました。お互いに親交を深め、良い交流となりました。

カテゴリー: 2019(令和元)年度 | 慶南科学高校との交流事業が行われました。 はコメントを受け付けていません

1/11,1/12 新人戦県大会(女子バスケットボール部)

新人戦県大会がありました。

4年ぶりの県大会はベスト16という結果でした。応援してくださった皆様、ありがとうございました。夏の県総体では今回以上の成績を目指して、頑張っていきたいと思います。

岡山一宮(65-28)総社  
岡山一宮(37-70)明誠学院

カテゴリー: 女子バスケットボール部 | 1/11,1/12 新人戦県大会(女子バスケットボール部) はコメントを受け付けていません

2019年度「高校生が岡大キャンパスで大学生と共に受ける授業の聴講」の3学期修了証書が受講生に授与されました。

2019年12月23日の放課後、本校会議室で校長先生より、第3学期の岡大聴講を終えた受講生7名に修了証書が授与されました。受講生は週1日、7限までの高校の授業を終えた後岡大に行き、16:20から18:30まで岡大生と共に大学の講義を受けました。  以下受講生の感想です。 「高校とは雰囲気が違う環境で、自分の知識以上のことを学ぶのは大変新鮮で楽しかった。」「大学生と一緒に授業を受ける機会はそうないのでいい経験になった。」「講義はすごく難しくて大変だったが、大学の雰囲気を知ることができてよかった。」「大学生の発表や意見はとても論理的で、自分もこんな能力を身につけたいと思った。」「大学の学びについて知ることができて、進路選択に役立った。」「大学生とともにディスカッションできて自信につながった。」「岡山大学に入学したいとより感じるようになった。」 等受講者全員が受講して良かったという前向きな感想を述べてくれました。

カテゴリー: 2019(令和元)年度 | 2019年度「高校生が岡大キャンパスで大学生と共に受ける授業の聴講」の3学期修了証書が受講生に授与されました。 はコメントを受け付けていません

囲碁将棋部中国大会壮行会

 12月19日金曜日に中国大会に出場する選手を激励するため壮行会が応接室で開催されました。囲碁将棋部の2年8組妹尾太陽君(主将)・1年9組松本侑弥君(副将)・1年1組池田侑生君(三将)が12月21日から岡山県の山陽新聞社で行われる中国大会において団体の部に出場します。11月に行われた県大会で2位となり、中国大会への出場権を獲得しました。岡山県から2チーム、あとは各県1校の6校が総当たりで行われます。選手たちは県大会で敗れた岡山大安寺高校には勝ちたい、他県の強い人に勝ちたい、1つでも多く勝ってチームに貢献したいと抱負を語っていました。校長先生からは自分の課題を見極め、論理的にその課題が克服できるようにさらに上を目指して頑張ること、中国大会という大きな山を楽しむこと、との言葉がありました。  岡山一宮高校の代表として頑張ってください。

カテゴリー: 2019(令和元)年度 | 囲碁将棋部中国大会壮行会 はコメントを受け付けていません

科学キッズフェスティバルin京山祭

12月8日(日)に生涯学習センターで行われた「科学キッズフェスティバルin京山祭」にブース出店しました。

「いちのみや実験教室」と題して,スライム・スーパーボール作りとベンハムコマの体験を実施しました。

1年生理数科の6名が参加してくれ,多少の失敗にもめげず小学生を楽しませようと一生懸命活動してくれました。その甲斐あってブースはたいへんな盛況ぶりでした。

カテゴリー: 2019(令和元)年度 | 科学キッズフェスティバルin京山祭 はコメントを受け付けていません

第二回 一宮コンピテンシーエレメンタリーグローバルプログラム(iCEGP)

12月13日(金)2、3、4限 9:35~12:10、1年生対象で「一宮コンピテンシーエレメンタリーグローバルプログラム(iCEGP)」を行った。講師として、岡山大学から12人の留学生を招いた。本プログラムは第一回を7月に実施しており、今回で第二回目となる。生徒8人と1人の留学生がグループとなり、ミニディベートを行った。授業展開は以下の通り。 ① warm upとしてself-introduction、②mini-debate、③report、④reflection 普段の授業ではなかなかできない経験を通じて、生徒は新たな目標を持ったり、現状の自分の力不足を実感したり、異文化理解の観点からの気づきを得たり等たくさんの学びがあり、大変充実した時間となった。今後の生徒たちの英語への関心・意欲の向上を期待する。

カテゴリー: 2019(令和元)年度 | 第二回 一宮コンピテンシーエレメンタリーグローバルプログラム(iCEGP) はコメントを受け付けていません

11/16,11/17,11/23 新人戦地区予選(女子バスケットボール部)

新人戦地区予選がありました。

2回戦で興陽高校に惜しくも2点差で敗れましたが、その後の敗者復活戦を勝ち上がり、4年ぶりの県大会出場を果たすことが出来ました。応援してくださった皆様、ありがとうございました。県大会ではまず1勝を目標に頑張っていきたいと思います。

岡山一宮 (81-27) 和気閑谷
岡山一宮 (42-44) 興陽 
岡山一宮 (69-52) 岡山城東
岡山一宮 (86-64) 備前緑陽

カテゴリー: 女子バスケットボール部 | 11/16,11/17,11/23 新人戦地区予選(女子バスケットボール部) はコメントを受け付けていません

ユネスコスクール ブルガリア交流会

 11月15日(金)に本校で、ブルガリアから3名受け入れて交流会を行った。ブルガリアと岡山は姉妹都市であり、毎年交流を行っている。今年は、清心女子高校と共同で交流会の企画・運営を行った。  基本的にコミュニケーションをとる言語は英語。日本の文化にも触れてほしいという思いから、たこパやミサンガ作りを共に行った。これらを通して、自然なコミュニケーションをとることができていたように感じた。また、各校のSDGsに関わる取り組みについて、英語でプレゼンを行った。それぞれの学校での新鮮な取り組みに新たな発見を見出す生徒もいれば、発表をやり遂げ、達成感を感じる生徒もいて、様々な学びがあったようだ。

カテゴリー: 2019(令和元)年度 | ユネスコスクール ブルガリア交流会 はコメントを受け付けていません

ユネスコスクール10校交流会

11月17日(日)にノートルダム清心女子大学にてユネスコスクール10校交流会が実施されました。本校からはユネスコ部とユネスコ委員のメンバーが多数参加しました。

午前中は各校の活動紹介が,午後からは岡山を訪れているブルガリアの高校生を交えてパラスポーツの体験会が行われました。

活動紹介では,各校とも地域や学校の特性に合わせた独自の活動を行っていることを知ることができ,自分たちの活動のヒントを得ることができました。

パラスポーツについては最近観る機会も増えてきましたが,観るとやるとでは大違いで,パラリンピアンの人たちの凄さを実感しました。また,他の学校の人たちとも仲良くなれました。

カテゴリー: 2019(令和元)年度 | ユネスコスクール10校交流会 はコメントを受け付けていません

SKYPEでの授業に挑戦!!

11月6日(水)7校時に、本校2年生が岡山城東高校3年生とSKYPEを利用した合同授業に挑戦しました。本校では初めての試みで化学の末廣指導教諭が、岡山城東高校の辻指導教諭と連携し実施することができました。

相互に課題を出し合い、それについてグループで考え、意見交換を行いました。リアルタイムでの送受信に、生徒は黒板いっぱいの大画面に見入りながら、岡山城東高校の生徒の説明や辻先生の解説を熱心に聴きました。岡山城東高校で事前に実験してくれていたBTB溶液の色の変化については、画面が暗く見えづらかったところもありましたが、3年生の意見や考え方には大いに参考になることがありました。

近い将来、海外とも交流を可能にする学習の一つのスタイルになるのではないかと、期待感にあふれた取り組みでした。

カテゴリー: 2019(令和元)年度 | SKYPEでの授業に挑戦!! はコメントを受け付けていません

中国大会壮行会

 11月11日月曜日に中国大会に出場する選手を激励するため壮行会が開かれました。11月15日(金)から備前市の岡山県備前テニスセンターで開かれる中国新人大会にテニス部の2年1組の和田晴楓さんがシングルスの部に、同じく11月15日(金)から玉野市の玉野市営弓道場で開かれる中国新人大会に2年8組吉田直希さんが個人の部に出場します。選手による自己紹介では、初めての中国大会なので緊張すると思うが一球一球に向き合っていきたい、出場する以上はなにか爪跡を残せるように悔いのないよう戦いたいと抱負を語りました。このあと校長先生から、いつもより高い山から見る風景を感じて、所属する部に何か語れるようなお土産を持って帰れるようにと激励の言葉がありました。選手の皆さん、がんばってください。

カテゴリー: 2019(令和元)年度 | 中国大会壮行会 はコメントを受け付けていません

創立40周年記念式典

11月8日(金)に、岡山シンフォニーホールにて本校の創立40周年記念式典が行われました。在校生や卒業生、教職員など約1300人が創立40周年の節目を祝い、また今後のさらなる発展を誓いました。

赤木隆校長は「高い志を持って仲間と学び合い、未来を切り開く生徒を輩出する『探究の一宮』を目指す」とあいさつし、生徒代表の逢坂玲希さんは「先輩が築いた精神は私たちを一歩前へ導いてくれる。挑戦を恐れず、新しい価値を創造していけるよう精進していく」と決意を述べました。

式典が終わると、東京大学薬学部の池谷裕二教授による「脳の未来、AIの未来」と題した講演が行われ、AIと人間は敵対関係にあるのではなく、協働することにこそ未来があると強いメッセージを伝えてくださいました。

校長式辞
生徒代表挨拶
講演会
生徒代表による挨拶と花束贈呈

カテゴリー: 2019(令和元)年度 | 創立40周年記念式典 はコメントを受け付けていません

土曜講座講演会「看護出前講座」

土曜講座講演会「看護出前講座」
日時:2019年10月26日(土)13:30~15:30
場所:岡山一宮高校4F合併教室
講師:国立病院機構岡山医療センター 
    助産師 柏木 亜由美 先生
    助産師 佐藤 珠実  先生
参加生徒:23名

 本校1~3年生の希望者対象に現役の医療関係者の方をお招きし、看護師のほか保健師や助産師の仕事など広く医療現場で働かれる仕事に関して講演をしていただきました。この講演参加生徒の中には医療体験として実際の病院に行っている生徒もいますが、参加希望枠もあり全希望者の医療体験は実施できていません。そこで今回は本校に現役の助産師の方をお招きし、現場での仕事のお話のほか、医療現場や行政の場で活躍されている医療関係の仕事について詳しく説明をいただきました。看護師の希望者がほとんどでしたが、看護の現場だけでなく、地域で奮闘される保健師の仕事や、新生児医療にまで関わる助産師の仕事など、医療現場の職業の視野を大きく広げることができたと思います。

カテゴリー: 2019(令和元)年度 | 土曜講座講演会「看護出前講座」 はコメントを受け付けていません

岡山大学の学生による消費者教育授業が行われました。

10月24日(木)1年生8,9組が岡山大学法学部の学生による消費者教育授業を受講しました。これは、岡山県消費生活センターの事業として行われたものです。『ももた君は、SNSに「レストランOKA~MAは高いだけで美味しくなかった。」という書き込みをしました。これは法的問題になると思うか?理由を含めて考えてみよう。』『このケースは、名誉毀損罪にあたるだろうか』等について、生徒たちは、岡山大学の学生さんたちと共にグループワーク形式で活発に自分の考えを述べ合い、発表し、よく学びました。

カテゴリー: 2019(令和元)年度 | 岡山大学の学生による消費者教育授業が行われました。 はコメントを受け付けていません

1年生社会貢献活動:小学校訪問

10月18日(金)に本校1年生が社会貢献活動として、平津小学校・中山小学校・桃丘小学校・馬屋下小学校を訪問した。この活動の狙いは、年齢差のある子どもたちとコミュニケーションをとることで、互いのコミュニケーション能力を養うことや、社会の構成員としての自覚を持ち、将来社会人として自立していくための能力や態度を育てることなどである。生徒たちは、9月から準備を初め、18日の午後にそれぞれ4つの小学校を訪問した。 小学校を訪問した後、行う内容は学校ごとに異なっている。授業支援を行う学校もあれば、SSH指定校であることを活かして実験ブースを出す学校もある。この活動を通して、小学生時代を懐かしむ生徒もいれば、分かってもらえることの喜びを感じる生徒や、簡単な言葉で説明することの難しさに気が付く生徒もいたようだ。 今年度は、平津小学校に山陽新聞の取材があり(R1.10.19朝刊掲載)、桃丘小学校にRSKラジオの生放送の取材があった。

[桃丘小学校]
[平津小学校]
[中山小学校]
カテゴリー: 2019(令和元)年度 | 1年生社会貢献活動:小学校訪問 はコメントを受け付けていません

7月15日 岡山県高等学校夏季大会

中山体育館にて夏季大会で女子が3位に入りました!!!!県大会で3位になるなんて!!! 日頃から仲間と切磋琢磨し合い素晴らしい結果を残すことが出来ました。 残念ながら男子は初戦で惜しくも負けてしまいましたが、素晴らしい試合を見せてくれました。
応援ありがとうございました。


9月22日 岡山県高等学校秋季備前地区大会 玉野光南高校体育館にて備前地区大会で女子が3位になりました! 3位決定戦では操山高校と戦い、安定したプレーを見せてくれました。 1年生も大活躍してチームが一丸となって3位を掴み取りました。 今回男子は初戦を突破しましたが、東岡工とのベスト4をかけたゲームで惜しくも1点差で負けてしまいました。 男女共に互いに声を掛け合いとても盛り上がる試合でした。

これからも成長し続ける一宮高校ハンドボール部に乞うご期待…

カテゴリー: 2019(令和元)年度, ハンドボール部 | 7月15日 岡山県高等学校夏季大会 はコメントを受け付けていません

令和元年度進路説明会

日時:2019年10月10日(木)13:00~14:30 3年生保護者対象

         11日(金)13:00~14:00 1・2年生保護者対象

場所:本校体育館

 保護者対象進路説明会を実施しました。今年度から,1・2年,3年と日を分け,二日間にわたって実施をしました。3年生対象には,令和2年度大学入試の動向や今後の取り組みついて,3年生の学力分析結果と今後の対策について説明させていただきました。1・2年生対象には,センター試験に代わる共通テストの内容,英語外部資格検定試験の情報と本校の対応について,そして1・2年生のそれぞれの学力分析と保護者の方へのお願いをお伝えさせていただきました。欠席された保護者の方には当日の資料を,お子様を通じて配布しておりますのでご覧下さい。当日は多数の方の参加をいただきました。ご参加ありがとうございました。

カテゴリー: 2019(令和元)年度 | 令和元年度進路説明会 はコメントを受け付けていません

中国大会壮行会

 10月9日(水)に中国大会に出場する選手を激励するため壮行会が開かれました。10月12日(土)から岡山市のシティライトスタジアムで開かれる中国新人大会に陸上競技部の2年9組勝田真崇さんがやり投げに、10月18日(金)から山口市の山口きらら博記念公園水泳プールで開かれる中国新人大会に1年6組西﨑彩可さんが200m、400m自由形に、10月25日(金)から広島県安芸高田市の八千代湖カヌー競技場で開かれる中国新人カヌースプリント選手権大会に2年1組の齋木成実さんがカヤックに出場します。選手による自己紹介では、決勝進出できるように自己ベストを目指す、優勝を目標に我慢・辛抱の気持ちを忘れない、目標タイムを切り来年につながるようにしたいなどの抱負を語ってくれました。このあと校長先生から、課題を見つけて来年につながるように持てる力を発揮してくださいと激励の言葉がありました。選手の皆さん、がんばってください。

カテゴリー: 2019(令和元)年度 | 中国大会壮行会 はコメントを受け付けていません

【野球部】 『秋季大会ベスト16』からその先へ

【野球部】 『秋季大会ベスト16』からその先へ
第2回「部活のチカラ」プログラム実施
(協同:カンコーマナボネクト株式会社〈菅公学生服株式会社新会社〉)

秋季大会が終わり、9月28日(土)にリットシティビル5Fの菅公学生服本社にて、「第2回部活のチカラ」プログラムを実施しました。

このプログラムは、カンコーマナボネクト株式会社協力の下で「PDCAサイクル」を回しながら、部員の主体的活動による課題解決と目標達成を目指す取り組みです。

第1回(7月28日(日))に「秋季大会ベスト8」を目標としました。目標達成のための定数目標(数値化できる目標=ベスト8)と定量目標(数値化できない目標=グラウンド内全力疾走,指摘の声,バントの質など)を定め、約2か月に及ぶ取り組みと結果から改善点と今後の目標の再設定を行いました。

 次の目標は10月下旬から行われる「五校戦優勝」(定数目標)としました。そのために「積極的走塁を試みること」と「バントの質の更なる向上」などを定量目標としました。

 秋季大会を振り返ると、14年振りに県大会出場を果たし、県大会で1勝し、ベスト16に進出することができました。目標とした「ベスト8」には届かずも、手応えと課題を得た大会となりました。  

岡山一宮高校野球部は、平日2時間の練習と休日3時間の練習時間です。また、平日(月~金)の1日・週休日(土日)のいずれかは完全オフの週休2日制です。限られた時間をどのように使うのか、そしてその中で勝ち上がるために何が必要なのかを考えた時、「主体性」は外せないキーワードということになりました。

4月から現在の活動時間で取り組む中で、引退した3年生が夏の大会までチームの状態を引き上げてくれ、そのバトンを受け継いだ2年生の新チームは、「主体性」を前面に押し出したチーム運営をしています。練習メニューや集合時間、オフをいつ入れるかなど部員で話し合いながら活動をしています。

また、他の学校に比べて「練習時間が短い」「グラウンド環境が劣る」など一切の言い訳をしないということも新チームスタート時に決めました。むしろそれを「チャンスと捉えよう!」という声もでました。新チーム以降、ほとんどの部員が朝練開始より前に出てきて自主練習をしています。もちろん自主練なので強制ではありません。全体練習ではなく、その時間こそが自分の課題を克服チャンスだと捉えているようです。

これからも一宮高校野球部の応援をよろしくお願いします!

カテゴリー: 2019(令和元)年度, 野球部 | 【野球部】 『秋季大会ベスト16』からその先へ はコメントを受け付けていません