「JRC部 布マスク寄付活動」お礼と報告

令和2年7月に2週間、寄付ボックスを設置したところ、多くの皆さんにご協力いただき、390枚の布マスクが集まりました。この布マスクは次のように、小学校へ寄付させていただきました。ご協力ありがとうございました。

寄付先の小学校
岡山市立中山小学校(60枚) 
岡山市立平津小学校(20枚)
岡山市立横井小学校(90枚) 
岡山市立吉備小学校(130枚)
岡山市立陵南小学校(90枚)  

カテゴリー: 2020(令和2)年度 | 「JRC部 布マスク寄付活動」お礼と報告 はコメントを受け付けていません

第一薬科大学主催 課題研究発表会 奨励賞 受賞

先日、SSH科学技術振興機構理事長賞を受賞した「おがくずを用いた耐火・断熱性素材の開発とその応用」について研究した班が、第一薬科大学主催の高大連携課題研究発表会でも、奨励賞をいただきました。この発表会でトップの賞だということです。また同時に生徒相互審査賞という生徒からの投票での賞もいただきました。様々なところで、研究が認められています。

カテゴリー: 2020(令和2)年度 | 第一薬科大学主催 課題研究発表会 奨励賞 受賞 はコメントを受け付けていません

2年生 進路講演会

9月14日(月)のLHRの時間を使って、2年生全体で進路講演会を実施しました。講師は鳥取大学入学センター准教授 博士(工学)森川修先生です。県外での生活や就職の不安に応えてくださる内容や、受験、学部選びの考え方、2年生の今やるべきことなど、大変参考になるお話を聞くことができました。

カテゴリー: 2020(令和2)年度 | 2年生 進路講演会 はコメントを受け付けていません

女子バスケ部 練習試合(9/6)

9月6日に本校体育館で瀬戸高校、瀬戸南高校と練習試合を行いました。夏休み明け最初の練習試合で、試合勘がいまいちであり、細かいミスを繰り返してしまいました。公式戦に向けて、しっかりと修正していこうと思います。

岡山一宮(63-10)瀬戸南

岡山一宮(39-6)瀬戸

カテゴリー: 女子バスケットボール部 | 女子バスケ部 練習試合(9/6) はコメントを受け付けていません

SSH生徒研究発表会 科学技術振興機構理事長賞受賞

一宮高校理数科3年のおがくず班の研究が、8月28日の発表会で全国2位に相当する賞を受賞したことを記念して、横断幕を作成しました。雨があがったら、1棟2階の渡り廊下に掲示する予定です。学校の外からでも見ていただけそうです。

カテゴリー: 2020(令和2)年度 | SSH生徒研究発表会 科学技術振興機構理事長賞受賞 はコメントを受け付けていません

課題研究・断熱班が取材を受けました

先日SSH生徒研究発表会で理事長賞を受賞した課題研究のチーム(断熱班)が山陽新聞社の取材を受けました。これまでのポスターやプレゼン資料も使いながら、研究内容や大変だったことなどについて話をしていました。

カテゴリー: 2020(令和2)年度 | 課題研究・断熱班が取材を受けました はコメントを受け付けていません

中山中学校へ 「探究」の出前授業

9月1日(火)に、5人の先生方が中山中学校へ出前授業に行ってきました。教えた先生方にも、中学生の方にも良い刺激になったようでした。中山中学校の先生方から、感謝のメッセージをいただきました。「探究の一宮」を体験いてもらい、一緒に「探究」してみたいと感じる人が増えると、うれしいです。

カテゴリー: 2020(令和2)年度 | 中山中学校へ 「探究」の出前授業 はコメントを受け付けていません

華道部の作品展示

令和2年度銀杏祭文化の部の展示準備をしました。
本年度は、9月1日(火)~4日(金)の9:00~12:00まで、本校生徒と保護者の方のみを対象に公開しています。華道部の作品は、本校玄関、銀杏会館等にもあります。心を込めていけています。お時間がありましたらどうかご来場ください。

カテゴリー: 2020(令和2)年度 | 華道部の作品展示 はコメントを受け付けていません

銀杏祭 文化の部 展示開始  ~銀杏来復~

9月1日から4日までの短い期間ですが、本校公孫樹会館研修室で、文化部の展示を行っています。保護者の方への公開は9:00~12:00とさせていただいております。新型コロナ感染症の影響で、十分に見ていただくことはできませんが、写真に収めたのでご覧いただければ幸いです。今年度のテーマは「一陽来復」に掛けています。元の意味は「悪いこと続きだったのが終わりをつげ、いいことが起こり始める」ということです。この銀杏祭をきっかけに、参加した生徒にも、ご覧いただいた方にも元気や勇気を与え、いいことが起こり始めるきっかけとなることを願って考えられたテーマです。

カテゴリー: 2020(令和2)年度 | 銀杏祭 文化の部 展示開始  ~銀杏来復~ はコメントを受け付けていません

”大漁旗プロジェクト”に参加 ユネスコ部

 8月29日(土)14時から17時 学芸館高校にて

美術部の人たちと一緒に”大漁旗プロジェクト”のデザインを考えました。 デザインに関しては学芸館高校の生徒のみなさんはプロフェッショナルです。邪魔にならないかとすごく心配しましたが、広い心でフォローしてくださり、本当に楽しい時間を過ごすことができました。

大漁旗プロジェクトとは・・・東京大学生産技術研究所/科学自然都市協創連合が主催でSDGs(Sustinable Development Goals(持続可能な開発目標))と最先端科学・技術の視点で「まちづくり」を捉えなおす機運を全国で高めることを目的に、日本各地が誇る魅力とビジョンを描いた大漁旗を地域ごとに制作する企画のこと

詳細は https//www.iis.u-tokyo.ac.jp/inter-regional_network/doc/application_form.pdf        

カテゴリー: 2020(令和2)年度 | ”大漁旗プロジェクト”に参加 ユネスコ部 はコメントを受け付けていません

令和二年度 SSH生徒研究発表会 科学技術振興機構 理事長賞 受賞

令和二年度 SSH生徒研究発表会がオンラインで開催されました。 本校からは「おがくずを用いた新しい耐火性および断熱性素材の開発」というタイトルで3年生のチームが出場しました。 全国から222校が参加し、1次、2次審査を突破した6校がプレゼンテーションを行い、研究成果を披露しあいました。結果として理事長賞(全国大会2位相当)をいただくことができました。

カテゴリー: 2020(令和2)年度 | 令和二年度 SSH生徒研究発表会 科学技術振興機構 理事長賞 受賞 はコメントを受け付けていません

SSH生徒研究発表会の最終審査に選ばれました

理数科課題研究の断熱班(3年生)がSSH生徒研究発表会の最終審査に選ばれました。全国で各部門1本、全部で6本の中に入りました。参加校222校の中で6校の栄誉なことです。8月28日にオンラインで口頭発表を行います。 発表する生徒たちは本番に向けて準備を頑張っています。

カテゴリー: 2020(令和2)年度 | SSH生徒研究発表会の最終審査に選ばれました はコメントを受け付けていません

理数科1年生 蒜山研修を実施しました

8月20日(木),21日(金)に理数科1年生の蒜山研修を実施しました。
今年は,新型コロナ感染対策で2クラスがバス4台での移動になりました。
今まで,サイエンスフィールドワークの授業でフィールドワークについて学習してきましたので,次はいよいよフィールドワークの実践です。
フィールドワークの実際は,現地に行かなければ体験できないので,大変貴重な行事です。

7組は,午前中に津黒高原の里山自然観察,午後は神庭の滝のニホンザルの行動観察。
8組は,午前中に神庭の滝のニホンザルの行動観察,午後は津黒高原の里山自然観察を行いました。

夜は,三密を避けて各クラスごとにストローを使ったチャレンジコンテストを実施。 結構な盛り上がりを見せました。

2日目のメニューは,7組は,午前中は蒜山キャンプ場でのサイエンスラリー,午後は地学実習。8組は,午前中は地学実習,午後は蒜山キャンプ場でのサイエンスラリーを行いました。

大きなトラブルもなく蒜山研修を終えました。次はサイエンスフィールドワークの授業で,研修のまとめを行う予定です。

カテゴリー: 2020(令和2)年度 | 理数科1年生 蒜山研修を実施しました はコメントを受け付けていません

HAWAIIと繋がりました。~自分たちのSDGsの取組~

8月25日(火) コロナ感染症の影響で、今年度は様々な海外交流が中止になっています。その中で、株式会社JTBの企画で、ハワイとのオンライン会議の募集が有り、一宮高校も参加することにしました。一宮高校のほかに4校が岡山県から参加しました。一宮の代表は、 2年生普通科課題研究で「カーブミラー」について研究しているグループで、英語で意見発表を行いました。ハワイ州観光局の皆さんとSDGsについて、英語で意見交換することができました。岡山では8月25日の朝7:40~のミーティングでしたが、ハワイでは8月24日の12:40でした。 次回は、同じメンバーと9月10日(木)にハワイ州の取組を聞いて、意見交換します。  楽しみです。

カテゴリー: 2020(令和2)年度 | HAWAIIと繋がりました。~自分たちのSDGsの取組~ はコメントを受け付けていません

ユネスコ部 未来わくわくSDGsフェスタに参加!

8月21日(金)「未来わくわくSDGsフェスタ」(イオンモール岡山未来スクエアー)で発表しました。  今年はコロナ禍で,当たり前にあるものと思っていたことがいろいろできない状況です。だからこそ,今まで当たり前だと思っていたことが本当に必要なことなのかどうかをユネスコ部では話し合ってきました。全校生徒にアンケートも取り,それをまとめて発表しました。「高校って本当にいるの?」会場の皆さんにもクイズ形式で参加していただきました。

カテゴリー: 2020(令和2)年度 | ユネスコ部 未来わくわくSDGsフェスタに参加! はコメントを受け付けていません

ユネスコ部 オンライン交流会開催!

8月20日(木)オンライン交流会で岡山ユネスコスクールの高校生とつながりました! つながったのは岡山龍谷高校,おかやま山陽高校,矢掛高校,真庭高校,和気閑谷高校の皆さんと,司会進行を務めてくださった大学生の方たちです。  学校が休校になった4月5月にどう過ごしたか,何を考えたのかを共有しました。

カテゴリー: 2020(令和2)年度 | ユネスコ部 オンライン交流会開催! はコメントを受け付けていません

ソフトテニス部がoniビジョンの部活動取材を受けました

先日、ソフトテニス部はoniビジョン様から取材を受けました。生徒たちは部活動での活動感謝の気持ちを伝え、また普段は見せないような特技を披露するなど日常生活では体験することができない貴重な体験を経験することができました。みなさん本当によく頑張りました。

カテゴリー: 2020(令和2)年度 | ソフトテニス部がoniビジョンの部活動取材を受けました はコメントを受け付けていません

女子バスケ部 練習試合(8/9)

8月9日に備前市総合体育館で練習試合を行いました。良い点も悪い点も様々でしたが、6月1日に新チームが始まってからの一定の成果は出せたのではないかと思います。約1週間のオフののち、公式戦に向けて、さらにレベルアップができるように頑張っていこうと思います。応援よろしくお願いします。

岡山一宮(47-21)至誠

岡山一宮(53-25)備前緑陽

岡山一宮(27-42)岡山ロバンガ

岡山一宮(59-27)駅家

カテゴリー: 女子バスケットボール部 | 女子バスケ部 練習試合(8/9) はコメントを受け付けていません

女子バスケ部 練習試合(8/8)

8月8日に西大寺高校で西大寺高校と練習試合を行いました。先週の練習試合よりは良いプレーができました。少しずつ成長の色が感じられます。熱中症に気を付けて、頑張っていきます。応援よろしくお願いします。

岡山一宮(72-33)西大寺

カテゴリー: 女子バスケットボール部 | 女子バスケ部 練習試合(8/8) はコメントを受け付けていません

7月31日に学校説明会を実施

7月31日(金)に本校体育館を会場とした地区別学校説明会を行いました。 194名の中学生と保護者の方が参加してくださいました。

当日は、参加者の方に受付での検温に協力をしていただき、体育館内では座席を離して距離を取るなど感染対策を行った上で、本校教員による学校説明や本校卒業生からの話などが行われました。

カテゴリー: 2020(令和2)年度 | 7月31日に学校説明会を実施 はコメントを受け付けていません

1学期終業式

本日、放送にて一学期の終業式が執り行われました。短い夏休みを有効活用するためにどのようなことをすべきか、校長先生がお話しされました。そののち、生徒課から自分の身を守る行動がひいては人を守る行動につながる、と講話がありました。

明日から九日間の夏休みが始まります。しっかり身体を休めて、二学期からに備えましょう。二学期には感染症対策を万全に行ったうえで銀杏祭も行われる予定です。悔いのない夏休みを送ってください。

カテゴリー: 2020(令和2)年度 | 1学期終業式 はコメントを受け付けていません

2年社会貢献活動 訪問先紹介

中山間地域協働支援センターの方が来校され、10/16(金)に実施予定の社会貢献活動の訪問先のプレゼンをしていただきました。各訪問先で行われる活動内容を写真や動画などで分かりやすく説明していただき、参加した2年のユネスコ委員も活動当日が楽しみになったようです。また、担当者の方だけでなく本校の卒業生も一緒に来ていただき、中山間地域の現状について説明してくれました。

カテゴリー: 2020(令和2)年度 | 2年社会貢献活動 訪問先紹介 はコメントを受け付けていません

防災ボランティア養成講座が行われました

8/1(土)に「防災ボランティア養成講座」が行われました。岡山県登録災害ボランティアコーディネーターの方にお越しいただき、災害時、高校生に何ができるかをHUG(避難所運営ゲーム)を通じて考えていきました。大雨洪水警報が発令され、各地で冠水・浸水が始まり、避難場所である本校に避難してくる状況を想定し、グループに分かれて避難所を運営するゲームを行いました。様々な立場の人が避難してくる中で、個々のニーズや全体の状況に応じた適切な判断力、対応力などが求められ、避難場所を運営する難しさを体験することができました。また、普段から災害に備えて何を準備すべきか、一宮高校生に何ができるのかをグループごとに考え、全体に共有する活動を通じて、災害に関する知識を深めることができました。

カテゴリー: 2020(令和2)年度 | 防災ボランティア養成講座が行われました はコメントを受け付けていません

学部学科説明会

  • 8/3(月)に1年生は大学の先生を講師にお招きし、実際の大学ではどのようなことを学ぶのかについて 、 話を伺う学部学科説明会を行いました。どの生徒も真剣に話を聞いていました。進路選択をする上でとても貴重な経験になったことでしょう。
カテゴリー: 2020(令和2)年度 | 学部学科説明会 はコメントを受け付けていません

高校サッカー本の取材を受けました

8月3日(月)に高校サッカー本の取材を受けました。
3年生は久しぶりのサッカーを楽しんでいました。
最後の大会が無かった3年生にとって記念となる冊子になればうれしいです。
1・2年生も3年生とできて、少しリラックスできました。選手権に向けて頑張ります。

カテゴリー: 2020(令和2)年度, サッカー部 | 高校サッカー本の取材を受けました はコメントを受け付けていません

女子バスケ部 練習試合(8/1)

8月1日に本校体育館で岡山城東高校と練習試合を行いました。たくさんの課題を見つけることができました。公式戦に向け、それらの課題を1つ1つ克服していこうと思いますので、応援よろしくお願いします。

岡山一宮(78-44)岡山城東

カテゴリー: 女子バスケットボール部 | 女子バスケ部 練習試合(8/1) はコメントを受け付けていません

地区別学校説明会を実施

7月17日(金)に本校体育館にて実施された地区別学校説明会に236名の中学生と保護者の方が参加してくださいました。

当日は、参加者の方に受付での検温に協力をしていただくことや、体育館内では座席を離して距離を取るなどの感染対策を行った上で説明会を実施しました。

体育館内には課題研究のポスターも掲示しました。

カテゴリー: 2020(令和2)年度 | 地区別学校説明会を実施 はコメントを受け付けていません

第一回定期考査

7月16日(木)より、第一回定期考査が始まりました。

蒸し暑い中でも、ソーシャルディスタンスを保ち、集中して頑張っています。(写真は職員室前の様子です)。

また昨日より、今年度のみの特別措置としてポロシャツの販売&使用が開始されました。早速着用している生徒も多くみられた金曜日でした。

カテゴリー: 2020(令和2)年度 | 第一回定期考査 はコメントを受け付けていません

理数科1年生 自然科学入門講座1(サイエンスフィールドワーク入門)

 7月9日(木)iCインキュベーションラボの時間を利用して,自然科学入門講座1を行いました。この講座は理数科1年生で行う,蒜山研修に向けて,フィールドワークの基本的な態度を養う講座です。  講師は,ヌートリア研究の第一人者である,岡山理科大学理学部の小林秀司先生にお願いしました。フィールドワークのポイントをヌートリア研究の内容を含めて易しく解説していただきました。

カテゴリー: 2020(令和2)年度 | 理数科1年生 自然科学入門講座1(サイエンスフィールドワーク入門) はコメントを受け付けていません

理数科1年生 iCサイエンスフィールドワーク授業風景

 蒜山研修に向けて,理数科1年生のiCサイエンスフィールドワークの授業で,準備研修が進んでいます。 7月1日(水)には「環境測定機の使い方」で,放射温度計,温湿度計,照度計の使い方を学びました。実際に校庭のいろいろな場所で,温度計や湿度計,照度計を使って測定を行いました。 7月8日(水)は「校内を巡るフィールドワーク」と題して,中庭の樹木の観察を行いました。今回は,中庭の樹木に関するいくつかの課題が設定されています。課題となっている樹木の葉をルーペで観察したり,実際に蒜山研修で使う。デジカメで写真を撮ったりしました。

カテゴリー: 2020(令和2)年度 | 理数科1年生 iCサイエンスフィールドワーク授業風景 はコメントを受け付けていません

自分たちを信じ戦う 野球部    ~山陽新聞掲載~ 

7月10日(金)の山陽新聞に、一宮高校野球部が取り上げられました。岡山県高校野球大会に向けた思いや、日ごろの練習状況が掲載されています。みなさん、応援よろしくお願いします!

カテゴリー: 2020(令和2)年度 | 自分たちを信じ戦う 野球部    ~山陽新聞掲載~  はコメントを受け付けていません

畑をつくろう!~生物部~

放課後や土曜日を使って、中庭の空いている土地に、生物部のメンバーが畑づくりに挑戦しています。かなりの重労働だと思われますが、黙々と土を掘り、草を刈っています。メンバーの頭の中には整備された畑の完成図が描かれていることと思います。頑張ってください!楽しみにしています。

カテゴリー: 2020(令和2)年度 | 畑をつくろう!~生物部~ はコメントを受け付けていません

ハワイとオンライン会議決定!

JTB主催のcovid19により海外研修や短期留学が実施困難な環境下において、SDGsを手段にハワイとの英語を使っての会議に参加できることとなりました。会議は8月25日(火)、9月10日(木)、9月24日(木)の3回です。2年生の課題研究とつながるとよいと思っています。

カテゴリー: 2020(令和2)年度 | ハワイとオンライン会議決定! はコメントを受け付けていません

一高生 まちづくりで活躍  ~山陽新聞 7月5日 掲載~

一宮高校2年生の楠木知華さんが、県内高校生有志でつくっているグループのメンバーとして、新型コロナウィルスの影響で苦戦している土産店の応援プロジェクトを行い、山陽新聞に掲載されました。「♯おかやまJKnote」は県外の高校生グループとも連携して活動しています。高校生の力が地域の力になるのは、うれしいことですね。図書室前にも掲示しています。

カテゴリー: 2020(令和2)年度 | 一高生 まちづくりで活躍  ~山陽新聞 7月5日 掲載~ はコメントを受け付けていません

7/5 練習試合(女子バスケットボール部)

7月5日に本校体育館で岡山朝日高校と練習試合を行いました。新チームが始まって、うまくいかないこともたくさんありますが、少しずつ課題解決に向けて頑張っていこうと思います。

岡山一宮 (86-21) 岡山朝日

カテゴリー: 女子バスケットボール部 | 7/5 練習試合(女子バスケットボール部) はコメントを受け付けていません

サッカー部 3年生節目の試合

6月28日(日)芳泉高校で練習試合を行いました。

この試合で多くの3年生は引退となります。この試合を計画、運営してくださった芳泉高校には心から感謝いたします。

カテゴリー: 2020(令和2)年度 | サッカー部 3年生節目の試合 はコメントを受け付けていません

「風」校内に爽やかに力強く

7月1日(水)図書室前の廊下に、縦138Cm、横175cmの大きな書が展示されました。この作品は、書道部員4人による合作作品です。それぞれ担当する点画を決め、その場その場の流れに対応しながら、風という文字を完成させています。4人のイメージが合わないと、まとまりのある作はできません。通常作品は個々がそれぞれのイメージをふくらませ、個人で制作していくものですが、総合文化祭書道部門に出品した今作は、通常とは異なり、互いのイメージをぶつけ共有することから、まったく新しい作品を生むことを目指し制作したものです。ご高覧いただきますようお願いいたします。

揮毫者  3年1組 松本萌惟    3年2組 井上日菜子 

      3年2組 皿井舞子    3年7組 藤田悠吾              

                                  

カテゴリー: 2020(令和2)年度 | 「風」校内に爽やかに力強く はコメントを受け付けていません

生徒会認証式

7月1日(水)新生徒会執行部の認証式を行いました。

旧生徒会長から先生方へのお礼や新メンバーへの激励の言葉ののち、校長先生から一人一人に認証賞が手渡され、新執行部への期待のことばをいただきました。校長先生からは、生徒一人一人が学校生活についてしっかり考えることと、社会の一員として地域社会に貢献していくという視点を持ってほしいということが、新生徒会の生徒に伝えられました。

また、新生徒会長の田中さんが、現在は普段とは違う状況ですが、学校行事への取り組みや、学校生活を快適に送っていくために頑張りたいという決意を力強く述べました。

今後の新生徒会の頑張りに期待しています!

カテゴリー: 2020(令和2)年度 | 生徒会認証式 はコメントを受け付けていません

第1回学校評議員会開催

6月29日(月)、午後から第1回学校評議員会を開催しました。学校外から5名の評議員の皆様にお集まりいただき、授業参観の後、本年度の学校経営計画、教育目標、進路指導、学習指導等についてご意見をいただきました。評議員の方々は昨年度から引き続きの方もおられれば、今年度から新たにご参加いただいた方もおられ、それぞれの視点から建設的なご意見をいただき、短時間でしたが有意義な会となりました。コロナ感染症対策等からみた学校経営計画の見直し、探究の一宮らしい学校づくりなど、今後の学校経営に生かしたいと考えています。

カテゴリー: 2020(令和2)年度 | 第1回学校評議員会開催 はコメントを受け付けていません

弓道部引退射会

 6月20日(土)午後、弓道部にて引退射会を行いました。

 例年は行わない行事なのですが、今年度は新型感染症の影響で引退試合がなくなってしまったことにより例外的に開催しました。

 2.3年生の混合で各三人のチームを作り、四矢二立で団体戦と個人戦で競技を執り行いました。三年生の保護者の方にも多数観戦に来ていただき、高校部活動の締めくくりとなりました。大変悔しい形での引退ではありますが、この気持ちをもって受験を乗り越え、大学に進学しても活躍してほしいと思います。

カテゴリー: 2020(令和2)年度 | 弓道部引退射会 はコメントを受け付けていません