理数科課題研究校内発表会

1月20日に理数科課題研究校内発表会をオンラインで実施しました。「数学・情報」、「物理」、「化学」、「生物」の分野からそれぞれ代表の2グループが口頭発表を行い発表者以外の生徒は各教室で発表を聞きました。 この発表会には理数科1年生も参加しました。普段あまり行うことのないカメラに向かっての発表に少々緊張もしていましたが、どのグループもがんばって口頭発表を行っていました。

カテゴリー: 2020(令和2)年度 | 理数科課題研究校内発表会 はコメントを受け付けていません

iCEGPで留学生と交流

1月15日にiCEGP(一宮コンピテンシーエレメンタリーグローバルプログラム)で理数科1年生の生徒が留学生と交流しました。
プログラムの前半では英語でのポスターセッションを行い、後半では留学生とのディスカッションを行いました。
生徒は英語でのコミュニケーションの難しさを実感しつつも楽しみながら留学生と交流をしていました。

カテゴリー: 2020(令和2)年度 | iCEGPで留学生と交流 はコメントを受け付けていません

サイエンスキャッスル2020関西大会で優秀賞を受賞

2020年12月20日に開催されたサイエンスキャッスル2020関西大会に参加しました。
本校からは書類審査で選ばれた理数科2年の課題研究6チームと普通科2年の1チームがオンラインで研究成果の発表を行いました。理数科の「農業ハウスコントロールシステムの開発」が優秀賞を受賞しました。その他のグループも奨励賞を受賞しました。

カテゴリー: 2020(令和2)年度 | サイエンスキャッスル2020関西大会で優秀賞を受賞 はコメントを受け付けていません

サッカー新人戦

1月24日(日)就実祇園グランドで岡山県高等学校サッカー新人大会が行われます。総社南高校と対戦します。14:30キックオフです。健闘を期待したいと思います。

カテゴリー: 2020(令和2)年度, サッカー部 | サッカー新人戦 はコメントを受け付けていません

ミラノ手帳作成中

生徒会と一緒にミラノ手帳を一日の振り返りができるように改良しています。来年度のミラノ手帳をお楽しみに!

カテゴリー: 2020(令和2)年度 | ミラノ手帳作成中 はコメントを受け付けていません

女子バスケ部 新人戦県大会(1/9~10)

1月9,10日に新人戦県大会がありました。

初戦の津山東高校(美作地区2位)との試合では、相手のシュート率の高さから前半を1点のリードのみで折り返すようになりましたが、後半ではディフェンスを修正し、相手のシュート率を下げることができ、勝利することができました。

次戦の倉敷商業高校(備中地区2位)との試合は、前年度ベスト8の相手に対し、3Qまでは10点前後でついていく展開となりました。もう1・2本シュートが決まれば追いつけるという時にシュートを落としたり、ミスが出てしまったりし、4Qには力の差を見せつけられ、負けてしまいました。守り切りたいときに守り切れず、シュートを決め切りたいときに決め切れず、あと少しの差が積み重なった大きな力の差だったと感じました。

結果、県大会ベスト16となり、昨年度と同様の結果となりました。しかし、昨年度の同大会と比べて、ベスト8の学校との点差は縮まっており、チームとしてレベルアップしていることは確かです。今後も一層努力し、次こそは目標の県ベスト8を達成したいと思いますので、応援よろしくお願いします。

最後にコロナ禍での大会に様々な形でご協力・応援してくださった皆様、ありがとうございました。

岡山一宮(70-57)津山東 

岡山一宮(55-78)倉敷商業             

カテゴリー: 2020(令和2)年度, 女子バスケットボール部 | 女子バスケ部 新人戦県大会(1/9~10) はコメントを受け付けていません

始業式

1月7日、三学期の始業式が行われました。

講話では、お互いに思いやりのこころを持つことが大事であると繰り返し説かれ、生徒もしっかりとうなずきながら聞いていました。

カテゴリー: 2020(令和2)年度 | 始業式 はコメントを受け付けていません

終業式

12月25日に二学期の終業式が行われました。

引き続き新型コロナウイルス感染症対策のため、放送での終業式でした。

試合や発表会の機会が失われている中でも、一生懸命努力した成果としてたくさんの表彰披露があった終業式でした。健康に気を付けて、三学期も頑張ります。

カテゴリー: 2020(令和2)年度 | 終業式 はコメントを受け付けていません

女子バスケ部 練習試合(12/13)

12月13日に本校でFe’S(中学生クラブチーム)と岡山朝日高校と練習試合を行いました。

8日にテストが終わり、感覚的にも十分でないこともあり、ミスの多い内容でした。特に両チームともしっかりとしたディフェンスだったこともあり、新人戦からの課題であるオフェンスの終わり方が課題として残りました。

平日は1時間と短い練習時間ではありますが、県大会に向けて、効率的な練習で課題を克服していこうと思います。

カテゴリー: 2020(令和2)年度, 女子バスケットボール部 | 女子バスケ部 練習試合(12/13) はコメントを受け付けていません

生徒会役員選挙を行いました

11月30日(月)7限LHRの時間に、令和3年前期生徒会役員選挙を行いました。

今回の選挙もコロナウイルス感染症対策として、演説を事前に収録し各クラスでその映像を見た後に投票を行いました。

演説では、それぞれの候補者が今後の一宮高校をより良くするための熱い思いを語り、生徒は熱心に耳を傾けていました。

選挙後には選挙管理委員が校長先生に結果を報告し、令和3年前期生徒会役員が決定しました。

また、生徒の選挙に対する関心をより持ってもらうため、また候補者をよく知ってもらうために、選挙立候補者と選挙管理委員会であいさつ運動を行いました。今後も選挙により関心を持てもらう工夫をしていきたいと思っています。

カテゴリー: 2020(令和2)年度 | 生徒会役員選挙を行いました はコメントを受け付けていません

ユネスコ委員会”UNESTYLE”1号2号発行

カテゴリー: 2020(令和2)年度 | ユネスコ委員会”UNESTYLE”1号2号発行 はコメントを受け付けていません

いちのみや探究デー

11月14日(土)「いちのみや探究デー」と称して探究型授業の公開を行いました。午前中は中学生、保護者に、午後からは校内の全教員で授業県がと研究協議を行い、県内の高校や教育委員会からも訪問いただき、ともに研究協議を行いました。

カテゴリー: 2020(令和2)年度 | いちのみや探究デー はコメントを受け付けていません

「JRC部 布マスク寄付活動」が令和2年度善行少年表彰を受賞しました

本年度は新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い、JRC部の活動(街頭募金や文化祭でのバザー等)が出来ない事態となっていました。活動について話し合うなかで「家庭で使っていない布マスクを集めて有効に使ってもらおう」という提案があり、実施しました。校内で呼びかけたところ、生徒・保護者の方より多くの布マスクの寄付をいただき、5つの小学校へ寄付することができました。 その活動について令和2年11月26日に岡山西防犯連合会及び岡山西警察署から表彰を受けました。ご協力してくださった生徒や保護者の皆さんありがとうございました。今後もコロナ禍でも出来る活動を考え、活動を続けていきたいと思います。

カテゴリー: 2020(令和2)年度 | 「JRC部 布マスク寄付活動」が令和2年度善行少年表彰を受賞しました はコメントを受け付けていません

普通科進学校剣道大会

11月23日に、第6回普通科進学校剣道大会が岡山操山高校で行われました。

参加8校(男子14チーム、女子7チーム)で男女それぞれ団体戦が行われました。

一宮高校は男子2チーム、女子は他校との合同チームで参加しました。良い技も多くありましたが、反省すべきところもあり「打って反省、打たれて感謝」、1月の選抜予選に向けて頑張っていきます。

結果は以下の通り

 男子Aチーム  予選リーグ敗退

 男子Bチーム  第3位

 女子合同チーム 予選リーグ敗退

カテゴリー: 2020(令和2)年度 | 普通科進学校剣道大会 はコメントを受け付けていません

女子バスケ部 新人戦地区予選(11/14~11/21)

11月14・15・21日に新人戦備前地区予選がありました。

初戦の岡山朝日高校との試合では、最初はシュートを決めきることができませんでしたが、ディフェンスで積極的にプレッシャーをかけることで、相手のミスから速攻を出すことができ、終わってみれば大差で勝利することができました。

次戦の明誠学院高校との試合は、強豪相手に序盤からゲームプラン通りの試合運びができ、3Qまでをリードして終えることができました。しかし、4Qに疲労からか足が止まり、逆転を許してしまい、最終的には20点差以上をつけられて負けてしまいました。

5位決定戦の創志学園高校との試合は、序盤から相手の激しいディフェンスにリズムを崩され、立て直すことのできないまま、試合を終えてしまいました。

結果、備前地区7位となり、県大会には出場することはできましたが、強豪校との力の差を痛感した大会でした。1月の県大会では目標の県ベスト8に向け、一層努力していこうと思いますので、応援よろしくお願いします。

最後に、コロナ禍での大会に様々な形でご協力してくださった皆様、ありがとうございました。

岡山一宮(72-15)岡山朝日

岡山一宮(53-74)明誠学院

岡山一宮(48-76)創志学園

カテゴリー: 2020(令和2)年度, 女子バスケットボール部 | 女子バスケ部 新人戦地区予選(11/14~11/21) はコメントを受け付けていません

「第44回バンドフェスティバル」吹奏楽部が参加しています!

吹奏楽部よりお知らせです。

毎年岡山県内の高校の吹奏楽部が集まり、開催している「バンドフェスティバル」に今年も参加させていただきました。今年は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、初のWeb上での開催となっています。 2021年1月末まで閲覧できますので、ぜひご覧ください!

「第44回バンドフェスティバル」演奏動画ページ(岡山県高等学校吹奏楽連盟ホームページ内)

https://oka-kousuiren.com/44tholbf-douga/

カテゴリー: 2020(令和2)年度, 吹奏楽部 | 「第44回バンドフェスティバル」吹奏楽部が参加しています! はコメントを受け付けていません

ユネスコ部  岡山県高等学校ユネスコスクール10校Online交流会をしました(11/14)

例年なら10校で集合し交流をするのですが、今年はコロナ禍でオンライン開催となりました。大学生が当日までの企画をしてくれて、当日の司会進行もしてくれました。 10校それぞれに自校の取り組みを紹介しあいました。どの学校もコロナに負けず、歩みを止めることなく様々なことに取り組んでいました。8月におこなった事前学習会では、「コロナのせいでできない!」と状況を嘆く話が多かったのですが、今回は「こんなことしました」「次はこうしたいです」と、今だからできることに前向きに取り組んでいる発表内容ばかりでした。

カテゴリー: 2020(令和2)年度 | ユネスコ部  岡山県高等学校ユネスコスクール10校Online交流会をしました(11/14) はコメントを受け付けていません

ユネスコ部・委員会合同企画 シトラスリボン作りました!!

11月2・9日(月)2日間の放課後を使って、ユネスコ部とユネスコ委員会、そして有志によるシトラスリボン作成会を行いました。(シトラスリボンについては以下リンクを参照) (シトラスリボンプロジェクト https://citrus-ribbon.com/

コロナによって差別の心が生まれないように、みんなが安心して暮らせる社会にしたいという思いを込めて作りました。

そして、その1部を使って、図書館前のボードにクリスマスツリーならぬ「シトラスリボンツリー」を作りました。

通りすがりに手伝ってくれる人もいてうれしかったです。

残りは後日、各教室に飾る予定です。

カテゴリー: 2020(令和2)年度 | ユネスコ部・委員会合同企画 シトラスリボン作りました!! はコメントを受け付けていません

フレッシュITあわ~ど2020で最優秀賞を受賞

コンピュータ部の生徒が『フレッシュITあわ~ど2020』のアイデア部門に作品を応募しました。
その結果、2年生の1チームと1年生の1チームが1次審査を通過し、10月25日にオンラインで開催された最終審査で2年生のチームが最優秀賞・総務省中国総合通信局局長賞に選ばれ、1年生のチームが佳作に選ばれました。大学生や高専生ばかりの発表の中で最優秀賞を受賞できたので生徒はとても喜んでいました。

【最優秀賞を受賞したチームリーダーのコメント】
考査期間でプレゼンを作る時間があまりない中で受賞できたのは、チームが一致団結し、力を合わせて取り組むことができたからです。次の大会でも最高の仲間達と一緒に頑張っていきます。

カテゴリー: 2020(令和2)年度, コンピュータ部 | フレッシュITあわ~ど2020で最優秀賞を受賞 はコメントを受け付けていません

華道部 花いけバトルに出場!

11月7日(土)に華道部の2年生が「全国高校生花いけバトル広島大会」に出場し、

チーム『まなりん』が予選を勝ち抜いて準決勝に進出しました。

いつも校内に素敵な花をいけてくれる華道部。校外でも華麗に活躍しています!

カテゴリー: 2020(令和2)年度 | 華道部 花いけバトルに出場! はコメントを受け付けていません

課題研究おがくず班がNHKの取材を受けました

11月10日に「おがくずを用いた新しい耐火性および断熱性素材の開発」について課題研究を行ったグループがNHKの取材を受けました。研究内容についての説明や実験の様子を撮影してもらいました。11月13日18:10~NHKで放送予定です。

カテゴリー: 2020(令和2)年度 | 課題研究おがくず班がNHKの取材を受けました はコメントを受け付けていません

交通マナーを守ろう!

交通委員会を中心に、交通マナーを守るための呼びかけを行っています。

まずは気持ちの良いあいさつをして、マナーを守ってもらうための声掛けを。

日の入り時間も早くなり、帰り道も暗くなってきました。生徒同士で声を掛け合いながら自転車の乗り方に気を付けていきたいです。

カテゴリー: 2020(令和2)年度 | 交通マナーを守ろう! はコメントを受け付けていません

女子バスケ部 練習試合(11/3)

11月3日に岡山南高校で岡山南高校と岡山城東高校と練習試合を行いました。ウインターカップ県大会から2日のオフを挟んでの練習試合。まだ県大会の負けから切り替えができていない部分もあり、「課題が山積み」という課題が見つかった練習試合でした。新人戦の地区予選まであと2週間を切りました。山積みの課題をどれだけ解消できるか、頑張っていきましょう。

カテゴリー: 2020(令和2)年度, 女子バスケットボール部 | 女子バスケ部 練習試合(11/3) はコメントを受け付けていません

全力で楽しんだ球技大会

11月6日(金)に1・2年生でクラス対抗球技大会を行いました。

週の初めは雨予報でしたが、みんなの思いが届いたのか青空が広がる球技大会日和に!

勝ち負けよりもとにかくおもいっきり楽しむ一宮高校生の姿がかがやいていました。クラスメイトの新しい一面を発見できたり、サーブミスをしてもポジティブな声掛けをしてチームを盛り上げれたりとクラスの仲をより一層深めることができました。

閉会式に体育委員長から結果発表…入賞したクラスはクラス全員で喜びあい、たくさんの笑顔を見ることができた一日でした。

カテゴリー: 2020(令和2)年度 | 全力で楽しんだ球技大会 はコメントを受け付けていません

写真部に撮ってもらいましたby弓道部

高校弓道マガジンにて開催される「弓道フォトコンテスト」への参加のため、写真部さんが撮影に来てくれました。弓道部としても、撮影されながら引くという緊張感をもっての練習となり、とても良い機会になりました。写真部さん、ありがとうございました!

カテゴリー: 2020(令和2)年度, 弓道部 | 写真部に撮ってもらいましたby弓道部 はコメントを受け付けていません

40期 社会貢献活動

岡山県内の中山間地域に朝から出発!クラスごとに清掃ボランティアや球根の植え付けなどを行い、地域の方々とも交流を深めてきました。

カテゴリー: 2020(令和2)年度 | 40期 社会貢献活動 はコメントを受け付けていません

感謝を込めてクリーン作戦

11月は各部でクリーン作戦を行っています。

朝集合し、部員たちで学校周辺や庭で掃除や草取りを行いました。

全員で楽しみながらも、一生懸命に取り組むことができました。

 日頃使っている場所を感謝の気持ちを込めてきれいにすることができました。 

カテゴリー: 2020(令和2)年度 | 感謝を込めてクリーン作戦 はコメントを受け付けていません

「岡山市高校生オンラインコンサート2020」のお知らせ

おかやま国際音楽祭「岡山市高校生オンラインコンサート2020」に吹奏楽部が出演しています! 先日10月3日に旧内山下小学校にて収録を行い、プロの方に撮影・編集をしていただきました。

今年度、校内では銀杏祭や図書館コンサートなどの演奏の機会をいただいていましたが、外部での本番、そして1,2年生の新バンドとなって初めての本番でした。

ぜひ多くの方に見ていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします!

↓「岡山市高校生オンラインコンサート2020」はこちら!

https://okayama-highschoolonlineconcert.com/

カテゴリー: 2020(令和2)年度, 吹奏楽部 | 「岡山市高校生オンラインコンサート2020」のお知らせ はコメントを受け付けていません

1年生 吉備中央町での社会貢献活動

10月16日(金)に本校1年生が吉備中央町にて社会貢献活動を行った。午前は吉備中央町大和地区の8か所の寺社(妙本寺・妙仙寺・妙音寺・圓満寺・妙教寺・和泉寺・本迹寺・大和神社)とその周辺の清掃および環境整備、午後はクラス毎に計画した活動を行った。この活動の狙いは、地域に貢献することで地域社会の一員としての自覚を持ち、社会的規範意識を高めることや、学校内外で様々な人と触れ合うことで豊かな社会性とコミュニケーション能力を身につけることなどである。午後の活動についてはクラス毎に異なり、生徒がユネスコ委員を中心に計画を立てた。国立吉備少年自然の家で小学生のクラフト体験用のドングリを集めるクラスもあれば、牧場で畜産体験をすることにより、地域資源について学んだクラスもなどもあった。また、今年度は妙本寺に吉備ケーブルテレビの取材があった。 

生徒の感想 

 妙本寺の清掃活動により、お寺の方やいつもお寺の掃除をしている方々の役に立ったと感じた。8クラス320人の力でお寺の清掃ができてきっと全てのお寺がきれいになったと思うので嬉しい。清掃活動を通して同級生や地域の方とのコミュニケーションを取ることができてとても気持ちよかったので、これからもこのような活動に積極的に参加したい。 

カテゴリー: 2020(令和2)年度 | 1年生 吉備中央町での社会貢献活動 はコメントを受け付けていません

女子バスケ部 練習試合(10/25)

10月25日に本校体育館で倉敷中央高校と練習試合を行いました。テスト明け初の練習試合でしたが、ディフェンスの連動性の向上やフィジカルトレーニングの成果など、良い面も見られました。来週はウインターカップ県大会です。まずは、ベスト8目指して頑張りましょう。

カテゴリー: 女子バスケットボール部 | 女子バスケ部 練習試合(10/25) はコメントを受け付けていません

県新人戦(弓道)

9月26日に津山市弓道場にて、県新人戦が行われました。感染症対策のため、今大会は各地区で予選を行い、通過者のみ津山に集まって本選を行うという形式で開催されました。

本校から本選に出場したのは男子個人の部と男子団体の部でした。団体の部では惜しくも入賞は逃しましたが、個人の部において二年生の道本君が第五位に入賞しました。本来であれば中国大会に出場できたのですが、今年度の中国新人大会は開催中止となってしまいました。次の試合でまた結果を残せるように精進を続けていきます。応援ありがとうございました。

カテゴリー: 2020(令和2)年度, 弓道部 | 県新人戦(弓道) はコメントを受け付けていません

交通マナーを守るために

交通マナーを守ってもらうために、交通委員ではさまざまな取り組みを行っています。

その取り組みの一つとして、自転車の登下校中に目につきやすい箇所に注意を呼び掛ける看板を設置しました。

交通マナーは私たち一人ひとりの当事者意識が大切です。ほかの人や自分を守るために、改めて自転車の乗り方に気を付けていきたいです。

(交通委員副委員長)

カテゴリー: 2020(令和2)年度 | 交通マナーを守るために はコメントを受け付けていません

2年普通科課題研究 ハワイとのオンライン会議に参加

8/25, 9/10, 9/24 の3回にわたってJTB主催のハワイとのオンライン会議に本校普通科2年生の課題研究でカーブミラーについて研究している4人が参加しました。朝7:40から8:30までの時間に邑久高校、倉敷古城池高校、岡山後楽館高校、玉野高校、そして本校の5校が参加し、第1回は「英語を使って!伝えてみよう。自分たちのSDGsの取り組み」第2回は「英語を使って!伝えてみよう。ハワイ州のSDGsの取り組みを聞いてみよう」第3回は「英語を使って!伝えてみよう。SDGsで何が変わる」というテーマで英語での発表、英語での質疑応答を行いました。他校の取り組みを知ることができたこと、ハワイ州のSDGsの取り組みを知ることができたこと、Blue Planet Executive Director ジェフさんからさまざまな気づきをいただいたことを今後の課題研究に生かしていきたいと思います。

【参加した生徒の感想】
ハワイではSDGsの取り組みを州全体で取り組んでいることを知ってすごいことだと思いました。日本でもみんなが一緒に取り組み、今まで以上に環境問題に目を向けていけるようになればよいと感じました。他校の人たちの研究内容やハワイでの取り組みについて理解が深められたので、自分たちの課題研究にも生かしたいと思いました。日本ではカーブミラーがあるのが普通だが、ハワイにはごく一部にしかないことを知り、自分たちの身の回りにあるものが海外にはないこともあるのだと改めて知ることができました。それぞれの国での取り組みなどをお互いに共有することで、解決する問題もあるのではないかと考えまし た。

カテゴリー: 2020(令和2)年度 | 2年普通科課題研究 ハワイとのオンライン会議に参加 はコメントを受け付けていません

女子バスケ部 ウインターカップ備前地区予選(9/19.20)

9月19日と20日に岡山大安寺中等教育学校と興陽高校でウインターカップ備前地区予選がありました。

初戦の西大寺高校との試合では、なかなかシュートが決まらず、終始苦しい展開でしたが、失点を抑えてなんとか勝ち切ることができました。

県大会出場校決定戦の岡山南高校との試合では、途中リードを追いつかれることもありましたが、最後まで集中してプレーをすることができ、平成26年度以来6年ぶりのウインターカップ県大会に出場することができました。

本年度の目標である県ベスト8に向けて、まず県大会で1勝を目指して頑張っていこうと思います。

岡山一宮(49-15)西大寺

岡山一宮(70-49)岡山南

カテゴリー: 2020(令和2)年度, 女子バスケットボール部 | 女子バスケ部 ウインターカップ備前地区予選(9/19.20) はコメントを受け付けていません

女子バスケ部 練習試合(9/13)

9月13日に本校体育館で倉敷青陵高校と練習試合を行いました。県ベスト8のチームとの対戦で実力差を感じました。次週に控えるウインターカップ地区予選に向け、自分たちを見つめなおす良い機会になったと思います。

岡山一宮(44-75)倉敷青陵

カテゴリー: 2020(令和2)年度, 女子バスケットボール部 | 女子バスケ部 練習試合(9/13) はコメントを受け付けていません

図書館コンサート

9月23日(水)、放課後図書館で吹奏楽部がアンサンブルによるミニコンサートを行いました。「ホールニューワールド」を打楽器三重奏で、「ジブリメドレー」を木管三重奏で演奏しました。図書館で自習していた人も、つい手を止めて心地よい音色に耳を傾けていました。演奏の最後に、ジブリに関する本を紹介してくれました。12月まで月1回行います。生徒の皆さんが図書館へ足を運ぶきっかけになるとうれしいです。

演奏の紹介
打楽器三重奏
木管三重奏
カテゴリー: 2020(令和2)年度 | 図書館コンサート はコメントを受け付けていません

岡大生による講演会      38期生から後輩へ

9月19日土曜講座の午後、38期生16名を招き、本校の2、3年生の希望者を対象に講演会、座談会を開催しました。38期生は、学校推薦型選抜、総合型選抜について自分たちの体験を踏まえた具体的な話とともに、当時、実際に使ったノート、志望理由書などを公開してくれました。在校生にとって、直接先輩に質問できる有意義な時間となりました。

カテゴリー: 2020(令和2)年度 | 岡大生による講演会      38期生から後輩へ はコメントを受け付けていません

銀杏祭 2日目

銀杏祭2日目は、体育の部を行いました。      

今年度はブロック別のTシャツを全校生徒着用したため、アリーナは9つの色できれいに埋め尽くされていました。

学年やクラスの仲間と垣根を越えて全力で競技を行いました。 

今年度銀杏祭のテーマ「銀杏来復」の通り、銀杏祭をきっかけに一宮高校がさらに発展していくことを期待しています。

カテゴリー: 2020(令和2)年度 | 銀杏祭 2日目 はコメントを受け付けていません

銀杏祭 1日目

9月7日・8日に銀杏祭を開催しました。新型コロナウイルス感染症予防のため、縮小したり、新しい種目を取り入れたりと工夫をして行いました。

1日目は開会式の後、吹奏楽部・ダンス部による発表を行いました。パフォーマンスを通して、全校生徒で一体感を感じることができる初日になりました。

カテゴリー: 2020(令和2)年度 | 銀杏祭 1日目 はコメントを受け付けていません

2020こうち総文 岡山県代表 写真部門出品「大人への迷い」

コロナ感染症対策のためオンライン開催となった第44回全国高等学校総合文化祭の写真部門に、2年生の高橋愛美さんが岡山県代表として作品を出品しています。作品名は「大人への迷い」です。10月31日までオンライン特設サイトで全国のほかの部門の作品等とともに閲覧できます。以下は、高橋さんの作品への思いです。

「私たち高校生からみると、大人への道は遠いようで近い。大人になればできることが今よりもたくさん増えるが、その道は決して簡単でない。明るい未来へと導かれるように誰かが作ってくれた一本のレールに対し、時には本当にそれでよいのか迷うこともある。そのような今、高校生として大人になることに対する自分自身の気持ちを写真に表しました。」

「大人への迷い」
カテゴリー: 2020(令和2)年度 | 2020こうち総文 岡山県代表 写真部門出品「大人への迷い」 はコメントを受け付けていません