iCイングリッシュ

iCイングリッシュでは、ALTのマック先生を中心に授業を行っています。授業では実際に英語を使いながら、英語で話したり英語の本を読んだりしています。今年度も昨年度に引き続き、SDGsについて学び、それをポスターにまとめ発表したり、ディスカッションをしたりする予定です。

カテゴリー: 2021(令和3)年度 | iCイングリッシュ はコメントを受け付けていません

生徒会と教員での銀杏祭打ち合わせ会議を行いました。

5月13日に、生徒会役員と教員で銀杏祭の打ち合わせ会議を行いました。

現在、新型コロナウイルス感染症対策のために様々な点で制約がある中、より良い銀杏祭を作り上げるため、生徒会役員が企画を練っています。今回の会議では生徒たちの企画を教員と共有し、具体的にどのように進めていくかを話し合いました。

生徒たちは銀杏祭の成功に向け、様々な可能性を想定し非常によく企画を練り上げているため、大変有意義な白熱した会議となりました。

今後とも生徒主導の下、新型コロナウイルス感染症対策を考慮しながら打ち合わせを重ねていく予定です。

カテゴリー: 2021(令和3)年度 | 生徒会と教員での銀杏祭打ち合わせ会議を行いました。 はコメントを受け付けていません

オーストラリアグリフィス大学オンライン授業を受講

5月10日にオーストラリアグリフィス大学のオンライン授業を19名の生徒(1年生:2名,2年生:5名,3年生:12名)が受講しました。

オンライン授業のテーマはAIとドローンについてです。自動運転自動車や医療におけるAI支援などについての講義が全て英語で行われました。

オンライン授業に参加した生徒はメモを取りながら熱心に受講していました。

カテゴリー: 2021(令和3)年度 | オーストラリアグリフィス大学オンライン授業を受講 はコメントを受け付けていません

SSH通信第3号を発行

今年度予定されているSSH関連の学校行事や発表会について、昨年度の様子を写真で紹介しています。

令和3年度SSH通信第3号

カテゴリー: 2021(令和3)年度 | SSH通信第3号を発行 はコメントを受け付けていません

生徒総会を行いました

5月10日に生徒総会を行いました。例年は全生徒が体育館に集まり、審議を行いますが、今年度は新型コロナ感染症対策のため、各HRで放送を聴きながら行う形式となりました。

審議事項の承認は今年度から1, 2年生に導入されたChromebookを主に用いて行われました。

例年と大きく異なる生徒総会でしたが、生徒会役員や各委員会委員長らがしっかりと各々の役割を果たし、円滑に終えることができました。

今後も新型コロナ感染症対策を徹底しながら、生徒たちが主導する活動の機会を確保していきます。

カテゴリー: 2021(令和3)年度 | 生徒総会を行いました はコメントを受け付けていません

球技大会を行いました

5月7日に全学年合同で校内球技大会を行いました。

新型コロナウイルス感染症の影響により声援等が禁止され、また、悪天候により午後の競技はやむなく中止することになりましたが、クラスの絆を深める良い行事となったと思います。

                       生徒会役員 球技大会担当

カテゴリー: 2021(令和3)年度 | 球技大会を行いました はコメントを受け付けていません

サッカー部総体県大会出場決定!

4月25日に行われたサッカー岡山県総体地区予選で興陽高校と対戦し、5-0で勝利し、県大会への出場が決定しました。県大会での活躍を期待したいと思います。

カテゴリー: 2021(令和3)年度, サッカー部 | サッカー部総体県大会出場決定! はコメントを受け付けていません

SSH通信1号と2号を発行

令和3年度SSH通信1号と2号を発行しました。 SSH通信 1号はiコンピテンシーの紹介で、 SSH通信 2号は令和2年度の活動紹介です。

令和3年度SSH通信1号
令和3年度SSH通信2号

カテゴリー: 2021(令和3)年度 | SSH通信1号と2号を発行 はコメントを受け付けていません

交通安全、ネット・携帯安全教室

4月26日(月)7限に交通安全教室、ネット・携帯安全教室を実施しました。

例年は教員や講師が行うこの講座ですが、今年度は各クラスの交通委員会、生活委員会の生徒が講師となり、ほかの生徒たちに説明しました。生徒たちもいつもと違った講座形式に興味をもって講座に臨み、生徒同士で交通やネットマナーについて活発に意見を交換していました。

カテゴリー: 2021(令和3)年度 | 交通安全、ネット・携帯安全教室 はコメントを受け付けていません

41期2年生普通科課題探究(iC課題探究α)の様子について

本日の6・7限の内容は、「個人研究・原稿作り」を行いました。

 「研究テーマ」を設定し、なぜその研究に取り組もうと考えたのか、その「研究動機」について文章化した後、仮説をたて、どのように検証するのかを具体化した「研究方法」をまとめました。

 来週は、今回まとめた「原稿」をもとに、40期3年生にアドバイスを求める時間を設ける予定です。ご家庭でどのような研究をしようと考えているのか聞いてみていただければと思います。

・・・・おそらく「まだ分からん、、、」の答えが多いと思います。2時間考え続けて最後は疲れ果てていたように見えました。ぜひ、ご家庭でもアドバイスをお願いします。

カテゴリー: 2021(令和3)年度 | 41期2年生普通科課題探究(iC課題探究α)の様子について はコメントを受け付けていません

生徒会の活動

生徒会執行部では、一宮高校の生徒全員が安心・安全な学校生活を送ることができる学校づくりを行っていくため、今年度から人権に関する活動を始めました。

この活動の一環として、4月は図書館前で人権に関する本の紹介・展示を行いました。この活動を通じ、生徒が人権に対する意識を高め、様々な問題を自分自身で解決できるようになることに貢献していきたいと考えています。

今後もこのような活動を定期的に続けていきますので、応援の程、よろしくお願いします。

カテゴリー: 2021(令和3)年度 | 生徒会の活動 はコメントを受け付けていません

41期2年生4月年度当初の活動の様子

◎新クラス自己紹介の様子(4月8日)◎

みんな緊張しながら自己紹介をしました。教員も自己紹介しています!

さっそく集合写真撮影のクラスも!

◎学年集会の様子(4月12日)

学年団紹介・学年主任・進路指導課・生徒指導課の講話の後、生徒有志メンバーによって作られた「生徒が作るchromebook利用上の注意」に込めた思いや考えを紹介してくれました。有志のみなさんありがとうございました!

◎人権に関するLHR(4月12日)~「目隠し絵画」に取り組んでいる様子~

新しい友人関係を構築する上で気をつけたいことや注意することを学びました。

【生徒の感想】

・相手のことを内面では分かっていても表情や目線などの外面が悪いと不快に思わせてしまうことがあるから、気をつけたい

・目隠し絵画では、一つの図形に対してどのように表現したら相手に伝わりやすいかよく考えながら取り組めた。また、新聞紙の使い道についてグループで話し合ったときも自分の考えを述べつつ他者の意見を最後まで聞くことができた。

・どうしたら相手に自分の伝えたいことを伝えられるのか意識しながら活動することができた。色々な考えを持つ人がいるので、自分の視野を広くして話し合い等の活動をしていきたいと思った。

・他者に関心を持つことの大切さを改めて感じました。特に「他者の話を注意して聴く」ことができました。今回のLHRを通して、クラスメートと少し仲良くなることができたと思います。また、今回のLHRで学んだことはこれからの人間関係の構築に役立つと感じました。

・自分が他者のことをもっとかんがえてはなさなければいけないと思いました。

・ 簡単かつ正確に相手に伝えようとすることと、相手が話していることを理解しようとしっかり聞くことが、コミュニケーションをとる上でとても大切だと分かった。

41期2年生、文武不岐目指して1年間がんばります!!

追〕日々の取り組みの様子をお伝えできるよう更新します。
・・・滞る可能性もありマス。。。

(第2学年主任 赤畠資佳)

カテゴリー: 2021(令和3)年度 | 41期2年生4月年度当初の活動の様子 はコメントを受け付けていません

サッカー総体予選

4月25日(日)岡山芳泉高校にてサッカー岡山県総体地区予選の試合で興陽高校と対戦します。勝てば県大会出場が決まります。12:00キックオフです。

カテゴリー: 2021(令和3)年度 | サッカー総体予選 はコメントを受け付けていません

吹奏楽部「グリーティング・コンサート」

ご報告が大変遅くなりましたが、3月27日に無事「第29回銀杏コンサート」を終えることができました。コロナ禍での開催ということで様々な困難もありましたが、多くの方のご理解ご協力のおかげで開催することができました。ありがとうございました。写真部のみなさんに写真を撮ってもらったので、写真が届き次第、ご紹介したいと思います!お待ちください!

さて、本日は令和3年度入学式が執り行われました。例年であれば吹奏楽部は入場曲などの演奏を担当させていただくのですが、感染症対策ということで新入生と保護者・教員のみの参加となりました。

入学式は参加できず残念でしたが、放課後に昇降口にて「グリーティング・コンサート」を行い、新入生のみなさんに吹奏楽部の演奏を楽しんでいただきました。

新入生のみなさん、改めてご入学おめでとうございます!吹奏楽部への見学・入部、ぜひお待ちしています!

カテゴリー: 2021(令和3)年度, 吹奏楽部 | 吹奏楽部「グリーティング・コンサート」 はコメントを受け付けていません

入学式

4月8日、令和3年度入学式が行われました。感染症拡大防止のため、規模を縮小して行われた入学式でしたが、終始暖かい空気に包まれ、新入生は落ち着いた様子でした。校長式辞では梅田校長先生が「未来を切り開く人材を育成する探究の一宮」について述べられました。また、なぜ学ぶのかについて探究すること、「挑戦 協働 創造」の姿勢で探究に向かうことの大切さについて語り掛けられました。入学生代表宣誓では代表の有井君が「好奇心や探究心を大事にし、様々なことに挑戦し続け、そこから経験する喜びや苦しみをも糧として、常に前へ進み続けてまいります。」と、堂々と宣誓しました。

カテゴリー: 2021(令和3)年度 | 入学式 はコメントを受け付けていません

ChromeBookの効果的な活用に向け教員研修を行っています。

本校では、令和3年度から1年生、2年生でChromeBookを導入します。これまでもすべての教科で探究的な学びを生徒とともに実践してきました。ChromeBookはその学びのひとつのツールです。どのような手法で活用するのが効果的になるか、先生方も探究しています。本日は3人の先生が講師となって活用方法について学びあいました。先生も生徒も「挑戦 協働 創造」の心構えで、日々、前進していきます。

カテゴリー: 2020(令和2)年度 | ChromeBookの効果的な活用に向け教員研修を行っています。 はコメントを受け付けていません

ロボカップジュニア日本大会2021オンラインに出場

3月27日に開催された「ロボカップジュニア日本大会2021オンライン」にコンピュータ部の2年生4名が岡山ブロック代表としてワールドリーグレスキュー(ライン)という部門に出場しました。
ロボットの製作やロボットの動画撮影、審査員へのプレゼンなど多くの経験を通して学ぶことができました。

カテゴリー: 2020(令和2)年度, コンピュータ部 | ロボカップジュニア日本大会2021オンラインに出場 はコメントを受け付けていません

41期生 SDGs講演会

3月15日(火)に、本校体育館にて 岡山大学全学教育・支援機構准教授吉川幸先生を講師にお招きし、 SDGs講演会を実施しました。

講演会ではSDGsの成立やSDGsがひとりひとりの意識と行動が大切であること、SDGsは「持続可能な開発の為の目標であること」など多くのことについて学ぶことができました。

カテゴリー: 2020(令和2)年度 | 41期生 SDGs講演会 はコメントを受け付けていません

2年普通科課題研究7グループが2020年度地域応援人づくり講座でポスター発表

3月23日(火)、一宮公民館で行われた上記講座に普通科課題研究7チーム総勢24名が参加し、ポスター発表を行いました。会場には一宮地域の方々やボランティアグループの方、岡山市社会福祉協議会などの行政の方々などたくさんの方が発表を聴きに来てくださり、たくさんの質問やご意見をくださったりと大変貴重な時間を過ごすことができました。校内発表会とは違う生活に密着した質問や高齢者の目線でのご意見など大変勉強になりました。地域のイベントにも是非参加してもらいたいという依頼もいただきましたので、41期生に繋げていけたらと思います。

カテゴリー: 2020(令和2)年度 | 2年普通科課題研究7グループが2020年度地域応援人づくり講座でポスター発表 はコメントを受け付けていません

難波公子先生ご退職

30年間の長きにわたって、一宮高校華道部をご指導いただいた難波公子先生が、残念ながら今年度で退職されることになりました。今年度最後となる終業式の日(3月19日)、部員・顧問一同参加のもとささやかながら難波先生の「退職セレモニー」を開催しました。 セレモニーでは、梅田校長先生から難波先生に「感謝状」が贈られました。また部員からは記念品が贈られました。なお来年度からは、難波先生の教え子でもある、三宅孝明先生がご指導に来られます。

カテゴリー: 2020(令和2)年度 | 難波公子先生ご退職 はコメントを受け付けていません

三学期終業式

3月19日、春の陽気の中、三学期終業式を迎えました。

HRで点呼を行った後、全員で一年間の感謝を込めて清掃を行いました。

その後教室で、放送による終業式が行われ、校長式辞、表彰披露、生徒課講話を生徒たちは一生懸命聴いていました。

コロナ禍で本当に大変な一年間でしたが、最後まで頑張ってくれました。

カテゴリー: 2020(令和2)年度 | 三学期終業式 はコメントを受け付けていません

未来航路課題研究発表会で大活躍。

令和3年3月5日(金)に岡山県立岡山操山高等学校主催の「未来航路課題研究発表会」があり,本校から2年生理数科の課題研究情報班がポスター発表で参加しました。

この発表会は岡山操山高校の2年生が1年間グループで取り組んできた課題研究の発表会であり,岡山一宮高校以外にも複数の高校が参加し,研究発表を通して交流を行いました。午前中はステージ発表があり,操山高校のLife領域「過疎化の地域の教育をICTで促進」という発表について、一宮高校生が自分たちの研究を踏まえて、通信環境等について具体的な質問をしたところ「鋭い質問だ。さすがSSH校でもまれている。刺激になった。」等の声をいただきました。午後にはポスター発表会がありました。「農業ハウスリモートコントロールシステムの開発」についてポスター発表を行い,多くの聴衆の前で堂々と発表を行ってきました。

カテゴリー: 2020(令和2)年度 | 未来航路課題研究発表会で大活躍。 はコメントを受け付けていません

県立大学での探求学習成果報告会に参加しました。

3月3日、岡山県立大学において行われた「高校生と大学生の地域における探求学習の成果報告会」に、本校普通科二年生の地域6班(硲、楠木、小山、難波、村岡)が参加し、発表してきました。全部で35件エントリーがあったうちから17題が選ばれ、県立大学の学生が副専攻授業での成果をまとめた発表と共に、会場またはオンラインでの発表会となりました。

第一部では高校生と大学生が交互に一題ずつ発表を行いました。新型コロナウイルス感染症対策のため、発表は2グループにわけられ、それらがさらに2会場に分かれることで密を避ける工夫がされていました。オンライン配信ツールを用いて発表教室から聴講教室、または各高校に映像を飛ばす方式の発表会は、慣れないことや想定していないこともあり戸惑いはありましたが、大学生のみなさんの臨機応変な対応のおかげでスムーズに会が進んでいきました。

本校の発表は「目指せHUGマスター!~避難所での良いサポート」と題したもので、HUGという避難所(H)運営(U)ゲーム(G)を、一宮高校版として作り直す過程をまとめたものです。もともとHUGは静岡県が作ったもので、特許を取得しているため、一宮版を作るにあたっては静岡県に電話をしたり、許可を取るために実物の製作を急ピッチで進めたりと多くの苦労がありました。

発表では、練習の成果をしっかりと発揮し、スムーズかつ分かりやすく、自分たちの研究を伝えることができました。質問もいただき、「HUGのどんなところが魅力だと考えているか?」という質問には「実際の避難所で起こりうることがリアルに疑似体験できるところ」、「HUGを実施する中でこうした方がいいというアドバイスはあるか?」という質問に対して「なるべくグループは少人数がいい」「グループに一人は経験者がいた方が進行がスムーズ」などと答えていました。

発表後は、八つのグループに分かれて、地域課題に関するグループディスカッションを行いました。初めて話す大学生、高校生と「地元の好きな行事について」「岡山を盛り上げるためにやりたいこと」「ボランティア活動の意義」など、答えがないテーマについて深く意見を交わしました。

閉会後は県立大学の学生による学内ツアーに参加しました。今年度はオープンキャンパスにあまり参加できない年であったなか、実際に大学を歩いてみる経験ができ、また大学生に大学生活について気になることも質問することができ、非常に有意義な時間が過ごせました。

一年間、一生懸命に研究してきた結果をたくさんの人に聞いてもらうことができ、素晴らしい機会となりました。企画して頂いた岡山県立大学の皆様、運営してくださった大学生の皆様、まことにありがとうございました。

カテゴリー: 2020(令和2)年度 | 県立大学での探求学習成果報告会に参加しました。 はコメントを受け付けていません

女子バスケ部 卒業証書授与式(3/2)

3月2日、本校で卒業証書授与式が行われました。

今年卒業するのは3人。今年度の3年生はコロナウイルスの影響もあり、最後の大会を終えず、不完全燃焼のまま引退しました。長らく達成できなかった「県大会出場」という目標を4年ぶりに達成した代であり、だからこそ最後までやりきって終わらせてあげたかったと思っています。それでも、コロナウイルスで先の見えない社会情勢の中で、1人1人が自身の進路をしっかりと見据え、卒業の日を迎えられたことは、本当に素晴らしいことだと思います。3人とも本当によく頑張りました、卒業おめでとう。

今日も感染対策で1時間程度のお別れ会。それでも、マスクをつけながらの5対5では、体力の衰えと戦いながら、良い顔をしてプレーしていました。2年生にふりまわされた感もありましたが。

1・2年生は3年生が岡山一宮高校女子バスケ部を振り返った時に、恥ずかしくないように、明日から切り替えて、しっかりと練習に励みましょう。

最後に、岡山一宮高校39期生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。みなさん1人1人の将来が光り輝くものになりますように、母校より応援しています。

カテゴリー: 2020(令和2)年度, 女子バスケットボール部 | 女子バスケ部 卒業証書授与式(3/2) はコメントを受け付けていません

卒業生を送る会を開催しました

3月1日。3年生を送る最後の部活を行いました。個人個人で活けたあと、3年生二人で正面玄関に式典花を制作しました。
〇式典花を活ける3年生と見守る2年生。

〇苦労しています。

〇完成

〇3年生最後の部活動が終わりました。

3年生が卒業して、今華道部は2年生5人で活動しています。部員を大募集しています。

新入生の入部を首を長くして待っています。もちろん、在校生も大歓迎です!

カテゴリー: 2020(令和2)年度, 華道部 | 卒業生を送る会を開催しました はコメントを受け付けていません

第39回卒業証書授与式

 3月2日、恵みの雨が降り注ぐ中、第39回卒業証書授与式が挙行されました。

 校長式辞で梅田校長先生は、39期生の課題研究について取り上げ、高校生だからあきらめるのではなく、行動することで社会を動かすことができることを示してくれたと称賛の言葉を送り、家族の方や身近な人の支援があったことを忘れないでほしいと語りかけました。

 最後に39期生に向けて、克己心、と利他の心をもってこれからも活躍してほしいと締めくくられました。

 40期生代表、米田さんによる送辞では、39期生から昨日までの自分を越える強さ、社会を支えようとするやさしさを学んだと話しました。そして、困難を乗り越えたからこそこれからもしなやかに道を切り開いていくことを信じていますと述べました。

 そして39期生代表、勝田君による答辞では、高校生活で印象深かったことを思い出とともに語り、しかし最後の学校行事がコロナウイルスという前代未聞の脅威の前に消えていったこと、そのような中でもこれからもずっと付き合っていける友を得たことは大きな喜びだと語りました。

 後輩に対しては、今度は皆さんが主役だ、これからの一宮高校をもっと高めていってほしいと激励の言葉を送りました。

 最後には39期生の仲間たちへ、二度と帰ってこない日々を振り返ってばかりでは前に進めない、失敗を恐れるのではなく前進していこう、39期生みんながそれぞれの花を咲かせよう、と力強く語り掛け、会場中が深い感動に包まれました。

 本日卒業を迎えた39期生のみなさん、ご卒業おめでとうございました。 これからのみなさんのご健勝とご活躍を心からお祈り申し上げます。

 

カテゴリー: 2020(令和2)年度 | 第39回卒業証書授与式 はコメントを受け付けていません

サッカー部3年生を送る会

卒業式を明日に控えて本日3月1日本校グランドでサッカー部3年生を送る会を行いました。個性豊かなメンバーが揃い、好結果が期待された最後の公式戦が、コロナ禍の影響で代替大会になってしまったのは残念でしたが、勉強もがんばる文武不岐を体現した学年だったと言えるかもしれません。今後の活躍に期待します。

カテゴリー: サッカー部, 部活動 | サッカー部3年生を送る会 はコメントを受け付けていません

ユネスコ部 シトラスリボンに彩られたダルマを展示しています。

3月になりました。3年の先輩たちの合格を祈りつつダルマに目を入れました。

そして、来週には高校入試があります。

岡山一宮高校を受験してくれる皆さんが力を発揮できるように。祈りを込めて。 岡山一宮高校はシトラスリボンプロジェクトに参加しています。

カテゴリー: 2020(令和2)年度 | ユネスコ部 シトラスリボンに彩られたダルマを展示しています。 はコメントを受け付けていません

有岡教諭 野崎教育賞 受賞!

本校SSH戦略室長の有岡教諭が、野崎教育賞を受賞し、2月9日表彰式に参加してきました。有岡教諭のSSH事業への取り組みが評価されたものです。有岡教諭は「一宮がSSH指定を15年にわたり継続してきたものを、自分が受け継いだものであり、これまで一宮を支えてこられた先生方すべてで受けた賞です。」と言われておられます。

一宮高校、ますますSSH頑張ります。

カテゴリー: 2020(令和2)年度, 平成26年度~平成28年度 | 有岡教諭 野崎教育賞 受賞! はコメントを受け付けていません

ダンス部プロップ演技映像が岡山県生涯学習センターのWEBサイトにアップされました。

令和2年度ダンスドリル秋季競技大会でのプロップ演技映像が、岡山県生涯学習センターのWEBサイト内にある「OKAYAMA・おうちLab.~あこがれハイスクール~」というページに掲載されました。以下のURLから該当のWEBページに飛ぶことができます。

http://www.pal.pref.okayama.jp/category/page.aspx?servno=5182

カテゴリー: 2020(令和2)年度 | ダンス部プロップ演技映像が岡山県生涯学習センターのWEBサイトにアップされました。 はコメントを受け付けていません

第2回探究活動プレゼンテーションアワードに参加!

カテゴリー: 2020(令和2)年度 | 第2回探究活動プレゼンテーションアワードに参加! はコメントを受け付けていません

慶南科学高校とオンライン交流課題研究発表会を行いました。

本校2年生理数科から物理・化学・生物・数学情報の4分野、普通科から社会科学分野の計5分野の発表交流を行いました。慶南科学高校は物理・化学・生物・数学情報に加えて地学分野の発表がありました。ZOOMを用いた英語発表会は初めてということもあり、生徒は交流会に向けて準備をしてきました。特に発表については外部講師に指導をもらいながら約2週間練習を行いました。分野ごとに10分発表10分質疑を交互に行いました。発表だけでなく慶南科学高校からの英語の質問にも的確に答えている場面も見られました。また、慶南科学高校の発表に対して物怖じせずに英語で疑問に思ったことを質問しており、活発な議論をしている様子も見られました。

次回の一般向け発表は2年生理数科のみですが「英語ポスター発表会」(3月23日火曜日)です。ぜひ、ご参加ください。

カテゴリー: 2020(令和2)年度 | 慶南科学高校とオンライン交流課題研究発表会を行いました。 はコメントを受け付けていません

サッカー部新人戦県大会ベスト16!

1月30日(土)に岡山作陽高校とベスト8をかけて対戦しました。攻めてくる相手を必死に守る展開が続きました。前半を無失点で折り返すと、後半開始早々に先制点をあげました。しかし、その後は実力の差が出てきて立て続けに失点。結果は1―5で敗戦。県大会ベスト16で新人戦は終了しました。  選手たちは全力で挑み、多くの事を学んだと思います。この経験を糧に、2年生にとって最後の大会となる県総体でベスト8に入ることを目標に日々の練習に励んでいきます。  引き続き応援よろしくお願いします。

カテゴリー: 2020(令和2)年度 | サッカー部新人戦県大会ベスト16! はコメントを受け付けていません

ユネスコ委員会 UNESTYLE3号,4号発行

カテゴリー: 2020(令和2)年度 | ユネスコ委員会 UNESTYLE3号,4号発行 はコメントを受け付けていません

令和2年度普通科理数科課題研究校内合同発表会

1月29日、午後から体育館を中心に、2年生普通科理数科合同で発表会を行いました。大学の先生方などもお招きし、1年生にも聴きに来てもらいこれまでの研究成果をポスターで発表しあいました。お互いの発表を熱心に聞き、質疑応答を行うなど、とても有意義な時間になりました。

カテゴリー: 2020(令和2)年度 | 令和2年度普通科理数科課題研究校内合同発表会 はコメントを受け付けていません

ダンス部 コンテストに応募!

ダンス部では、1月23日に江崎グリコ主催「セブンティーンアイスダンスコンテスト2020」の作品撮影が終了しました。今回は、体育館以外にもグラウンドや教室など様々な場所をステージにしてまさに「青春」表現した作品が出来上がっています。一高伝統のプロップも大活躍でした。大会結果がどうなるかとても楽しみです。

カテゴリー: 2020(令和2)年度 | ダンス部 コンテストに応募! はコメントを受け付けていません

集まれ!科学への挑戦者で奨励賞を受賞

1月24日にオンラインで開催された「集まれ!科学への挑戦者」に、本校から理数科2年課題研究7グループ(情報1、物理2、化学3、生物1)が発表を行いました。

「農業ハウスリモートコントロールシステムの開発」、「電磁ブレーキを用いたマスダンパー」、「化学反応速度の実験教材の開発」の3グループが奨励賞を受賞しました。

カテゴリー: 2020(令和2)年度 | 集まれ!科学への挑戦者で奨励賞を受賞 はコメントを受け付けていません

令和2年度 第41回 学校保健委員会

令和3年1月28日に学校保健委員会を開催しました。開会に先立ち、学校医の鳥越先生が令和2年度岡山県教育関係功労者表彰(永年勤続表彰)を受賞されましたので、表彰式を行いました。長年に渡り岡山一宮高校生徒・教職員の健康管理・保健指導に御尽力いただき誠にありがとうございます。

学校保健委員会では学校医、学校歯科医、学校薬剤師、PTA役員、PTA評議員、教職員、生徒保健委員が参加し、学校保健活動・学校安全活動についての報告、および生徒保健委員活動について報告を行いました。

永年勤続表彰
生徒保健委員会発表

カテゴリー: 2020(令和2)年度 | 令和2年度 第41回 学校保健委員会 はコメントを受け付けていません

サッカー部一回戦快勝!

先日行われた岡山県高等学校サッカー新人大会一回戦で一宮高校サッカー部は総社南高校と対戦し、2-0で快勝しました。次回はベスト8を懸けて、優勝候補の作陽高校と1月30日(土)に学芸館瀬戸内グラウンドで対戦します。10:30キックオフです。サッカー部一回戦快勝!

カテゴリー: 2020(令和2)年度, サッカー部 | サッカー部一回戦快勝! はコメントを受け付けていません

小学生対象のプログラミング教室を開催

2020年12月19日に本校で小学生対象のプログラミング教室を開催しました。
課題研究で情報教育について研究をしている普通科2年生の生徒が、アンプラグドプログラミング等の教材を作成して授業を行いました。
小学生に楽しんでもらいながらプログラミングを体験してもらうことができました。

カテゴリー: 2020(令和2)年度 | 小学生対象のプログラミング教室を開催 はコメントを受け付けていません