普通科2年生課題探究α分野別発表会

9月24日の6,7限目に普通科2年生が課題探究αの分野別発表会を行いました。
大学等から各分野の専門の先生にお越しいただきご指導いただきました。生徒たちは専門的なアドバイスをいただくことで新たな知識や考え方を得ることができ、とても充実した発表会となりました。

カテゴリー: 2021(令和3)年度 | 普通科2年生課題探究α分野別発表会 はコメントを受け付けていません

第42回銀杏祭 体育の部を行いました

10月 1日に、ジップアリーナにおいて第42回銀杏祭 体育の部を行いました。

今年度は新型コロナウイルス感染症対策として、日程を半日に縮小するとともに、こまめな手指消毒、観客席に座る際は一席空けて座る等の制限を設けて開催しました。

集団競技を中心としたプログラムにおいて、生徒たちは優勝を目指しそれぞれの全力を出し尽くして銀杏祭を心から楽しんでいました。
クラスの中はもちろん、学年という垣根を越え同じブロックの生徒同士が協力し心を一つにして競技や応援に取り組んだことは、生徒たちの今後にとってとても良い経験になったと思います。

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、銀杏祭の開催に向けては様々な困難が伴いましたが、文化の部・体育の部ともに無事に開催でき、生徒たちの良い思い出になったことを喜ばしく思います。

来年度の開催に向けて、新型コロナウイルス感染症対策に注意しながら改善を加え、よりよい銀杏祭にしていきます。

カテゴリー: 2021(令和3)年度 | 第42回銀杏祭 体育の部を行いました はコメントを受け付けていません

女子バスケ部 ウインターカップ地区予選(9/18~9/19)

9月18・19日にウインターカップ地区予選がありました。
初戦の玉野高校との試合では、コロナウイルスの影響で対外試合ができなかった分、試合の入り方はあまり良くありませんでしたが、夏から取り組んでいるオールコートディフェンスの成果が発揮され、最終的には点差を広げて勝利することができました。
次戦の岡山芳泉高校との試合は、自チームのシュート率の低さと相手チームの高さに押され、最大10点差が開きましたが、最終クォーターに粘り強く守って失点を抑え、しっかりとリングにアタックすることで、残り1分で勝ち越し、なんとか勝ち切ることができました。結果、県大会への出場権を獲得し、3年連続で県ベスト16以上となりました。新チームとなり、様々な不安の中、チーム一丸となって努力してきた結果が表れたのだと思います。
県大会では昨年度果たすことができなかった県ベスト8を達成できるよう、しっかりと準備していきたいと思いますので、応援よろしくお願いします。
最後に、コロナ禍での大会に様々な形でご協力・応援してくださった皆様、ありがとうございました。

岡山一宮(67-40)玉野
岡山一宮(53-51)岡山芳泉

カテゴリー: 2021(令和3)年度, 女子バスケットボール部 | 女子バスケ部 ウインターカップ地区予選(9/18~9/19) はコメントを受け付けていません

日本金属学会 高校生・高専学生ポスターセッションで最優秀ポスター賞を受賞

日本金属学会の「2021年秋期講演⼤会⾼校⽣・⾼専学⽣ポスターセッション」で、本校理数科3年の1チームが最優秀ポスター賞を受賞し、1チームが優秀ポスター賞を受賞しました。

最優秀ポスター賞 :「化学反応速度用の実験教材の開発」
優秀ポスター賞:「 化学発光による尿酸の定量法の比較 」

カテゴリー: 2021(令和3)年度 | 日本金属学会 高校生・高専学生ポスターセッションで最優秀ポスター賞を受賞 はコメントを受け付けていません

サッカー部選手権2回戦快勝

9月19日(日)に行われた高校サッカー選手権大会2回戦で、津山高専と対戦し3回戦に駒を進めた。試合はファーストシュートを決め上々の滑り出しだったが、決定機をものにできず、なかなか2点目をとることができなかった。後半に2得点し3-0で勝利。3回戦では。明誠学院と対戦する。

カテゴリー: 2021(令和3)年度 | サッカー部選手権2回戦快勝 はコメントを受け付けていません

SSH生徒研究発表会で発表

8月4日(水)に神戸国際展示場でSSHの全国大会であるSSH生徒研究発表会が行われました。本校は理数科3年のボール班が「回転するボールのバウンドによる逆転現象」について発表をしました。

全国から集まったSSH校代表によるポスター発表が行われ、質疑応答を通じて活発な議論が繰り広げられていました。専門的な視点から多くの意見を頂き、それに対して丁寧に粘り強く受け答えをしている姿から、理数科の様々な活動を通じて得られた成長を感じることができました。

残念ながら代表校には選ばれませんでしたが、他校の発表から多くの刺激を受け、今後の研究や進路につながる良い経験をすることができました。

カテゴリー: 2021(令和3)年度 | SSH生徒研究発表会で発表 はコメントを受け付けていません

岡山理科大学での先端研究所研修

8月6日に本校普通科・理数科の2年生の希望者30名が岡山理科大学での先端研究所研修に参加しました。

午前中は恐竜学博物館を見学しました。岡山理科大学の学生の皆さんの分かりやすい解説を聞きながら、最先端の発掘調査、研究についての理解を深めました。

午後は、物理、化学、生物の分野に分かれて研究室を訪問しました。施設の見学や研究に関する講義、実験などから研究への関心を深め、大学での学びが楽しみになりました。最後には課題研究のアドバイスの場を設けていただき、今後の研究につながる貴重なご意見をたくさん頂けました。

カテゴリー: 2021(令和3)年度 | 岡山理科大学での先端研究所研修 はコメントを受け付けていません

WROJapan2021中国地区予選会で第1位

8月7日にコンピュータ部の生徒8名(3チーム)がWROJapan2021中国地区予選会に出場しました。自律型ロボットを制作してミッションをクリアしていくという競技です。全員が初挑戦でしたが機体制作やプログラミングを頑張りました。1チームがレギュラーカテゴリーエキスパート競技高校生部門で第1位となりました。

カテゴリー: 2021(令和3)年度, コンピュータ部 | WROJapan2021中国地区予選会で第1位 はコメントを受け付けていません

第42回銀杏祭文化の部を行いました

9月3日、本校にて第42回銀杏祭文化の部を開催いたしました。

今年度は新型コロナウイルス感染症対策のため、各学年にタイムテーブルを用意し、鑑賞場所等も制限して行いました。映像作品の鑑賞と展示作品の鑑賞とを各学年でローテーションするタイムテーブルを設定し、各学年の行動が重ならないように工夫しました。

また、吹奏楽部・ダンス部による体育館でのステージ発表では人数制限を設け、他の人は教室で中継を鑑賞するという形式をとりました。

どの学年、どのクラスも例年とは異なり制限の多い中でも自分たちの全力を尽くしてよい作品を作り上げようと、クラスが一丸となって準備をおこない、銀杏祭文化の部を成功させることができました。

また、今年度は全校制作として「アンブレラ・スカイ」を作成しました。作成に用いた6色の傘は性の多様性を象徴する6色をモチーフとし、人権啓発の一つとしての役割も持っています。
100本近い傘が吊り下げられ、傘の下には生徒が新型コロナウイルス感染症の危機が去った後にしたいこと等を書いた短冊が吊るされました。

9月29日には銀杏祭体育の部も予定されているので、次は、生徒はそちらに向けて意欲を高めています。

カテゴリー: 2021(令和3)年度 | 第42回銀杏祭文化の部を行いました はコメントを受け付けていません

スタンフォード大学院生との交流

8月28日(土)に、岡山県GMIXプログラムで受け入れをしているスタンフォード大学院生のDan Richeyさんとオンラインで交流を行いました。

Danさんは様々な学校や職場を経て、現在はスタンフォード大学大学院で教育について学ばれているとのことでした。

オンライン交流を行うにあたり、事前に質問を考え、当日は英語で質疑応答を行いました。

本校生徒は、「高校生活においてやっておいた方がよいこと」や、「コロナウイルス感染症が経済に与える影響をどう考えるか」等の質問を行い、その回答をしっかり聞いていました。

本校を含め岡山県内6校の生徒が参加しており、Danさんとの交流だけでなく他校の生徒からもたくさん刺激を受けていました。生徒から、良い経験になったといった声や、英語を聞き取ることが難しかったので、もっとリスニングの勉強をして聞き取れるようになりたいという感想がありました。

この交流をより良い学校生活に向けて役立てるとともに、各自の進路選択のきっかけにしてほしいと思います。

カテゴリー: 2021(令和3)年度 | スタンフォード大学院生との交流 はコメントを受け付けていません

第42回銀杏祭の開催について

本校では、今年度次の日程で第42回銀杏祭を開催いたします。

なお、緊急事態宣言下であり、新型コロナウイルス感染防止の観点から、非公開で実施することになりましたので、ご理解を賜りますようよろしくお願いいたします。

〇実施日程・場所
  9/2(木) 午前:授業(1~4限)、清掃、SHR
         午後:文化の部準備(準備のない生徒は下校)

  9/3(金) オープニング・文化の部 [場所:本校]
        (クラス:映像、展示)
        (文化部・委員会:発表、展示)

  9/29(水) 体育の部 [場所:ジップアリーナ]

カテゴリー: 2021(令和3)年度 | 第42回銀杏祭の開催について はコメントを受け付けていません

ユネスコ部 「やめなきゃいけないフードロス!」参加

8月10日(火)学童保育対象夏休みオンラインイベント「やめられない止まらない?やめなきゃいけないフードロス」に参加しました。岡山高校のスパイダーずのみなさんの声掛けの下、就実高校、後楽館高校の高校生たちが「お兄さんお姉さん」となって、県内外のたくさんの学童保育の子どもたちと「フードロス」について1時間楽しく学びました。

交流の様子
カテゴリー: 2021(令和3)年度 | ユネスコ部 「やめなきゃいけないフードロス!」参加 はコメントを受け付けていません

ユネスコ部 おかやまSDGsプラザ夏の交流会2021 2日目参加!

8月3日 に岡山コンベンションセンターで開催された小学生対象ワークショップに参加した後、翌日4日に同会場で開催された高校生交流会にも参加しました。この日は午前中は企業のSDGsの取組について学び、午後は高校生が各校の取組の発表をしました。その後、企業の方々から私たちの取組についてご意見やアドバイスをいただきました。岡山一宮高校からは2チームが発表しました。

企業のSDGsの取組を学ぶ様子
岡山一宮高校①「反射材で減らそう!交通事故」
岡山一宮高校②「バーチャルウォーター&ドギーバッグ」
5校が集まりました。
カテゴリー: 2021(令和3)年度, ユネスコ部 | ユネスコ部 おかやまSDGsプラザ夏の交流会2021 2日目参加! はコメントを受け付けていません

啓林館のホームページに数学科(教員)の取組が掲載されました

ICT機器を用いた数学の授業実践記録を掲載していただきました。ChromeBookを持っている1,2年生の取組を中心にまとめています。授業の様子の一端がわかると思います。

下記URLからご覧いただけます。

https://shinko-keirin.co.jp/keirinkan/kou/math/jissen/202107_02/

カテゴリー: 2021(令和3)年度 | 啓林館のホームページに数学科(教員)の取組が掲載されました はコメントを受け付けていません

ユネスコ部 おかやま SDGsプラザ 夏の交流会2021 参加

岡山コンベンションセンター主催の交流会に参加しました。「貿易王に俺はなる!」~ゲームで学ぼう世界の貿易~ というゲームを通して、参加した小学生たちに世の中に存在している「不平等」から、優しさや協力・協働を体感してもらいました。最後は参加してくれた小学生に「シトラスリボン」を配付しました。

カテゴリー: 2021(令和3)年度 | ユネスコ部 おかやま SDGsプラザ 夏の交流会2021 参加 はコメントを受け付けていません

ユネスコ部「大漁旗プロジェクト」岡山市長表敬訪問

「大漁旗プロジェクト」で 全国52自治体からの応募から、岡山市の大漁旗がベストチームワーク賞を受賞しました!本校ユネスコ部と岡山学芸館高校 美術部のみなさんと共同でデザインを制作しました。

カテゴリー: 2021(令和3)年度 | ユネスコ部「大漁旗プロジェクト」岡山市長表敬訪問 はコメントを受け付けていません

課題研究の紹介動画を公開

普通科および理数科の課題研究の様子について紹介した動画を公開しました。

カテゴリー: 2021(令和3)年度 | 課題研究の紹介動画を公開 はコメントを受け付けていません

理数科1年生が研修のポスター作成と発表を行いました

7月30日(金)に理数科1年生が28日から行ってきた研修のポスター作成と発表を行いました。しおりのテーマに従うなかから1つのテーマを決め、調べたことやわかったことについてグループで協力してポスターにまとめ、自分たちが学んだことについて発表しました。

カテゴリー: 2021(令和3)年度 | 理数科1年生が研修のポスター作成と発表を行いました はコメントを受け付けていません

理数科1年生が地学実習と一宮チャレンジを行いました

7月29日(木)に理数科1年生が本校で地学実習と「一宮チャレンジ」を行いました。 地学実習では花こう岩をハンマーで割ってルーペで観察しました。「一宮チャレンジ」ではストローで作ったクレーンにどれだけのおもりを吊るせるか競い合い、また、割り箸と工作用紙で作った紙飛行機の飛距離を競い合いました。

カテゴリー: 2021(令和3)年度 | 理数科1年生が地学実習と一宮チャレンジを行いました はコメントを受け付けていません

理数科3年生が物理系学会に参加。課題研究を発表。

 令和3年7月31日(火)に開催された2021年度応用物理・物理系学会中国四国支部合同学術講演会のジュニアセッションとジュニア交流会に3年生の課題研究4グループが参加しました。
 今年度は、コロナ感染症対策の関係でオンラインで実施されました。午前中は大学院生や大学生の発表を聴き、午後からの中四国の高校から10グループが参加したジュニアセッションで、2年次に行った課題研究を発表しました。
 2年次に発表会を経験したことからプレゼン力が高まっており、わかりやすく堂々と発表できました。大学の先生や他校の高校生からの質問にも適切に答えられました。
 大学の先生や他校の高校生と様々な意見交換もでき、有意義な時間を過ごせました。

カテゴリー: 2021(令和3)年度 | 理数科3年生が物理系学会に参加。課題研究を発表。 はコメントを受け付けていません

マレーシアオンライン実験教室のメンバーが岡山大学イベント告知記者会見でプレゼン発表を行いました。

9月15~17日に本校生徒がマレーシアの大学生に向けて、化学の実験教室をオンラインで行います。本校生徒( 理数科2年生11名 )が実験を英語で演示し、工学部の大学生と大学院生がサポートしてくださいます。
今回は岡山大学で行われたイベント告知の定例の記者会見に参加してきました。実験教室で行う重曹とクエン酸を用いた入浴剤作成と炭酸ガスを発生させその圧力でコルクを飛ばす実験の説明を行いました。
また、記者会見前には岡山大学槇野博史学長を表敬訪問しました。

カテゴリー: 2021(令和3)年度 | マレーシアオンライン実験教室のメンバーが岡山大学イベント告知記者会見でプレゼン発表を行いました。 はコメントを受け付けていません

津黒高原と神庭の滝で研修を行いました

7月28日(水)に理数科1年生が津黒高原と神庭の滝で研修を行いました。
津黒高原では里山の自然観察、岩石調査、水質調査を行い、神庭の滝ではニホンザルの行動観察を行いました。生徒は熱心に研修活動に取り組んでおり、とても良い学びの機会となりました。

カテゴリー: 2021(令和3)年度 | 津黒高原と神庭の滝で研修を行いました はコメントを受け付けていません

興陽高校との連携を紹介した動画を公開

理数科の生徒が、iC理数探究Ⅰで研究した「農業ハウスリモートコントロールシステム」を岡山県立興陽高等学校の野菜ハウスに設置した際の様子をYouTubeに公開しました。紹介動画も生徒たちが編集して作成しました。

カテゴリー: 2021(令和3)年度 | 興陽高校との連携を紹介した動画を公開 はコメントを受け付けていません

生徒が製作した装置を興陽高校の農業ハウスに設置しました

令和3年7月7日(水)に,本校理数科3年生2名が岡山県立興陽高等学校を訪問し,iC理数探究Ⅰで研究・製作した「農業ハウスリモートコントロールシステム」を設置させていただきました。このシステムはハウス内環境(照度、温度、湿度)を計測し、照明などの遠隔操作をする装置です。

この研究は「既製のハウスモニタリングシステムは高額である」という農家のご意見と「温室データを一元管理できるアプリケーションの開発はできないか」という興陽高校の先生方のご意見を踏まえて取り組んだもので、製作に当たっては、可能な限り身近で安価に手に入る製品を用いたハウス内状況確認機能を持つ遠隔操作システムとなるよう心がけました。

昨年度末に一年間の研究成果を興陽高校の先生方にプレゼンテーションした結果,実際に興陽高校の農業ハウスに設置し、実地検証をさせていただくこととなりました。

当日は,興陽高校の校長先生をはじめ多くの先生方にご指導ご助言をいただきながら無事設置することができました。 今後は,iC理数探究Ⅱにおいて、このシステムで収集した計測データと、以前から設置されている既製のシステムで収集したデータとの比較・検証を行い、改良していく予定です。

カテゴリー: 2021(令和3)年度 | 生徒が製作した装置を興陽高校の農業ハウスに設置しました はコメントを受け付けていません

物理チャレンジに参加

物理チャレンジに総勢40名の生徒が参加しています。Chromebookを用いて一人ひとりで実験データの解析や実験レポートの作成を行いました。また、生徒が作成したレポートをGoogleのClassroomを用いて提出して、指導者にアドバイスを受ける生徒も多数いました。次は7月11日に理論問題に挑みます。

カテゴリー: 2021(令和3)年度 | 物理チャレンジに参加 はコメントを受け付けていません

令和3年度第1回SSH運営指導委員会

令和3年度第1回SSH運営指導委員会を6月22日(水)にオンラインで開催しました。参加してくださった運営指導委員の先生方ありがとうございました。課題探究、探究型授業、一宮の強みと弱みの3点についてご意見をいただきました。SSH校としての長年の経験を生かし、更なる発展を目指します。

カテゴリー: 2021(令和3)年度 | 令和3年度第1回SSH運営指導委員会 はコメントを受け付けていません

生物系三学会に参加

6月19日(土)~20日(日)に,理数科3班が生物系三学会に参加しました。昨年度は,コロナ禍により中止となってしまいましたが,今年度はオンラインでの開催でした。みんな緊張しながらも堂々と発表しました。大学の先生や他校の生徒から温かい言葉をいただくとともに厳しい質問も受け、研究のやりがいを実感したようでした。

カテゴリー: 2021(令和3)年度 | 生物系三学会に参加 はコメントを受け付けていません

新生徒会役員の認証式が行われました

6月30日に、旧生徒会役員の退任式及び新生徒会役員の認証式を行いました。

旧生徒会長と新生徒会長がそれぞれ代表として挨拶を行いました。旧生徒会長は前期の活動を振り返り、新生徒会長は後期の活動に向けた抱負を述べました。

新生徒会役員が始動するのは7月1日からです。よりよい学校生活の創造に向けて、新生徒会役員の生徒たちの活躍が楽しみです。

カテゴリー: 2021(令和3)年度 | 新生徒会役員の認証式が行われました はコメントを受け付けていません

someoneに本校生徒のインタビュー記事が掲載されました

理数科3年生の管波君がsomeoneという雑誌の「となりの理系さん」というコーナーの取材をオンラインで受けました。取材では課題研究で取り組んだ「農業ハウスリモートコントロールシステムの開発」のことや、自身が考える未来の農業について答えました。今回、その記事が「someone vol.55」に掲載されました。

管波君のコメント
「someoneに載せていただいたことで、さらに社会問題への興味が湧きました。今後は高校で行った課題研究を生かして、より人を助けることのできるような研究を行うことで人と機械が共存できる社会を作りたいと思いました。」

someone vol.55(2021年夏号)24ページ

カテゴリー: 2021(令和3)年度 | someoneに本校生徒のインタビュー記事が掲載されました はコメントを受け付けていません

中国大会壮行式を行いました

6月15日(火)に中国大会に出場する選手を激励するため、壮行式が会議室で開催されました。

弓道部の3年7組 道本孟宗 君(主将)、3年1組 奥彩希子 さん(主将)をはじめとする男女各7名が6月18日(金)から津山市で開催される中国大会の団体戦に出場します。道本君と3年2組 金光咲穂 さんは個人戦にも出場します。

また、剣道部の2年1組 河口莉久 君が6月19日(土)から、 陸上競技部3年4組 竹森かんな さんが女子やり投げで6月18日(金)から、それぞれ山口県で開催される中国大会に出場します。

さらに、水泳で3年2組 西崎彩可 さんが7月16日(金)から島根県で開催される中国大会に女子400m、800m自由形の2種目で出場します。

選手のみなさんは最後の大会になるので楽しんでやりたい、今まで応援してくれたみんなを思って一宮高校を代表して頑張りたい、等の抱負を語ってくれました。

校長先生からは、普段と違う環境の中、試合に向けて力まずにいつもの力を出せるようにしてほしいということ。昨年から十分な練習時間も取れず大会も制限される中で中国大会に出場できるのは素晴らしいこと。大会では感染者にならないための対策をしながらの試合は大変だと思うが、精一杯の成果を出せるように頑張ってほしい、との激励の言葉がありました。

中国大会に出場する選手のみなさんは、一宮高校の代表として頑張ってください。

カテゴリー: 2021(令和3)年度, 部活動 | 中国大会壮行式を行いました はコメントを受け付けていません

本校生徒が警察署から表彰を受けました

6月8日、本校生徒が警察署から表彰を受けるための授賞式に出席しました。

今回の表彰は、5月7日に少女が公園で一人で泣いているところを発見し、創志学園の生徒と協力して警察に通報したり、少女の不安を和らげるような対応をしたりし、事件に巻き込まれるのを未然に防いだことによるものです。

表彰式時にはケーブルテレビや複数の新聞社から取材も受け、堂々とした受け答えをしていました。

生徒が自ら判断し、率先して今回のような行動をとってくれたことは、非常に喜ばしい限りであり、他の生徒にも良い影響を与えてくれることと思います。

カテゴリー: 2021(令和3)年度 | 本校生徒が警察署から表彰を受けました はコメントを受け付けていません

SSH通信第5号

令和3年度SSH通信第5号を発行しました。iC課題探究αの紹介です。
画像をクリックしていただくとPDFファイルでご覧いただけます。

カテゴリー: 2021(令和3)年度 | SSH通信第5号 はコメントを受け付けていません

選挙管理委員が選挙結果の報告を行いました

5月31日(月)に令和3年度後期生徒会役員選挙を行い、その結果全役職が信任されることになりました。

これを受け、 6月1日(火)に選挙管理委員長と副委員長は選挙結果を校長先生に報告し、 選挙を無事終えることができました。

委員長と副委員長は報告の中で、各自が選挙管理委員として取り組んだことにも触れ、各々の頑張りが感じられました。

6月下旬には、今回の選挙で当選した生徒会役員の認証式が行われます。

カテゴリー: 2021(令和3)年度 | 選挙管理委員が選挙結果の報告を行いました はコメントを受け付けていません

令和3年度後期生徒会役員選挙を行いました

5月31日(月)に、令和3年度後期生徒会役員選挙・立会演説会を行いました。

今年度は前年度と同様、新型コロナウイルス感染症対策のため、各HRにて選挙を行う形式となりました。生徒会役員立候補者は、事前に立会演説会動画を録画しておき、それを全校生徒が各HRで視聴し、その後選挙を行いました。

司会進行は各HRの選挙管理委員の生徒が行い、公平公正な選挙となるよう、どの委員の生徒も確実に自分の仕事を一生懸命こなしていました。

開票は5月31日中に行い、結果は6月1日(火)に発表されます。

カテゴリー: 2021(令和3)年度 | 令和3年度後期生徒会役員選挙を行いました はコメントを受け付けていません

生徒会役員立候補者によるあいさつ運動を行いました

5月28日(金)に、令和3年度後期生徒会役員立候補者と選挙管理委員会の生徒であいさつ運動を行いました。

現在、新型コロナウイルス感染症対策のため、立会演説会も動画収録で行い、立候補者が全校生徒に面と向かって話す機会がありません。

このような中、少しでも全校生徒に顔を覚えてもらおうと、立候補者は一生懸命あいさつ運動に取り組んでいました。

今後も新型コロナウイルス感染症への対策を徹底しながら、選挙が盛り上がるよう様々な活動を行っていきます。

カテゴリー: 2021(令和3)年度 | 生徒会役員立候補者によるあいさつ運動を行いました はコメントを受け付けていません

iC課題探究α研究計画作成

5月28日のiC課題探究αではグループで1年間の研究計画を作成しました。
作成した研究計画を大学の先生に見てもらうことで助言をいただきます。

カテゴリー: 2021(令和3)年度 | iC課題探究α研究計画作成 はコメントを受け付けていません

サッカー部、惜敗

5月30日(日)津山ワードシステムフィールで岡山県サッカー総体予選一回戦で倉敷古城池高校と対戦しました。両者チャンスはあったものの70分で決着がつかず、延長前半戦まで0−0でした。PKがちらつきかけた試合終了直前、ゴール前でボールを奪われゴールを決められ、これが決勝点となりました。悔しさの残る敗戦となりましたが、これを機に新チームの成長を期待したいものです。

勝つぞ!
悔しさで…
惜敗

カテゴリー: 2021(令和3)年度 | サッカー部、惜敗 はコメントを受け付けていません

41期2年生 定期考査前後の様子

 各クラス評議員が、昼食時の注意(一方向、黙食等)を行いました。内容は、2人の評議員で考えてクラスに伝えてくれました。授業やHRでchromebookを使用している様子です。場面に応じて、活用ができているようです。

カテゴリー: 2021(令和3)年度 | 41期2年生 定期考査前後の様子 はコメントを受け付けていません

iCアカデミックイングリッシュ

外国出身の2名の先生と外国居住歴が有る2名の先生が中心となって、英語で授業を行っています。科学的なテーマを扱い、英語を用いて他者へ論理的に伝達する方法、各種国際学会でも行われるポスターセッションの発表方法などを学習します。市内の大学に在学する留学生との交流なども予定しています。

カテゴリー: 2021(令和3)年度 | iCアカデミックイングリッシュ はコメントを受け付けていません

サッカー部、総体対戦相手決定!

サッカー部の岡山県総体での対戦相手が倉敷古城池高校に決定しました。残念ながら、無観客試合となりますが、5月30日(日)14:30に津山ワールドシステムフィールドで行われます。

カテゴリー: 2021(令和3)年度, サッカー部, 部活動 | サッカー部、総体対戦相手決定! はコメントを受け付けていません