SSH活動紹介
SSH活動紹介動画
行事の参加生徒や、ユネスコSSH委員がSSHの活動を紹介するために生徒が作成した動画です。
令和6年度第4回サイエンスレクチャー
令和4年度
 第1回オープンスクールでのSSH紹介動画
令和6年度第3回サイエンスレクチャー
令和4年度中国四国九州地区
 理数科課題研究発表会高知大会
Oniビジョン
 マレーシアオンライン実験教室
岡山一宮高校
 課題研究の紹介
理数探究
 農業ハウス班の活動(岡山県立興陽高等学校との連携)
先導的改革型 SSH通信
SSHの取組を紹介する通信です。
4期SSH通信
令和6年度
令和5年度
令和4年度
令和3年度
- 第28号 岡山県立興陽高等学校と連携しての研究活動の振り返り
 - 第27号 iCEGPで理数科1年生が留学生と交流
 - 第28号 岡山県立興陽高等学校と連携しての研究活動の振り返り
 - 第27号 iCEGPで理数科1年生が留学生と交流
 - 第26号 普通科iC課題探究α・理数科iC理数探究Ⅰ校内合同発表会
 - 第25号 理数科2年生理数探究校内発表会
 - 第24号 情報教育(プログラミング)についての課題探究【生徒作成】
 - 第23号 子どもの理科教育についての課題探究【生徒作成】
 - 第22号 韓国慶南科学高校生とのオンライン発表交流会
 - 第21号 iCEGPで普通科1年生が留学生と交流
 - 第20号 「フレッシュITあわ~ど2021」で優秀賞,ロボカップジュニア岡山ブロック大会で第1位
 - 第19号 iCサイエンスフィールドワーク企業訪問研修
 - 第18号 iC課題探究α中間発表会
 - 第17号 サイエンスチャレンジに出場
 - 第16号 令和3年度いちのみや探究デー
 - 第15号 理数科2年生 iC 理数探究 中間報告会Ⅱ
 - 第14号 WRO Japan2021決勝大会に出場,「岡山イノベーションコンテスト2021」2次審査に出場
 - 第13号 普通科2年生 iC課題探究α分野別発表会
 - 第12号 WROJapan2021中国地区予選会で第1位,スタンフォード大学院生との交流
 - 第11号 岡山理科大学での先端研究所研修
 - 第10号 SSH生徒研究発表会
 - 第9号 理数科1年生 蒜山研修
 - 第8号 岡山大学イベント告知記者会見でプレゼン発表,理数科3年生が物理系学会に参加
 - 第7号 物理チャレンジに参加,iC理数探究Ⅰでの岡山県立興陽高等学校との連携
 - 第6号 生物系三学会に参加,第1回SSH運営指導委員会
 - 第5号 iC課題探究α(授業の様子,テーマ一覧,ルーブリック)
 - 第4号 オーストラリアグリフィス大学オンライン授業を受講、iCイングリッシュ、iCアカデミックイングリッシュ
 - 第3号 今年度予定されている学校行事や発表会についての紹介
 - 第2号 学会発表・コンテスト等への参加、サイエンスプログラム、グローバルプログラム(令和2年度)
 - 第1号 iコンピテンシーの紹介
 
令和2年度
- 第22号 iC理数探究Ⅰ英語発表会,第六回高校生国際シンポジウム,ロボカップジュニア日本大会2021オンライン
 - 第21号 1年生普通科理数科合同英語発表会,SDGs講演会,2020年度地域応援人づくり講座
 - 第20号 慶南科学高校とオンライン交流課題研究発表会を行いました,SSH戦略室長有岡教諭 野崎教育賞 受賞!
 - 第19号 課題研究英語発表練習開始!,第2回探究活動プレゼンテーションアワードに参加!
 - 第18号 令和2年度普通科理数科課題研究校内合同発表会,地震予測研修
 - 第17号 iCEGPで留学生と交流,理数科課題研究校内発表会
 - 第16号 自然科学入門Ⅱ,小学生対象のプログラミング教室を開催,サイエンスキャッスル2020関西大会で優秀賞を受賞
 - 第15号 iC サイエンスフィールドワーク フィールドワーク実習,理学部研修
 - 第14号 iC理数探究Ⅰ分野別発表会,第2回SSH運営指導委員会
 - 第13号 いちのみや探究デー
 - 第12号 フレッシュITあわ~ど2020で最優秀賞を受賞,課題研究おがくず班がNHKの取材を受けました
 - 第11号 課題研究・断熱班が新聞に載りました,2年普通科課題研究 中間発表会
 - 第10号 2年普通科課題研究 ハワイとのオンライン会議に参加
 - 第9号 課題研究・断熱班が取材を受けました,第一薬科大学主催 課題研究発表会 奨励賞 受賞
 - 第8号 SSH生徒研究発表会 科学技術振興機構 理事長賞 受賞,中山中学校へ「探究」の出前授業
 - 第7号 理数科1年生 蒜山研修
 - 第6号 理数科1年生 iCサイエンスフィールドワーク授業風景,理数科1年生 自然科学入門講座1
 - 第5号 第1回SSH運営指導委員会,ハワイとオンライン会議決定,畑をつくろう!~生物部~
 - 第4号 iC課題探究αガイダンス,iC課題探究α再開
 - 第3号 iCエンハンスプログラム(グローバルプログラム)の紹介
 - 第2号 iCエンハンスプログラム(サイエンスプログラム)の紹介
 - 第1号 SSHの取り組み(iコンピテンシーや学校設定科目の紹介など)
 
令和元年度
- 第29号 第5回高校生国際シンポジウムで優秀賞を受賞,第47回若手フォーラムポスターセッションに参加
 - 第28号 第1回プレゼンテーションアワードに参加,岡山県理数科理数系コース課題研究合同発表会で優秀賞を受賞
 - 第27号 「集まれ!科学への挑戦者」で優秀賞と奨励賞を受賞
 - 第26号 韓国慶南科学高校との交流行事
 - 第25号 理数科課題研究構内発表会を開催,課題研究ポスター発表会を開催
 - 第24号 理数科課題研究分野別発表会を実施,サイエンスキャッスル2019関西大会に参加
 - 第23号 科学キッズフェスティバルin京山祭に参加
 - 第22号 一宮コンピテンシーエレメンタリープログラム,プレゼンテーション講演会
 - 第21号 iCサイエンスフィールドワーク フィールドワーク実習
 - 第20号 普通科課題研究中間発表会,サイエンスチャレンジ岡山に参加
 - 第19号 宇宙エレベーターロボット競技会関西大会で優勝,プレゼンテーション講演会
 - 第18号 一宮コンピテンシーアカデミックイングリッシュ
 - 第17号 一宮コンピテンシーイングリッシュ
 - 第16号 一宮コンピテンシーサイエンスフィールドワーク
 - 第15号 一宮コンピテンシーデータ&ロジカルサイエンス
 - 第14号 マスフェスタに参加,日本金属学会高校生・高専学生ポスターセッション
 - 第13号 SSH生徒研究発表会(神戸),大阪大学訪問・SSH生徒研究発表会見学研修
 - 第12号 SSH韓国海外研修
 - 第11号 第1回小中学生対象「プログラミング講座」を実施
 - 第10号 理数科蒜山研修3日目
 - 第9号 理数科蒜山研修2日目
 - 第8号 理数科蒜山研修1日目
 - 第7号 理数科課題研究中間発表会I
 - 第6号 理数科1年生自然科学入門I,一宮コンピテンシーエレメンタリープログラム
 - 第5号 課題研究講演会を実施,中国四国地区生物系三学会合同大会(広島大会)
 - 第4号 各グランプリ・オリンピックの紹介
 - 第3号 SSH関連学校行事
 - 第2号 iコンピテンシーについて
 - 第1号 SSHでの取組み
 
				

















































































