本日、アーチェリー部、陸上競技部、美術部、写真部、水泳部の受賞披露式がありました。それぞれの舞台で活躍された選手の皆さんおめでとうございます。また、インターハイに出場するアーチェリー部、全国大会に出場するラグビー部、写真部、中国大会に出場する水泳部の壮行式が行われました。各部の皆さん、熱い夏を戦い抜いてきてください!








(左からラグビー部・アーチェリー部・写真部)
本日、アーチェリー部、陸上競技部、美術部、写真部、水泳部の受賞披露式がありました。それぞれの舞台で活躍された選手の皆さんおめでとうございます。また、インターハイに出場するアーチェリー部、全国大会に出場するラグビー部、写真部、中国大会に出場する水泳部の壮行式が行われました。各部の皆さん、熱い夏を戦い抜いてきてください!
来たる11月6日に実施する創立記念行事では、特定非営利活動法人AMDAの菅波茂理事長の講演会を予定しています。それに先駆けて、6月22日(木)に、AMDA理事の難波妙氏をお招きし、図書委員、ユネスコ委員、JRC部員が参加して事前勉強会を開催しました。
難波氏は、AMDAのこれまでの活動について、ご自身の体験を交えてお話ししてくださり、生徒たちは普段は触れる機会の少ない災害支援に関する生の体験談に、熱心に耳を傾けていました。難波氏のお話を聴き終えた生徒からは、「実際に体験した人の話は緊迫感があった」、「人々が手を差し伸べあえる世界になればいいなと思った」、「誰かの力になれることをこれから生きていく上でしたい」といった感想が聞かれ、生徒たちそれぞれ強く感じ、考えることがあったようです。
今回の勉強会で得たものを活かして、創立記念行事本番に向けて準備を進めていきます。
令和5年6月17日(土)に第78回国民体育大会岡山県選手1次予選会が備前テニスセンターで行われました。本校からは男子3ペア、女子2ペアが出場しました。どのペアも県内の強豪校との対戦となりました。
男子は2ペアが初戦を勝ち上がってくれました。女子は2ペアとも頑張りを見せてくれたものの、一歩及ばず初戦敗退してしまいました。次の試合は、秋の地区予選です!上位に食い込めるよう練習再開です!
「令和5年度全日本・中国高等学校ソフトテニス選手権大会(個人)岡山県予選会」及び「令和5年度全日本・中国高等学校ソフトテニス選手権大会(団体)岡山県予選会」が令和5年6月3日(土),4日(日),10日(土),11日(日) に水島緑地福田公園と浦安総合公園で行われました。
本校から個人戦には男子1ペア,女子2ペアが参加しました。
【県総体結果】
(個人)
男子 県ベスト32:荒木・柳井ペア
女子 県ベスト64:圓井・高本ペア,初戦敗退:安東・岡ペア
(団体)
◎男子 県ベスト16
岡山一宮 3−0 勝山
岡山一宮 2−1 津山東
岡山一宮 0−3 倉敷工業
◎女子
岡山一宮 3−0 瀬戸南
岡山一宮 0−3 岡山南
個人戦では,強豪校を相手にどのペアもよく粘りました。特に荒木・柳井ペアは試合2日目に残り、敗者復活戦も含めてタフな試合を戦い抜いてくれました。
団体戦では,男女とも初戦を危なげなく勝ち上がりました。最後は県ベスト4の高校に力及ばす完敗しました。高校3年生はこれで最後の試合です。本当によく頑張ってくれました。
本大会ではあと一歩のところで個人・団体とも中国大会出場は叶いませんでしたが,秋の新人戦ではもっと成長して,上位の成績を残してくれることでしょう!
※参考:岡山県高体連ソフトテニス専門部HP
https://sites.google.com/view/oka-softtennis/
理数科1年生が6月15日(木)に自然科学入門講座Ⅰとして岡山理科大学理学部の小林秀司教授の講座を受けました。
小林先生はヌートリアがご専門の先生で、フィールドワークの手法や注意点を中心にお話をしていただきました。夏に実施予定の蒜山研修へ向けて大変参考になりました。
(生徒の感想)
・今まで山を歩くときには、何も考えずに歩いていたが、今回の講座を受けることによって、自然への関心が深まり、次回山などの自然の中を歩くときには、しっかり動物の痕跡を探そうと思った。
・動物の小さいサインを見逃さないようにする方法が身についた気がする。
・蒜山研修での生物観察や、2年生での課題研究を効率よく進めるのに役立つと思いました。
理数科1年生がサイエンスフィールドワーク(学校設定科目)の授業の中で、校内の植物を観察しました。本校の中には、植物観察ができるよう計画的に植物を植えています。
(生徒の感想)
・学校には様々な木があり、それぞれが似ているようで違っていた。葉っぱはどれも臭いと思っていたがそうでもなく、匂いの特徴が家具や薬などの日常生活に役立てられていることを知り、自分でも調べようと思った。
・この授業を受けてから、登下校中に見られる植物に目がいくようになり、自分が見た植物の分類ができるようになると楽しいと思った。
6月3日(土)、4日(日)、岡山県高等学校総合体育大会バドミントン競技の部が、男子は瀬戸町運動公園体育館、女子は玉島の森体育館を会場として行われました。
去る5月13,14日に行われた岡山地区予選の結果、男子個人戦ダブルスが2組、女子学校対抗戦、女子個人戦ダブルス4組がこの大会への出場権を得ました。今年度より新型コロナ感染症対策が緩和され、3年ぶりに保護者にも観戦していただき会場は多くの声援で賑やかな大会となりました。
結果は、男子は2組とも初戦で敗退しました。昨秋は予選を勝ち抜くことができず県大会には出場すらできませんでしたが、今回は競り合う場面もあり惜敗でした。女子学校対抗戦は6期連続で県大会出場しており、過去5回は初戦負けでしたが、今回は美作地区2位の津山商業と対戦し、3-2で辛勝しました。後輩の励みになる大きな勝利でした。2回戦は秋にも敗れた岡山城東高校に0-3で敗退しました。個人戦ダブルスは4組中3組が初戦突破しました。敗れた1組も学校対抗戦では勝利したので、出場した3年生は全員最後の引退試合でひとつ勝つことができました。
次の公式戦は、7月末にある全国Jr大会岡山県予選です。3年生が抜けた最初の大会で、個人戦シングルスおよびダブルスが行われます。結果を残してくれた3年生に続き、日頃の練習成果が十分発揮できるように日々の練習を積み重ねていきたいと思います。
《結果》
男子ダブルス 1回戦 野上・村山 0-2 倉敷翠松
2回戦 荒木・上渓 0-2 倉敷古城池
女子学校対抗戦 1回戦勝利 3-2 対 津山商業
2回戦負け 0-3 対 岡山城東
女子ダブルス 1回戦 津村・三宅 2-0 倉敷青陵
東・松尾 2-0 美作
荒木・岡田 2-0 おかやま山陽
2回戦 津村・三宅 0-2 岡山城東
東・松尾 0-2 笠岡
荒木・岡田 0-2 西大寺
小野・福田 0-2 倉敷中央
5月13日(土)、14日(日)、岡山県高等学校総合体育大会バドミントン競技の部岡山地区予選会が、男子は岡山工業高校、興陽高校、女子は岡山御津高校を会場として行われました。
2月の県新人戦以来の公式戦で、3年生にとっては負けたら引退となる試合でした。今年度より新型コロナ感染症対策が緩和され、3年ぶりに保護者に観戦してもらえる有観客試合で実施され、また声を出しての応援も認められ以前のような活気があふれる大会になりました。
男子学校対抗戦は1回戦勝利の後、2回戦で優勝した岡山朝日に敗れ、最終代表決定戦で岡山東商高に惜敗し県総体出場とはなりませんでした。個人戦ダブルスは、出場12組のうち10組が初戦突破しました。中学のバドミントン経験者もエントリーしましたが、厳しい組み合わせの中でも全員が1回戦は勝ち上がったので、今後が楽しみです。地区の12位と22位で2組(ともに3年生ペア)が県総体の出場権を得ました。
女子学校対抗戦は、準決勝で秋にも敗れた岡山東商高に最終戦にもつれ込んだものの敗退、3位決定戦は勝ち地区3位で県総体の出場権を得ました。個人戦ダブルスは、ベスト4を県ナンバーワンの山陽学園高校に独占される中、7位、13位、14位、18位で4組(いずれも3年生ペア)が県総体出場権を得ました。
次の公式戦は、6月3,4日にある岡山県総体(インターハイ予選)です。3年生のみの出場になりますが、これまで活動してきた結果が十分発揮し、後輩の励みになるような健闘を期待したいと思います。
《結果》
男子学校対抗戦 1回戦勝利 対 岡山御津
2回戦敗退 対 岡山朝日
代表決定1回戦勝利 対 玉野商工高
5位決定戦敗退 対 岡山東商高
男子ダブルス 3回戦負け 野上・村山(地区22位)、濱崎・森
4回戦負け 荒木・上溪(地区12位)
女子学校対抗戦 2回戦勝利 対 岡山朝日
準決勝敗退 対 岡山東商高
3位決定戦勝利 対 岡山芳泉
女子ダブルス 3回戦負け 東・松尾(地区18位)、田邊・細川
4回戦負け 荒木・岡田(地区14位)、津村・三宅(地区13位)
準々決勝負け 小野・福田(地区7位)
6月16日から18日の三日間にわたって開催された、第48回中国高等学校アーチェリー選手権大会に本校の生徒も参戦してきました。
結果は予選敗退でしたが、COVIDによる自粛期間後初の大規模大会ということもあって、得るものは大きかったようです。予選結果が確定した後は、今までにないほどに真剣な顔で反省会を行ったり、予選後のトーナメントでは強豪校をしっかり観察したりしていました。この経験を是非次回のチャレンジに活かしてほしいと思います。
帰りました。無事すべての日程を終え、解散しました。快晴とはいきませんでしたが、概ね天気がもってよかったと思います。たくさんの思い出を胸に、来週からまた気を引き締めて学校生活を送りましょう。
楽しかった4日間の修学旅行が無事終わりました。羽田経由で帰ったこともあり、生徒は東京スカイツリーを羽田空港から見て、「得した〜」と言っておりました!東京バナナをお土産に買っている生徒もいました!(笑)
楽しい4日間になったとおもいます!
43期修学旅行北海道方面のみなさんお疲れ様でした!
予定通り岡山駅に到着しました。3泊4日の長い行程が終わり友達との楽しい思い出がたくさんできたようです。
お土産をたくさん買って、全員時間までに集合しました。体調を崩している生徒はいません。今のところほぼ定刻通り出発できそうです。
各コースでの行程を終え、ホテルで昼食を食べた後に予定通り新幹線に乗車しました。関東からたくさんの思い出とお土産を持って、岡山に帰ります。
空港に到着し荷物を預けたあと、北海道最後の自由行動です。各自思い残しの無いようにお昼ごはんを食べたり、お土産の追加購入をしていました。
北海道、名残惜しいですがもうすぐ出発です🛫
班別に自主研修をしています。5時までに那覇空港に集合なのですが、それまで何を買ってくるのか楽しみです。
国会議事堂の見学が終わりました。国会議事堂見学グループはこれから東京タワー、東京スカイツリー、上野散策、チームラボボーダレスの4コースに分かれて行動します。
琉球ガラス作りを体験しました。どんなものができるか楽しみ😁学校に後日郵送されます。
残り少ない北海道で過ごす時間、少しずつ気温も高くなってきました☀
札幌場外市場ではカニに帆立にウニにほっけ、メロンなど各自思い思いのお土産をたくさん購入していました🦀
また、暑さも手伝ってソフトクリーム等に舌鼓をうつ生徒たちもいました🍦
おはようございます。関東コース最終日が始まりました。朝食を食べたあと荷物をまとめて、国会議事堂とジブリ美術館に分かれて出発です。
おはようございます♪元気です。天気は曇り。天気予報では雨ですが、何とかなりそうです。今ホテル出発し、活動が始まりました。ガラス工房で沖縄ガラスを作ってきます。
楽しかった修学旅行もいよいよ最終日。この朝食がみんなそろって食べる最後の機会です。
この後、午前中は札幌場外市場で買物&散策です🦀
今日は平和記念公園に行き、次におきなわワールドでエイサーショーを鑑賞。美ら海水族館でたくさんの魚を見てきました。明日は最終日。楽しんでまいります。
班別自主研修をお得て全員ホテルに到着しました。それぞれ楽しい思い出を作ってきたようです。
班別自主研修、無事全員が8:00までに帰ってきました。体力を全部使い切り、全力で楽しん帰ってきたようでした。疲れ切った様子でしたが、最後はみんな笑顔で写真を撮らせてくれました!
明日は最終日!最後までいっぱい思い出を作れたらと思います!
リゾートホテルだけあって素敵なところです💓
本日は天候に恵まれ、少し強めの日差しに疲れが出ないが心配なところですが、みなからは元気な姿が届いています。しっかり楽しんでますね✨
三日目の活動を終えて、美ら海水族館からホテルにむかってます。チンアナゴ可愛いかったです😍
午前中に小樽を訪れた生徒たちからその様子が写真で届いています。皆楽しそうですね✨
今日は1日班別自主研修です。事前に計画を立てて各班で行動します。楽しそうに出発していきました。
これから平和学習、おきなわワールドでエイサーショー、美ら海水族館🐟の見学をしていきます。バス🚌移動がおおい日になりまーす♪行ってきます。🌺
修学旅行3日目になりました!
生徒は今日を1番楽しみにしていたようです!
はやく出発の準備をしたいのか、朝食への集合と食べ終わる時間も昨日より早かったような、、(笑)
点呼を終えて、先ほど出発して行きました!
生徒から自主研修の様子が送られてきましたら、ブログの方をアップしていきたいと思います!
おはようございます。こちらは曇り、雨は降ってません。元気にやってます。ただ非常に眠い🥱5時半起きで、荷造りし、那覇に行きます。いま、搭乗してこれから飛びます。✈️
おはようございます。関東コースの3日目が始まりました。今日は、朝食後に荷造りをして東京都内班別自主研修に出発します。
ディズニーランドやディズニーシーで1日楽しく過ごして全員ホテルに帰ってきました。
友達とアトラクションに乗ったりお土産を買ったりして、たくさんの楽しい思い出が作れたようです。
泳ぐ(シュノーケリング)自転車🚲(サイクリング)RUN(港からレンタサイクルの店まで歩く)のトライアスロン的な1日でした。クタクタです😱また、亜熱帯特有の天候でスコールでもあり、びしょびしょに濡れた日でもありました☔︎
活動終了しました。アクティブな1日だったので今日はぐっすり眠れるでしょう。明日も早いです。
夕食の豚しゃぶ。ご飯と肉はおかわり自由。しゃぶしゃぶする汁がなくなるまで肉を食べつくしました元はとれているでしょう^_^もやしは島のもので高価なものです。
2日目の夕食はサッポロビール園でジンギスカンです🐑皆お腹いっぱいになるまでご飯を楽しんでいました。
換気はされているとはいえ、120人が一斉に肉を焼くときの煙は凄まじく、北海道方面団長曰く『みんな揃って雲海見れたなぁ』と思わせる程でした。
その後、札幌市内のホテルに移動し本日の行程は終了です。現在の所大きなトラブルもなく、みんな元気に過ごすことができています。
明日はこの修学旅行1番の楽しみ、小樽・札幌自由散策です。
昼食はトマムザタワー最後のご飯として、カレーをみんなで食べました!
午後からは高速道路を利用して札幌市内まで移動しましたが、移動中は雲海ツアーやアクティビティで疲れ切ったみんなは爆睡でした。全力で楽しめているようです!
そして羊ヶ丘展望台に着き、
クラーク博士と一緒に写真を撮って、みんなで大志を抱きました!
晩ご飯の前に時間が余ったため、急遽、北海道大学を散策しました!大学の広さに圧倒されていました!自分の大学生活をイメージした人がいたかも!?
今日の晩ご飯はジンギスカン!!
サッポロビール園へ行ってきます!
まだまだディズニーの1日は続きます。
みんな楽しそうです。