4月11日(月)、新入生を対象にした制服着こなし講座を実施しました。ファッションにはTPOが大切であること、制服を正しく着ることがコミュニケーションにも役立つこと、高校生の個性は服装ではなく学校生活の中で発揮していけること、などの話を聞きました。
4月11日(月)、新入生を対象にした制服着こなし講座を実施しました。ファッションにはTPOが大切であること、制服を正しく着ることがコミュニケーションにも役立つこと、高校生の個性は服装ではなく学校生活の中で発揮していけること、などの話を聞きました。
4月13日(水)の放課後に生徒会各種委員会を開催し、本年度前期の各委員会活動方針について熱心に話し合いが行われました。体育委員会では、4月22日に行われる球技大会について早速審議を行いました。
4月12日(火)3時限目にアリーナで2年生最初の学年集会が行われました。新しく36期生の一員となられた先生方の紹介のあと,近藤真妃 新学年主任から学年の目標を中心に講話がありました。その後,生活指導面,学習指導面から係の教員から話があり,最後に修学旅行の班編成についての連絡がありました。
入学の緊張感がまだ続く中、一高生になるために必要な内容(学習面、安全面、SSH 等)が各課から伝えられました。新入生は重要な内容をMirano(本校オリジナル手帳)へメモするなど、真の一高生になろうとする姿勢が見えました。
2016年3月25日(金)〜27日(日)に東京で行われた「全国MY PROJECT AWARD(マイプロジェクトアワード)」において、3年生の山﨑紀奈里さん、佐野未歩さんのグループの「そうだ!ひなせ」が、全国総合2位と高校生特別賞を受賞しました。
MY PROJECT AWARDは、地域やコミュニティなど身の回りの課題に対して自ら考え行動した高校生が一同に会し、自分のプロジェクトを発表したり、同じ想いを持つ全国の同世代と出会う場です。
二人は日生の特産である牡蠣の殻などを使用した野菜作りをプロジェクトとして日生の方々と進めています。今後も継続して地域に根ざした研究と活動を行う予定だそうです。
平成28年3月19、20日に行われました第18回中国高等学校新人剣道大会女子個人の部におきまして樋田和泉さんが準優勝となりました。また試合内容も高く評価され、優秀選手賞もあわせて獲得しました。以下は本人のコメントです。
「1年生の時から何度か中国大会に出場してきましたが、どれも自分の思うような試合ができずに、悔いの残る結果ばかりでした。今回は今までと同じ繰り返しをしないために、もう一度自分の気持ちを整理し直し、普段の稽古も実戦を意識していつも以上に真剣に取り組みました。大会当日は、とにかく目の前の試合に集中すること、1試合1試合に全力を出し切り最後まであきらめないことだけを心がけて、余計なことは考えないようにしました。準優勝できるとは思ってもいなくて最初はとてもびっくりしましたが、今まで以上の集中力と実力を発揮し自分自身でも納得のいく試合ができたのでとてもうれしかったです。引退まで残りあとわずかとなりましたが、この経験を糧に残る試合に向けてこれからも精進していきたいと思います。」
新入生は初日から緊張の連続でしたが、この日最後の行事、生徒会主催の部活動紹介「おいでな祭」では、先輩たちのパフォーマンスに新入生からも笑いがこぼれていました。
入学式の後、早速、新入生と2・3年生の対面式が行われました。生徒会長と新入生代表生徒が、初々しくとてもさわやかな挨拶をして、和やかな雰囲気に包まれました。
4月8日(金)午前10時より、本校体育館にて平成28年度入学式を挙行しました。普通科280名、理数科80名、計360名の生徒が第1学年への入学を許可され、新入生代表による意欲あふれる入学宣誓で本校の生徒としてのスタートを切りました。式辞の中で赤木校長は、主体的に学ぶ力の大切さなど具体的な方法を示しながら,本校の校風である「自主自立」「文武不岐」,そしてフロンティアスピリッツを継承し,充実した高校生活を送ってほしいと新入生にメッセージを送りました。また、来賓祝辞としてPTA会長川上俊久様よりOBとしての御自身の経験を通して,「一宮高校でしか味わええないことをたくさん経験し,一宮高校でよかったと思えるような高校生活にしましょう」と述べられました。
4月8日、平成28年度第1学期始業式が転退任式が行われました。新年度のスタートにあたり、赤木校長からは世阿弥や上杉鷹山の言葉を用いて、生徒への期待と願いが熱く語られました。
平成28年4月7日、転退任式が行われました。5名の先生方がご出席くださり、お一人お一人から心温まるメッセージをいただきました。生徒代表からは感謝の言葉が述べられ、最後は大きな拍手と笑顔で先生方をお見送りしました。
日本へ帰る朝となりました。今朝も5時起き。朝食もそこそこに、荷物の最終点検をして、パスポートなどをチェックし、6時45分発のバスに間に合わせます。体調不良の友達が4,5名出て、朝食が食べられませんでした。特にしんどい2人をかばい合って、荷造りを終えました。
理事長を始め協会の方や、JTBの方、ここでお別れになる方々が、早朝にもかかわらず見送りに来てくださいました。本当にお世話になりました。
ホテルを出てロス空港に向かう前に、ハリウッドハイランドへ寄ります。☆印に様々なアーティストの名前を刻んだ歩道を歩き、シネマ・スターの足型のあるChinese Theater を見つけました。そしてあのAcademy AwardのRed Carpetで有名なDolby Theatreに向かいました。
ハリウッドスターの足型を眺める
ガイドさんの説明を聞く
ドルビーシアタ入り口
silent cinémaのホールを眺める
Hollywood Signがあった
イントレランスの象
知らないかっ・・^^;
一通りDolby Theatre周辺を回った後、再びRed Carpetの階段へ。みんなでアカデミー女優気取りで記念撮影(明日にもParamount社からオファーがかかるかもねっ^^;。)。もう一度Chinese Theaterに寄ってみたけど、休日のため開館が遅く、中を見学することができませんでした。でもロスに来たならハリウッド。ちょと垣間見れただけでも楽しかったです。
お上りさんです
Hollywood signが見える
TVで見たあの場所でピース
インタビューは事務所を通してね
さて、アメリカ滞在7日間の旅もこれでおしまいです。後は空港に向かって、日本行きの飛行機✈️に乗るだけ。12:45発のANA・NH005便。たくさんのお土産やプロップを抱えて、アメリカを後にします。
荷物を預ける
さよならAmerica
また来るね
日本時間、4月4日21時、岡山に到着しました。思い出がありすぎて、今はまだ、一つ一つを思い出せない・・。青山先生、本当にありがとうございました。この7日間のこと、決して忘れません。そして迎えに来てくれたお父さん、お母さん。アメリカ遠征という大きなプレゼントをありがとう。私の成長が、一番のお土産です。楽しみにしててね。
応援してくれたみなさん。ありがとうございました。持って帰ったトロフィーよりも素敵なものを、私たちがこれからの行動でお見せできるように頑張ります。
これで一高ダンス部アメリカ大会便りを終了します。
本番の朝は4時起きでした。4時45分に朝食をとり、メイクやプロップの準備など全てを整えて、6時のバス出発に備えます。
早朝のロビーに集合
出場選手用のリストバンドを装着
バスに乗る(外はまだ暗い)
会場となるBren Events Centerは、カルフォルニア大学アーバイン校のアリーナです。(Zipアリーナと同じくらいの大きさ?)館内のフロアには窓がなく、暗転にできるため、照明や音響の効果は抜群です。アメリカのMiss Dance Drillの協会が主催しているこのイベントは、全米各地からダンスの名門校が集まり、技を競い合います。各チームのプリマドンナ1名が集結し、大会の目玉となる部門では、ダンスはもちろんウォーキングやスピーチ、スタイル審査が行われます。グランプリになるとブロードウェイへの道が開かれるという、いわばダンスの世界の登竜門だということでした。
星条旗と大学校旗がはためく
プリマ達が一斉に踊る
審査を待つプリマ達
アーバインの大学は敷地が恐ろしいくらい広く、学生達はみんな車で通学(でないと来れない)です。サッカー場がゆうに6面とれるグラウンドと、モモスタ級の球場が2つ、テニスのオムニコートが少なめに見積もっても10面、水球プールが2つとれるプール。ざっと見渡した(散歩してみた)だけで、それだけのものが目に入りました。その向こうに何があるのかわかりません。恐るべし・・。
広いグラウンドと野球場
プール(誰もいない)
学内は一般の人も利用自由
さて一高ダンスチームに戻ります。会場に到着したのがまだ薄暗い6時30分。当然施設は空いていないので、開場までの1時間はアップと細部の確認となります。ランニングをして体を温め、プロップのタイミングや位置を確認。日本チームでは一番目に演技するだけに、少しづつ緊張も高まります。青山先生から、リラックスできるようにと、アドバイスと若干の修正をいただきました。
アップのランニング
ストレッチ
プロップの確認
青山先生から最終チェック
プロップ微調整
飽くなき追求
さあいよいよ出番の10分前になりました。お互いに気合を入れ合います。緊張の中にも、このチャンスを楽しもうという、一高ならではの前向きさが伝わります。気持ちを一つに頑張ります!
ちゃんと持ってる?
笑顔で行きますっ!
いつも通りやろっ!
どれくらいかなぁ〜。
よしっ!いくぞっ!
背中に気合っ!
動画でお見せできないのが残念です。許可されたカメラマン以外は撮影が認められませんでした。静止画像でご想像ください。
演技1
演技2
演技3
演技4
演技5
演技6
演技7
演技8
演技9
演技10
演技11
演技12
演技13
演技14
素晴らしい演技が完成しました。開場から大きな拍手に包まれて、やり遂げられた充実感で満たされました。開場から退出し、記念撮影。
演技直後1
演技直後2
朝一番で仕事をやり尽くして、後は観戦だけとなりました。館内ではしっかり応援するのですが、朝早かったのと、緊張から解放されたのとで、疲れが一気にでた感じがします。
アメリカチームの演技
しっかり応援!
ジャッジ・デスク
お昼ご飯(日本食のお弁当・海老フライとハンバーグ)を食べるとなおのこと眠くなり、控え室でダウンです。休みながら(観客席で寝るわけにはいかないっ・・!)長い1日を乗り切ります。
雑然とした控え室
ダウンです^^;。
私もです^^;。
このダンスドリルの大会は、たくさんのカテゴリーがあり、一高がエントリーしているプロップもその一つです。他にミリタリーやヒップホップなど、アメリカでは13の部門に分かれているとのことでした。1つの学校から出てくる同じチームでも、複数のカテゴリーに出場することが可能なため、参加校があふれるということはないようです。それぞれ三々午後に集合し、自分の演技が済めばどこかに行ってしまうという、極めてアメリカ的なスタイルで進行していました。細かいことは長くなるので省きますが、さすがにダンスの本場ということもあり、午後からのペイジェント・プログラムに出場する団体は、どれも極めて水準の高いものでした。
gallery
ウッキーさん
チェスがテーマ
lyrical
ユニフォーム姿
Military(large open)
演技終了後、館外でアメリカのチームと交流しました。みんなとっても人懐っこくて、すぐに打ち解けました。英語はコミュニケーション・ツール。身につけておいて損になることはありません。会話できると楽しい。
What’s wonderful !
May I take・・?
表彰式が始まったのは8時をまわっていました。岡山一宮高校は、Universal Competitionのプロップ部門で、見事3位を受賞しました。しかし何より、世界の舞台で自分たちの演技を、自分たちの力でやり遂げたことが一番嬉しいことでした。様々な厳しい状況を乗り越えて、この仲間たちと過ごせた時間こそ、何よりの宝物となりました。涙をこらえることができませんでした・・。
な・なみだが・・。
一緒にやれてよかったねっ!
日本チーム集合写真
吉澤先生からコメント
理事賞と記念撮影
ホテルに到着し、メイクも落とさずそのまま夕食開場へ。ご飯を食べて、簡単に明日のためのミーティングをした後、青山先生のコメントをいただきました。ここでも涙・・。長い1日が終わります。きっと一生忘れないと思います。
疲れてるけど食べるのだ。
青山先生のコメント
本当によくやったよ。
一高ダンス部でよかった!
明日は帰国です。疲労も限界に来ていますが、なんとか元気です!
いよいよミスダンスドリル・アメリカ大会が始まりました。大会1日目はソロや小編成の演技のため、会場がアーバイン・マリオット・ホテルで開催されます。パンフレットと大会のTシャツを着て、いやが上にも気分は盛り上がるのでした。
大会パンフレット
まず午前中は、他校との時間調整のため、近くのショッピングモールに寄りました。大会前日ということもあり、本当はそれどころではありません。早々に引き上げて、練習会場であるアメリカンスポーツセンター(初日に練習したところ)で、本番のための最終調整を行いました。6校ほどで場所を分けて練習したのですが、どの学校も本番に向けて順調に仕上げていました。私たち一高も、とても良い刺激を受けながら、入念なチェックをしました。
プロップの位置の調整
弛緩と緊張の繰り返し
ストレッチを丁寧に行った後、ジグソーパズルの最後のピースをはめるように、一高ダンスチームとしての仕上げを行いました。
入念なストレッチ 他校の生徒も気になる・・^^;。
心を一つに
最後に練習仕上げの記念写真です。明日の演技が、悔いのないように楽しめますように・・。応援してくださる皆さんへの感謝の気持ちを忘れず、力を出しきりたいと思います。
今は今だけっ、今しかないっ!
練習後、1日目大会会場となっているアーバインのマリオットホテルへと向かいます。思ったより狭い・・。公孫樹会館アリーナを二つ合わせたくらいのホールに、アメリカ各地から選ばれたチームが演技を披露していました。会場の熱気はただならぬものがありました。会場は変わるとはいえ、明日は自分たちがこの雰囲気の中でするのかっ。だんだん興奮してきます。
アメリカのチームの演技1
アメリカのチームの演技2
ホテルに帰って早めの夕食をとりました。チームの代表で三宅陽華さんが決起集会で決意表明をし、全員で挨拶しました。日本協会の理事長からお声をかけていただき、とても元気付けられました。夕食はパスタとサラダなど。全員おなかいっぱい食べました。
理事長にお声をかけていただく
パスタを食べる
サラダも食べる
まだまだ食べる
食事後、青山先生からご指導いただきました。先生のおかげでここまでやってこれました。ありがとうございました。
青山先生とのミーティング
また吉澤先生からもお声をかけていただき、とても心強かったです。明日は思う存分頑張ります。明日の朝は4時15分起きです。今日はできるだけ早く寝ることにします。
吉澤先生からコーチング1
吉澤先生からコーチング2
明日は頑張ります。みんな元気いっぱいです。
アメリカ滞在三日目を迎えました。
パイオニア・ハイスクール敷地内
学校のシンボル”タイタン”の像
今日はロサンゼルス近郊にある公立高校パイオニア・ハイスクールとの交流会です。パイオニア・ハイスクールはタイタン(Titan:ギリシャ神話の巨神)がシンボルになっている学校で、ヒスパニック系の生徒が多く学び、サッカーがとても強いようです。広い敷地(全て平屋)に、のびのびと学生たちが学校生活をエンジョイしていました。
パイオニア校内の練習スタジオ
青山先生からのご指導を受ける
プロップを使って練習中
吉澤先生からご指導していただく
校内にあるダンス用のスタジオ(高校にそんなものがあるんだぁ〜)で演技の確認をしました。日本ダンス協会の役員であり本校ダンス部の指導をお願いしている青山先生にチェックして頂いたり、協会からおいでになられている吉澤先生(今大会のジャッジもされるとのことです)にアドバイスを頂くなど、いよいよ本番に向けてボルテージが上がってきました。
体育館で演技を披露1
演技を披露2
たくさん拍手をいただく
パイオニアハイスクールの生徒と日本チーム(半分)とで全体記念撮影
パイオニアハイスクールに訪れた7校が、体育館で順番に本番用の演技を披露しました。一宮は2番目。たくさんの拍手をもらいました。アメリカの女子高生はテンションが高いっ!すごく盛り上げてもらいました。
アメリカらしい巨大ピザのお昼ご飯(サーブしていただきました。)
一緒にランチタイム1
一緒にランチタイム2
パイオニアハイスクールの演技の動画を見せてもらう(意気投合)
ハシスティック(箸)の使い方をレクチャーもしてみる
すでに名残惜しい
私、英語使えるかもっ・・^^;
ランチには、用意して頂いていたピザやサラダを一緒にいただきました。プレゼントの交換をしたり、動画を見せ合ったり、とっても楽しい時間でした。アメリカの女子高生みんなカワイイ・・っ!箸の使い方を教えてあげました。「私って英語使えるかも・・(~_~;)。」
渡邊先生のストレッチレクチャー1 (私、市林が治療してもらっています)
真剣に聴く生徒たち
午後から、昨日と同じアメリカンスポーツセンターに行って、軽い練習と、今回のツアーに随行して頂いているフィジカル・ドクターの渡邊先生から、ストレッチのレクチャーを受けました。フィジカル・トレーニングには、ストレッチを含めた総合的な意味でのケアが必要であることがよくわかりました。自分の体を知り、いたわることは、我々アスリートには、とっても大切なことなのですね。
スーパーマーケットでちょっとショッピング
買い物だって自分でできるようになりました。エッヘン。
ホテルに帰る前に、近くのスーパーマーケット『TARGET』で1時間ほどお買い物をしました。おやつやちょっとしたおみやげを購入。英語で買い物だってできるようになったのでありました。
Japanチーム決起集会1
Japanチーム決起集会2
メインディッシュはsteak🍖です。
肉🍖を食べて力をつけるどぉ〜💪。
若干1名体調を崩しましたが、なんとか本番には間に合いそうです。元気にやっています。
午後は4つのチームに分かれて、自由行動を楽しみました。いろんなアトラクションに乗ったり、ひっきりなしに食べました。
時チーム1
時チーム2
女子高生はディズニーランドが好きなのです。バックヤードのクリニックでいただいた、非売品のミッキーのキャップを被るのはお約束ですよね。
今チーム1
今チーム2
あれだけダンスで汗を流しても、それを補って余りあるエネルギーを補給している^^;気がします。過充電っ。どうしよう・・。
井チーム1
井チーム2
もしかしたら二度と来ないかもしれないロサンゼルスのディズニーランド。しっかり楽しい思い出ができました。
市チーム1(赤目ですが・・)
市チーム2
ホテルに帰ってミーティング。明日から本番に向けて動き出します。プロップの準備やスケジュールの確認を入念に行い、これからしっかり休みます。
ロビーでミーティング1
ロビーでミーティング2
頭痛の生徒も回復し、全員元気でアメリカ二日目を終えました。
7時にホテルのビュッフェで朝食をとり、今日はディズニーランドに向かいます。案外肌寒かったのと、空気が日本に比べて乾燥しているせいか、少し咳き込む生徒もいますが、大事には至りません。
午前中はディズニーランドのバックヤードでレッスンを受けました。指導内容はディズニーの企業秘密ということもあり、写真撮影も禁止です。ム・ム・ム・・(さすがディズニーカンパニー/ _ ;)。
午後からは園内でのフリータイム。一高の制服(夏服)に着替えて本場のロケーションを楽しむことにします。
ここに来ても、ディズニーランド・イン・ジャパンのサービスの質が高いのを感じるのはなぜでしょう。日本人のHospitality(お・も・て・な・し)のスキルは、世界1なのかも・・。でもショービジネスのうまさは、アメリカが圧倒的でした。
ディズニーランドの集合写真
集合写真を撮って解散です。今回のツアーで一番気の許せるところ。ダンス部のみんなで思い出作りしようね。(ホテルに帰って、追加更新いたします。
アメリカンスポーツセンターはおそらく民間が経営していると思われる体育施設で、午後4時過ぎ(日本でいう放課後)から中学生くらいの子供達が、思い思いにバレーボールやバスケットボールをしに集まってきました。アメリカでは部活というものがないため、子供達のスポーツ活動を社会教育が受け持ち、それぞれコーチを招いてレッスンをしているようです。とても和やかな中にも真剣にボールを追いかけている姿が印象的でした。
レッスン風景1
レッスン風景2
全体集合写真
一宮とダンスのコーチ(ネイティブ)と
我々ダンスドリル日本チームは、その体育館中のバスケットコートを借りて、プロのダンサーお二人にレッスンを受けたのです。さすがにプロの方は踊りのキレが違います(素人目にもわかります・・^^;)。一宮の17人は気持ち良い汗を流し、最後に記念撮影までしていただいて、一人一人の財産となる時間を過ごすことができました。
ホテル(ダブトゥリー・バイ・ヒルトン)へ帰ると、息つく間もなく夕食となりました。サラダのドレッシングが思いの外辛すぎて、舌がヒリヒリしてしまいました。(すでに日本食が恋しい・・(ー ー;))今夜は演技で使うプロップを組み立てて、早々に寝ることにいたします。明日はディズニーランド。のんびりできるのも明日までです。
みんな元気です。
現地時間12:00、無事アメリカ・ロサンゼルス空港に到着しました。アナハイム・パバガンシュプリンプに専用バスで向かい昼食(アメリカといえばハンバーガーとポテト!)をとったあと、アメリカンスポーツセンターで日本ダンス協会主催のクリニックを受けました。プロのダンサーによるレッスンを楽しみました。幸先良いスタートです。17人全員元気です。
一高ダンス部、いよいよアメリカ大会に向けて出発です。見送りに来てくださった姫路教頭先生と小原先生に挨拶をし、激励の言葉をもらいました。保護者の方にもお礼をして、元気に頑張ってきますと言いました。
全員定刻に体調も万全で集合しました。これから岡山空港✈️を発ち、羽田に向かいます。
行ってまいります。
校長先生から激励のお言葉をいただき、若干の緊張はありますが、あとは明日の出発を待つだけです。一宮高校の、いや日本の代表として恥じない演技をしてきます。
平成28年3月17日(木)理数科2年生による英語のポスター発表会が行われました。岡山商科大学の先生と外国からの留学生の方,他高校の先生をはじめ本校の多くの先生も参観しました。短期間で準備したとは思えない素晴らしい英語のポスターを作成し,堂々とした発表でした。
3月2日(水)第34回卒業証書授与式を本校体育館で行いました。34期生346名(普通科271名,理数科75名)は3年間の思い出を胸に一高からそれぞれの未来へ向かって大きく羽ばたいて行きました。在校生送辞、卒業生答辞も素晴らしい内容で,卒業生だけでなく保護者の方にも涙ぐんでおられる方がたくさんいらっしゃいました。34期生のこれからの活躍を祈っています。
平成28年2月29日(月)に公孫樹会館アリーナにて、3年生対象「主権者教育」が行われました。法改正により4月には3年生全員が有権者となるため、有権者としての権利や求められる力を水川教諭が丁寧に説明しました。
またその後の学年集会で卒業式に向けて、学年主任や生徒課からの話がありました。
平成28年2月23日(火)理数科1年生80人が、学校設定科目「iSアカデミックイングリッシュ」の第3回英語発表会を実施しました。GSOの方々の前での英語発表も3回目となり、自分で考えた内容をアイコンタクトやジェスチャーを意識して大きな声で発表していました。聞く側の生徒も反応が良く盛り上がっていました。
平成28年2月11日(木)理数科1年の希望者2人が、学校設定科目「iSアカデミックイングリッシュ」の総仕上げとして、金光学園中学・高等学校での英語によるSSHポスター発表会に参加しました。途切れることなくブースを訪れる多くの外国人の方に、1時間の制限時間いっぱい、英語でのプレゼンテーションを行い本当に楽しかったようです。他校生の発表も見学ができ、来年度の課題研究に向けて気持ちを新たにしました。
2月6日(土)岡山県理数科課題研究合同発表会が岡山理科大学で行われました。本校からは各分野の代表4チームがステージ発表、全17チームがポスター発表を行いました。参加校は公立の一宮・天城・玉島・津山・総社・玉野、私立高校の金光・清心でした。
2月4日(木)6・7限に体育館で一年生普通科によるiS Englishの発表会が行われました。普通科全生徒がCommunication EnglishⅠの授業で扱ったチョコレートに関するテーマについて調べ、まず英語でポスター発表を行いました。その発表の中から選ばれた各クラスの代表者7名が、今回パワーポイントを用いてプレゼンを行いました。発表者のプレゼン力、英語力、そしてクラスの団結力が感じられる有意義な発表会でした。
2月4日(木)3・4限に1年生理数科の生徒を対象に自然科学入門講座Ⅱを行いました。来年度1年間通して行っていく課題研究に向けて、岡山理科大学から講師の先生をお招きし、各分野ごと(数学・物理・化学・生物)に大学の先生の講演を聴きました。講演後の質疑応答でも積極的に質問する生徒が多く、課題研究に向けて意欲が高まってきているようで、研究のおもしろさや大変さを感じる機会となりました。
1月26日(火)に韓国 慶南科学高校の生徒15名と先生方8名が来校し、本校生徒と交流を行いました。本校生徒による英語での学校紹介、郷土岡山県の紹介をはじめ、剣道体験やisアカデミックイングリッシュの授業で、1年理数科生徒とのポスターセッションを行い、交流を深めました。バディーを務めた生徒は、慶南科学高校の高校生の高い英語力と積極的に交流しようとする態度に圧倒されながらも、有意義な時間を過ごすことができ、よい経験になりました。
2月1日(月)7限,2年生を対象に主権者教育が行われました。総務省と文部科学省が作成した冊子 「私たちが拓く日本の未来 -有権者として求められる力を身に付けるために-」を教材に、地歴公民科の春木主任が講義を行いました。
昨年の公職選挙法改正で、選挙権年齢が「18歳以上」に引き下げられたことを受けて、公民科の授業などでも勉強してきていますが、この日は7時間目のロングホームルームの時間を利用して、2年生全員で勉強しました。2年生の生徒たちの中には、来夏の参議院議員選挙で投票する機会を持つことになる人もいます。
1月25日(月)本校体育館で、1・2年生全員参加の百人一首大会が開催されました。テレビ局や新聞記者の方々が取材に来られ、注目が集まる中、団体戦で競技しました。試合中は、歓声があちこちで上がり、とても盛り上がりました。また、ペッパーくんも冒頭で読み手を務め、日本の伝統文化と最新の科学技術のコラボが実現しました。寒い中での大会でしたが、充実した時間を過ごすことができました。
1月26日(火)2年生理数科の課題研究発表会を岡山理科大学理大ホールにて開催しました。来賓の方30名・保護者の方20名も来て下さり、各班パワーポイントを使って1年間かけて研究してきた内容を発表しました。午後からは、1年生理数科の生徒や韓国慶南科学高校の生徒も参加しました。韓国慶南科学高校の代表2名も英語で研究発表し、内容・英語力ともにレベルの高い発表内容に本校生徒も大いに刺激を受けたようでした。
1月22日(金)の5~7限に,本校体育館で普通科の課題研究発表会を行いました。たくさんの聴衆を前にしても臆することなく堂々と自分たちの研究成果を報告していました。「成長したなぁ」と感無量の一日でした。また,ご来校下さった保護者の皆様,お忙しい中本当に有り難うございました。
1月25日(月)7限に、一宮高校恒例の百人一首大会が行われます。
今年はPepper君が、大会はじめに登場して読み手を務めます。
大会に向けて、コンピュータ部と生徒会はリハーサルに余念がありません。
月曜日の大会が楽しみです。
1年生理数科の生徒を対象に「高校生のための地震研究紹介」と題して、iSフロンティア講演会が、1月14日(木)3・4限に行われました。京都大学防災研究所付属地震予知研究センター助教の加納靖之先生(本校12期生)を講師にお招きしました。地殻の構造や地震波の伝わり方、またプレートの摩擦によって発生する熱を観測する方法など地震のメカニズムを詳しく知る貴重な機会となりました。
9つの部活動(弓道部・剣道部・アーチェリー部・ダンス部・囲碁将棋部・写真部・文学部・ユネスコ部・科学部)と1つの教科(英語)で、県で優秀な成績を収めた代表者が受賞を披露しました。アーチェリー部2年3組中山真衣さんは「ご指導いただいた先生や、たくさんの皆さんの応援のおかげで受賞できました。これからも上を目指して活動していきたいです。」と発表し、拍手で栄光をたたえられました。
11月21日(土)10:00~11:30スマホ・ネットに関する保護者対象研修会を本校PTA主催で行いました。株式会社ディー・エヌ・エー ネットマナー&セーフティー推進委員会から朝倉孝之氏を講師としてお招きしました。朝倉先生は、一人に一台スマートフォンを用意してくださり、参加者は実際にスマートフォンを操作しながら説明を聞き、保護者の方ができること、注意しなければならないことを確認しました。
11月13日(金)2年生の保健LHRを行いました。「心と体の健康考える」をテーマとして、6講座の中から生徒がそれぞれ1講座を選択して講演を聴きました。2年団の先生方のご協力のもと、それぞれの講座では保健委員が司会進行し、スムーズに実施することができました。
1 ストレスと上手につきあう方法
講師:川崎医療福祉大学 医療福祉学部 臨床心理学科 教授 進藤貴子 先生
2 眠りと健康 あなたの夜更かし生活が、実は・・・
講師:川崎医療福祉大学 医療福祉学部 臨床心理学科 教授 保野孝弘 先生
3 スポーツメンタルトレーニング
講師:川崎医療福祉大学 医療技術学部 健康体育学科 准教授 田島誠 先生
4 食べることは生きること
講師:中国学園大学 現代生活学部 人間栄養学科 准教授 真鍋芳江 先生
5 学習法について考える― 学習の心理学 ―
講師:吉備国際大学 心理学部 心理学科 教授 森井康幸 先生
6 脳とこころのしくみ
講師:徳島文理大学 香川薬学部 薬学科 教授 伊藤悦朗 先生
11月6日(金)に中国・内モンゴルから高校生29名が来校し、本校生徒と交流を行いました。本校生徒による英語での学校紹介、郷土岡山県の紹介をはじめ、剣道体験・書道体験・茶道体験や部活動体験をとおして、親睦を深めました。バディーを務めた生徒は、中国の高校生の知的好奇心あふれる態度やフレンドリーな振る舞いに、有意義な時間を過ごすことができ、よい経験になりました。