JICA中国に訪問しました。

 11月14日(土)広島にあるJICA中国国際センターに1、2年生の希望者で訪問しました。JICA事業について学んだり、青年海外協力隊の体験談を聞いたり、民族衣装を着たり、昼食にハラル料理を食べたりと有意義な時間を過ごすことができました。

1112

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | JICA中国に訪問しました。 はコメントを受け付けていません

Pepperが一宮高校にやってきました!(RNC・RSKニュース、山陽新聞で紹介)

 11月9日(月)創立記念行事後、一宮高校にやってきた「Pepperくん」のお披露目式が行われました。「Pepperくん」は、待たされすぎたのか、最初はご機嫌斜めでしたが、

12

 

 

 

 

生徒達が根気強く待ってくれたおかげで、「はじめまして」の挨拶ができました。
お披露目式の後は、生徒達と記念撮影をしたり、おしゃべりをしました。

34

 

 

 

 

お披露目式の様子はテレビニュースや新聞でも紹介されました。
お披露目式の後は、校長室で生徒達とコミュニケーションの練習をしています。

56

 

 

 

 

今後は、生徒達が人工知能活用の可能性を考えるきっかけとなって、ユニークな利用法を生徒達が中心になり考えていく予定です。

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | Pepperが一宮高校にやってきました!(RNC・RSKニュース、山陽新聞で紹介) はコメントを受け付けていません

創立記念行事を行い、一高に新しい仲間が加わりました。

 11月9日(月)本校5期生で現在、国際基督教大学客員教授をされている江田早苗さんをお招きし、「グローカルへの軌跡」と題して創立記念講演が行われました。在学中の思い出,プエルトリコやアメリカでの体験,日本語言語学の魅力など,大変興味深い内容で,生徒からの質問も多数あり,質疑応答も盛り上がりました。講演後には赤木校長から本校の歴史についてのお話がありました。また、新しい仲間としてロボットのペッパーくんが舞台に登場し、会場を盛り上げました。

123456

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 創立記念行事を行い、一高に新しい仲間が加わりました。 はコメントを受け付けていません

部活動クリーン作戦が行われました。

 11月3日(火)~10日(火)朝8:00~8:30 部活動生徒によるクリーン作戦が行われました。運動部・文化部が総出で、部活動ごとに持ち場を決めて清掃活動を行いました。校外組は学校周辺から笹が瀬川の土手まで、ゴミを拾って回りました。さわやかな秋の朝の空気を胸一杯吸い、普段の朝練習とはまた違った充実感を味わうことができた一週間でした。

1234

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 部活動クリーン作戦が行われました。 はコメントを受け付けていません

SSH国際理解シンポジウム

 11月2日(月)にSSH国際理解シンポジウムが本校体育館で開催され、1年生と2年生が参加しました。イオントップバリュ株式会社の社員の方が講師として来られ、国際理解に関しての講話をしていただきました。

12

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | SSH国際理解シンポジウム はコメントを受け付けていません

小学生対象「親子わくわく教室」を行いました!

 10月31日(土)近隣小学校の小学生の方を対象に、「親子わくわく教室」を行いました。合計41名の親子の方が参加してくださり、「ミクロの世界体験(電子顕微鏡室)」「ウミホタルの観察(第2生物実験室)」「いろんな通信をしてみよう(第1物理実験室)」の3つの理科の実験を体験してもらいました。小学生の皆さんは、目を輝かせて実験に取り組んでくれ、将来の科学者がたくさん誕生しました。一宮高校の生徒もボランティアとして参加し、高校生のお兄さん・お姉さんとして実験の補助をしました。

11121314

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 小学生対象「親子わくわく教室」を行いました! はコメントを受け付けていません

岡本尚也先生をお迎えし、サイエンス・カフェが行われました!

 10月26日(月)オックスフォード大学 現代日本研究所 研究員・NPOグローカルアカデミー共同代表 岡本尚也先生をお迎えし、サイエンス・カフェが行われました。
10月27日(火)に講演会をしてくださった岡本尚也先生が、一日早く本校を訪れ、生徒達のためにサイエンス・カフェを開いてくださいました。生徒達は熱心に質問し、予定時刻が終了しても質問が絶えませんでした。

12

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 岡本尚也先生をお迎えし、サイエンス・カフェが行われました! はコメントを受け付けていません

iSアカデミックイングリッシュ講演会「これからの世界を生きる君たちへ」が行われました!

 10月27日(火)オックスフォード大学 現代日本研究所 研究員・NPOグローカルアカデミー共同代表 岡本尚也先生をお迎えし、「これからの世界を生きる君たちへ」という演題で講演会が行われました。
 先生は、ご自分のケンブリッジ大学やオックスフォード大学でのご経験を交えながら、「自分の考えを他人に伝えられる自分の言葉を持とう!」「グローバルよりもボーダーレスな挑戦をしよう!」「そのためにはまず目の前の当たり前を大切に!」「自分に軸を持ち、新たな軸を生みだせる人間になろう!」等、生徒達に熱く語りかけてくださいました。
 生徒達は、「固定観念で自分には不可能だと思うのではなく、志を高くして、高いレベルを目指していきたい」「自分の意見や考えをしっかり持てるように、色々なことを自分の力で考え、考えるための知識をたくさん得ていきたいと思った」「自分の住む地域を支えていける存在になりたい」などと、大きく心を揺さぶられたようでした。

12

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | iSアカデミックイングリッシュ講演会「これからの世界を生きる君たちへ」が行われました! はコメントを受け付けていません

大学生による高校生への消費者教育授業が行われました!(「NHK岡山ニュースもぎたて!」で放映)

 平成27年10月14日(水)6限・7限 理数科3年8組・9組を対象に、「『契約』について考えよう」というテーマで、岡山大学法学部大森秀臣教授と大森ゼミの学生15人が講師となって、高校生に授業を行うモデル的な消費者教育の授業が行われました。授業は大変わかりやすく、高校生にとってこれから役に立つことを学ぶことができました。生徒達は法に興味を持ったようです。

 「理系の人間には法学と触れる機会が少ないので、今回授業を受けることができて良かった。理数が好きであることに変わりがないし、理系の学部に進学することは変わらないと思うけど、人生のうちのどこかでは、法についての勉強もしてみたいと感じた。法と言ってしまうと少し遠いものに思えてしまうが、日常と関係しているのだと思った。」

1234

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 大学生による高校生への消費者教育授業が行われました!(「NHK岡山ニュースもぎたて!」で放映) はコメントを受け付けていません

教育相談研修会を行いました。

平成27年10月8日(木)
就実大学教育学部特任教授 村中由紀子先生を講師にお迎えし、「高校生の心の様相を探る~不適応生徒の理解と支援を中心に~」のテーマで、教育相談教員研修会(講演会)を行いました。村中先生の巧みな話術に参加者一同はたちまち講演に引き込まれ、気がつくと90分が経っていました。生徒と保護者の方の間に様々な文化をとり入れることができるのが学校とそれを取り巻く地域であるというお話しをうかがい、学校として、親として、また地域の一員としての役割を再認識し、決意を新たにすることができました。

12

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 教育相談研修会を行いました。 はコメントを受け付けていません

小林昭文先生をお招きしてアクティブラーニング研修会を行いました!

10月6日(月)14:30~17:30
 産業能率大学経営学部教授 小林昭文先生を講師にお迎えし、「『アクティブラーニング(能動的学習)』型授業の意義・効果・始め方」というテーマで教員研修会を行いました。研修会には岡山県総合教育センターや県内SSH校からもご参加いただき、「アクティブラーニング」型授業について、実際に体験しながら学びました。「生徒の脳と心がアクティブになる一宮の授業」を目指した今後の授業改善に向けて、充実した時間を持つことができた、あっという間の3時間でした。

p1p2p3p4

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 小林昭文先生をお招きしてアクティブラーニング研修会を行いました! はコメントを受け付けていません

防災避難訓練を実施しました。

 10月1日(木)本校で今年度2回目の防災(防火)避難訓練が全教職員と生徒参加のもとで行われました。雨のために避難場所は急遽体育館となりましたが、多くの生徒が真剣に取り組んでいました。「普段から考えていないことはできない。」と教頭からの講評にあったように、もしもの時を想定し、命を守るために「情報を正確に把握し、身の安全を第一にして、迅速に行動する」大切さを訓練を通して学ぶことができました。

DSC_0229DSC_0230DSC_0235

 

 

 

 

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 防災避難訓練を実施しました。 はコメントを受け付けていません

「陸上競技部が平津小学校で実技指導を行いました」

 9月28日(月)に平津小学校を訪問し、陸上競技の実技指導を希望者約50名を対象に行いました。
 児童の皆さんは、真剣に話を聞いて、積極的に取り組んでくれました。また、教えたコツなどを素直に受け止め、上手くできるように練習してくれました。陸上部員も上手く伝えられるように言葉や話し方の工夫をし、児童の笑顔に触れることで楽しい時間を過ごすことができました。

run1run2run3run4run5run6

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 「陸上競技部が平津小学校で実技指導を行いました」 はコメントを受け付けていません

土曜日講座講演会 「先輩が語る岡山大学推薦・AO入試」が行われました。

 9月26日(土)、今春岡山大学に進学した卒業生16名を講師に迎え、「先輩が語る岡山大学推薦・AO入試」と題した土曜講座講演会を行いました。
 今回講師を務めてくれた卒業生の皆さんは、自分が受験をした時の志望理由書やプレゼンシート、面接や小論文の準備ノート等を後輩達のために持ってきてくれており、参加した48名の在校生は、一言も聞き漏らすまいと集中して先輩の話に聞き入っていました。

d1d2

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 土曜日講座講演会 「先輩が語る岡山大学推薦・AO入試」が行われました。 はコメントを受け付けていません

難関大学志望者対象講演会が行われました。

 9月12日(土)、土曜講座の午後、1・2年生の難関大学志望者を対象に、赤木隆校長を講師に迎え、「難関大学を目指すということ」と題した講演会を行いました。校長からは、自身の体験談も交えた具体的な話があり、参加した57名の生徒達は、メモを取りながら一生懸命聞いていました。
 講演会を通して生徒達は、「モチベーションが上がった!」「今から、できることをやってみようと思った」「高い志を持って限界を決めないことが大切だとわかった」等と、学習に対する意欲を新たにしました。

123

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 難関大学志望者対象講演会が行われました。 はコメントを受け付けていません

三年生が岡山大学の授業聴講を修了しました。

 平成27年度前期教育連携協議会教育連携事業 ~高校生が岡大キャンパスで大学生と共に受ける授業の聴講~ に参加していた三年生2名が科目の修了を認定されました。河本柚月さんは「現代社会と政治」、荒木秀斗くんは「医学概論」を聴講しました。二人とも大学生と一緒にレベルの高い授業を受けて大きな刺激を受けたようです。「将来の研究テーマが見つかった」「専門職への志望が固まった」と感想を述べていました。今回のチャレンジを進学や今後の学問研究にいかしてください。

岡大聴講

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 三年生が岡山大学の授業聴講を修了しました。 はコメントを受け付けていません

銀杏祭(体育の部)のようす

 9月8日(火)昨年に続き、桃太郎アリーナで第36回銀杏祭(体育の部)を盛大に開催することができました。保護者の皆様にはお忙しい中、足を運んでいただき、また熱い声援を送ってくださりありがとうございました。チームで力を合わせた「綱引き」。タスキをつないだ「銀杏駅伝」と「一宮駅伝」。夏休みから学年を越えて練習を重ねた「応援合戦」。全力疾走で駆け抜けた「リレー競技」。そして最後は「フォークダンス」で盛り上がりました。「やっておいてよかった!」をスローガンに掲げた2015年の一高生の夏の締めくくりにふさわしい行事となりました。

DSC_0883DSC_0772DSC_0521DSC_0478DSC_0442DSC_0389DSC_0347DSC_0317DSC_0264DSC_0227DSC_0200DSC_015720150908_150544DSC_0251

 

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 銀杏祭(体育の部)のようす はコメントを受け付けていません

銀杏祭(文化の部)2日目のようす

 天候にも恵まれ、銀杏祭(文化の部 一般公開)にたくさんの方に来ていただくことができました。体育館ステージではミュージカルや劇が上映され、また屋外ステージではカラオケ大会やパフォーマンス大会が行われ、銀杏祭を盛り上げました。1,2年生の各教室では展示ブースを、3年生は駐車場で屋台を開いてお客様をもてなしました。この日のために準備してきた一高生たちは、いろいろな場面で持てる力を出し切っていました。

DSC_0021DSC_0040DSC_0047DSC_0083DSC_0086DSC_0102DSC_0114DSC_0116

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 銀杏祭(文化の部)2日目のようす はコメントを受け付けていません

第36回銀杏祭(文化の部)が始まりました。

 「やる気、団結、気合い 3つの力YDK」をテーマに掲げ、第36回銀杏祭(文化の部)が始まりました。吹奏楽部の演奏で幕を開けたオープニングセレモニーでは、躍動的なダンス部のパフォーマンスや各催し物からの個性豊かなPRがメドレー形式で紹介され、活気あふれるオープニングとなりました。明日は一般公開となります。詳しくは以下の通りです。

【銀杏祭(文化の部)一般公開】

日時:  9月 5日(土) 9時40分~14時20分
場所: 体育館、教室、北側駐車場など

※駐車場は本校グラウンドです。駐車台数に限りがありますので、できるだけ乗り合わせてお越しください。
※上履きをご持参ください。
※スマートフォン等での撮影は、ご家族の記念撮影のみにしてください。承諾を得られない方の撮影や、ネット等への投稿は自粛ください。

DSC_0200DSC_0203DSC_0015DSC_0054

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 第36回銀杏祭(文化の部)が始まりました。 はコメントを受け付けていません

指導教諭の公開授業(第1回)

 9月1日(火)の2・3限に、内藤英治指導教諭による公開授業が美術教室で行われました。生徒たちは、授業のめあてを聞いた後、今まで制作した作品の中から一番良いと思う作品を選び、台紙との配色・バランスを考えながらトリミングし、ハンコを押します。次に額装した作品をグループごとに鑑賞し、作品の長所を見つけながら批評し合います。最後は、クラス全体に紹介したい作品を選んで発表し、他のグループから感想を言います。振り返りまで、生徒たちは高い集中力を保ったまま、主体的・協働的に学び、「鑑賞する力」についても考えることができていました。

H27bijutsu1H27bijutsu3H27bijutsu4H27bijutsu5H27bijutsu6H27bijutsu7H27bijutsu8H27bijutsu2

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 指導教諭の公開授業(第1回) はコメントを受け付けていません

iSアカデミックイングリッシュ第1回英語発表会を開催しました。

 8月25日(火)理数科1年生がiSアカデミックイングリッシュ第1回英語発表会を行いました。1学期に英語でポスターとテキスト(発表原稿)を作成して、3人の外国人の先生とクラスメイトの前で英語発表しました。教科書を参考にした独創的な発表が多く素晴らしい発表会となりました。

【生徒の感想】

・他の班の発表を見て思ったこととして、どの班もその班にしかないオリジナリティがあっておもしろかったし、自分たちの班に足りなかったものも分かったので、次の発表は今日のことを参考にしてもっといいものに仕上げたいと思います。

・英語で発表するのは難しかった。来週からは2人で発表なので頑張りたい。

・一生懸命ポスター作成・英文を考えたので、発表が終わったときは達成感に満ちあふれていました。そして、なによりも、発表会を楽しめたことが1番良かったと思います。みんな、ポスターが上手くて話し方も上手だったので参考にさせてもらいたいと思います。

【ラモン ファーガス先生の講評】

It was a unique experience to give the 80 first-year science students a chance to present their group posters in English! Absolutely surprising to see how much students have learned in such a short time and the creativity that they came up with in their poster presentations. It was one of those wonderful and unforgettable moments that teachers come across in their course of teaching.

iSアカ2

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | iSアカデミックイングリッシュ第1回英語発表会を開催しました。 はコメントを受け付けていません

中国江西省への高校生派遣事業の報告会

 岡山県日中懇話会主催の平成27年度中国江西省への高校生派遣事業(生徒21名参加)に、本校から生徒4名、教員1名が参加しました。2回の事前研修をへて、8月1日から5日まで南昌、上海を訪問しました。南昌市第二中学校では岡山や一宮高校の学校紹介をしました。また、ホームスティで同世代の中国の若者と意見交換することができ、大きな刺激を受けました。この経験を、今後の学習や国際交流にいかしたいと思います。

chuugoku

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 中国江西省への高校生派遣事業の報告会 はコメントを受け付けていません

フィリピンスタディツアー最終日

昨日はフィリピンスタディツアー最終日でした。

今回のスタディツアーは最終日まで、おおむね天候に恵まれ、最終日も好天でした。前日に、マニラを覆っていた紫色の夕焼けも美しかったのですが、ホテルから見る朝焼けも美しい色合いだったのが印象的でした。

朝は、マニラにあるモールオブエイジアというショッピングモールに向かいました。マニラでも最大級のモールの一つだそうです。実際に、中はとても広く、買いたいものは何でも揃いそうなお店でした。また、日用品等も見たところ、日本で使われているものと同じ製品・同じメーカーのものがたくさんあり、発展した街であることが伺えました。生徒は、フィリピンを回る最後の機会ということで、買い物をしたり、売っているものを見て回って楽しんだようです。

その後は、関西国際空港経由で岡山駅へと帰りました。

遅い時間帯でしたが、迎えに来てくださった保護者の方々、また先生方ありがとうございました。

約1週間のスタディツアーでしたが、日本とは大きく異なる環境の中で、生徒そして教員も多くのことを学ぶことができました。

9月の銀杏祭では、今回のスタディツアーの報告をまとめた生徒によるポスターを掲示します。また、フィリピンの環境保護活動の支援となるエコバッグのようなものの販売も行う予定です。ぜひ、多くの方に訪れていただければと思います。

IMG_1975

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | フィリピンスタディツアー最終日 はコメントを受け付けていません

フィリピンスタディツアー5日目 マニラ JICA訪問

本日は、まずマニラへと移動しました。

朝はバコロド・シライ空港まで、シライインスティチュートの生徒たちが見送りに来てくれました。みな別れがたい様子で、空港前でしばらく話していましたが、再会を約束してマニラへと向かいました。

マニラに到着して、まず車の多さ・運転・渋滞に驚きました。道には、びっしり車が詰まっており、わずかなスペースにも割り込んでくるので生徒たちはとても驚いていました。後でJICAの方にも伺いましたが、渋滞がなければ15分程度の道でも、渋滞のために1時間程度かかることがあるそうです。有名なフィリピンの乗り合いバスであるジプニーも多く見かけました。

昼食は現地で有名なハンバーガー店で食べました。ケチャップソースには、甘みを増すためバナナソースが加えられていました。現地では、子ども向けに単なるトマトケチャップよりも甘いバナナ入りのソースが人気だそうです。日本ではあまりないフルーティーな味でした。

午後からはJICAフィリピンを訪れ、国際支援の現状について学びました。日本の支援の現状、フィリピンに投資が集まらない理由や、ミンダナオ島の紛争解決に日本人が果たす役割など多くの問題について幅広く具体的に説明していただきました。パワーポイントや動画を用いた説明でわかりやすく、生徒も多くを学べたと思います。特に最後の質疑応答の時間には、時間が足りないほど多くの質問を生徒が挙げていました。実際にJICAで活躍されている方を見て、同じようになりたいと憧れを感じ、これからの意欲につながった生徒もいたようでした。

夕食は、現地のビュッフェに行きました。さまざまな料理がありましたが、日本食もあり、てんぷらや焼き鳥、すき焼きといった久しぶりの日本食に触れることができました。日本食とは言っても、少しずつ現地のアレンジが加えられており、海外で日本食がどのように受け入れられているかを知ることもできました。

夕食の際には、音楽の演奏もあり、「未来へ」や「乾杯」といった日本の曲を歌ってくださいました。海外で聞く日本の曲は新鮮なものでした。

明日はいよいよ日本へ帰国します。みんなで無事最終日岡山へ戻りたいと思います。。

IMG_1913 IMG_1937 IMG_1971

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | フィリピンスタディツアー5日目 マニラ JICA訪問 はコメントを受け付けていません

スーパーサイエンスハイスクール(SSH)生徒研究発表会に参加しました

8月6日 インテックス大阪でスーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会がありました。本校から発表者として三年生が4人、見学者として二年生が8人参加しました。三年生は堂々とした発表をし、二年生は多くのブースを回っていました。参加した二年生から「課題研究の参考になった」「きちんと質問に答えられるようにしたい」という声を聞きました。とても有意義な時間を過ごすことができました。

あ

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | スーパーサイエンスハイスクール(SSH)生徒研究発表会に参加しました はコメントを受け付けていません

第23回世界スカウトジャンボリーに参加しました。

8月3日~4日に第23回世界スカウトジャンボリーに参加しました。世界スカウトジャンボリーは、4年に1度開かれる世界スカウト機構主催の大会です。今回は山口県きらら浜で158カ国からの参加者がありました。私達はイオン(株)のブースの一画をお借りして、英語でフェアトレードについての発表とミサンガ作りをさせてもらいました。いろんな国の人たちとたくさん触れ合える機会をいただいて感謝です。

1246

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 第23回世界スカウトジャンボリーに参加しました。 はコメントを受け付けていません

京都大学訪問を行いました。

 8月5日(水)に、1・2年生38名で京都大学へ訪問しました。午前中は京都大学総合博物館の見学、午後は本校OBで京都大学院准教授の磯部洋明先生と、大学院生9名の研究紹介と、ワークショップを行いました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 京都大学訪問を行いました。 はコメントを受け付けていません

フィリピンスタディツアー4日目 午後

4日目午後はワークショップとバディの生徒とのお別れ会を行いました。

本校の生徒10名とそのバディ10名の計20名が4グループに分かれ「20年後に再会をしたら」というテーマでロールプレイを行いました。先日シライインスティチュートの見学に行った際も、ロールプレイ形式の授業が行われていたのですが、フィリピンでは一般的な授業の形態であるということで、慣れているバディの生徒たちが中心となってロールプレイの内容を一生懸命考えていました。

英語での打ち合わせ・発表に苦労をしている姿は見られましたが、みな目を輝かせながらバディの生徒たちと考えを深め合っていたのが印象的でした。

発表では、「自分たちの植えたマングローブはどうなっていますか」「生まれた子どもたちに環境問題について教えていますか」など今回の数日間の体験を基に、20年後を想定した質問をお互いにするなど各班がそれぞれ個性あふれるロールプレイをしました。

また、この時間帯から夕方にかけて、日本ではなかなか見られない激しい暴風雨が降ったり止んだりを繰り返しました。「思っていたより激しくない」と言う生徒もいましたが、スコールの光景に興味津々の様子でした。

その後は、シライ市まで戻り、NGO団体の運営するカフェでバディとのお別れ会が開かれました。各生徒が英語で感謝のスピーチをしました。初めはたどたどしかったコミュニケーションでしたが、英語で説明できないところをジェスチャーを使ったり、あるいは簡単な英語で表現しようとするなど、一生懸命補おうと工夫している姿が成長を感じさせました。帰途につく際には、お互い別れをなごり惜しんでいました。

本日の感想を生徒に聞いたところ、「ワークショップ前の集団作りのゲームが楽しかった。バディの子たちとグループを作ったことで、一気に仲良くなれた。」と、バディの子たちと日々つながりを深め合っていた様子が感じられました。

明日は、午前中の飛行機でマニラへと戻り、午後は現地のJICA事務所を訪問する予定です。フィリピンスタディツアーも残りわずかとなりましたが、できるだけ多くのことを吸収して帰ることができればと思っています。

IMG_1886 IMG_1863

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | フィリピンスタディツアー4日目 午後 はコメントを受け付けていません

フィリピンスタディツアー4日目 植林活動

フィリピンスタディツアー4日目は、植林活動へ向かいました。

まずシライインスティチュートへ向かいバディの生徒と合流しました。
その後、植林を行う山に向かいましたが、道中は一面のサトウキビ畑でした。数十分ほど道の両側にはずらっと、人の背丈ほどの高さのサトウキビが茂っていました。また、舗装されていない進むたびにバスがガタガタと揺れる道路もあり、新鮮な経験だったのではないでしょうか。道中生徒たちは、バディの子達とお菓子を交換して食べて楽しんでいました。

到着してから、植林活動に移りました。コーヒーやランブータンの苗を400株植えました。山の斜面のようなところで、食べられるものを植えることで、そこで暮らす人たちの未来の食べ物になるとのことでした。1年後に定着するのは半分ほどであるとのことだったので、できるだけ多くの苗が定着するようみな丁寧に植えていました。

植林の後は、「日本神社」を訪れました。この山は、日本軍が第2次世界大戦の際、最後に逃げ込んだ山で、民間人を含めた多くの人が犠牲になった場所であるとのことでした。そのため、戦後この地に残った元兵士の方が、犠牲になった人の骨を集めるという活動を行ったようです。ガイドの方からは、日本軍と現地の方の関係についても伺うことができ、生徒も過去に思いを馳せていたようでした。

昼食後は、交流活動を行いました。集団を作るゲームのようなものを行いましたが、生徒同士とても活発に交流していました。

現在は、生徒数名ごとにグループとなりワークショップ活動を行っています。英語でのロールプレイングをゴールとしたものですが、英語でしっかりコミュニケーションをとれるようになってきている様子がうかがえます。

IMG_1771 IMG_1789 IMG_1803

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | フィリピンスタディツアー4日目 植林活動 はコメントを受け付けていません

フィリピンスタディツアー3日目 カネシゲファーム訪問

フィリピンスタディツアー3日目は、カネシゲファームを訪れました。

カネシゲファームは農薬などを使わず、バクテリアを用いて自然のサイクルを生かす有機農業に取り組んでいる農場です。日本人の兼重さんが開いたことから、そのような名前となっています。多品種栽培や作付けの研究・実験、技術の教育・伝承などにも取り組んでいるそうです。

本日はまずホテルで朝食を食べましたが、日本では食後に出ることの多いコーヒーが食前に出され驚くところから始まりました。後でコーディネーターの方に聞いたところ、フィリピンでは食前に飲み物はすべて出すことが多いとのことでした。

その後午前中は、2時間弱の移動の後、ファームに到着し、ネグロス島の歴史やカネシゲファームについての説明を受けました。ネグロス島は歴史的に周りの島からの移民による産業への影響や言語への影響が多いようで、興味深い話でした。英語でのプレゼンテーションでしたが、生徒は熱心に聞いていました。

また、カネシゲファームまでの道中では、サトウキビ畑や昨日食べたランブータン、またバナナの木なども生えており、生徒は興味深そうに見ていました。

その後、昼食はファームでとれたものを含めた食事をいただきましたが、「ファームのお米はこれまでに食べたお米よりもおいしい」と言う生徒もおり、有機農業でとれた食材の味も感じることができたようです。

午後は、ファーム内を見学しました。カネシゲファームでは農場内で使う水をBMW(バイオミネラルウォーター)と呼ぶ家畜の排泄物をもとに処理した水で賄っているそうです。そのBMWの処理過程を見学しましたが、バクテリアなどの力を使って汚れなどが処理されているという話を聞き驚いている様子でした。

BMWは何人かの生徒が希望して飲みましたが(飲用としても用いて大丈夫であるというお話でした。)、「色は残っているのに、味もにおいもなく普通の水だ」と驚いていました。

見学が終わると、コーディネーターの方が交流のためのゲームを計画してくださっており、バディの生徒たちとバースディチェーンなどのゲームで楽しんでいました。言葉がなくても意思が伝わる非言語コミュニケーションの体験もでき有意義だったと思います。

その後はファームを離れ、西ネグロス州の州庁舎を訪れ、記念写真を撮りました。また、現地のショッピングセンターも訪れましたが、日本のお菓子がたくさん並んでいる様子を見て懐かしく感じている生徒もいたようです。バディの生徒と楽しく買い物をする姿が印象的でした。

最後に、夕食はチキンレストランでいただきました。お酢を使ったり、手をうまく使って食べるなど現地の食べ方に挑戦する生徒の姿も見られ、積極的に異文化を取り入れようとしているようでした。

1日を通して、天気の良い日でバスに乗りながら街の様子もたくさん見ることができ、良かったと思います。フィリピンの気温は日本と同じくらいに感じますが、日射が日本よりだいぶ強いので、日に当たって疲れている様子も時々見られました。

明日は、植林活動を行った後、現地のNGO団体のもとでフェアトレードについて学ぶ予定です。

IMG_1648 IMG_1669

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | フィリピンスタディツアー3日目 カネシゲファーム訪問 はコメントを受け付けていません

フィリピンスタディツアー 1,2日目

現在、スタディツアーとして1年生2名、2年生8名の計10名がフィリピンに滞在しています。

このスタディツアーは6日間のスケジュールを通して、フィリピンの自然や文化等について学ぶことを目的としています。

初日の昨日は、朝早く岡山駅に集合し関空よりマニラに向かいました。朝早く、見送りに来てくださったご家族の方々、また先生方ありがとうございました。

フィリピンでは主にネグロス島というマニラから飛行機で1時間程度の  ところに滞在します。そのため、マニラからさらに飛行機を乗り換えネグロス島のシライ空港に向かいました。

昨日は最後に、今回のツアーをコーディネートしてくださっている団体の方々と食事をしながら打ち合わせを行いました。 フィリピンについて初めての食事でしたが、みな美味しく食べている様子でした。

本日は、朝生徒がバディを組む現地の学生と顔合わせをしました。このスタディツアーでは生徒は現地の学生と1対1のペアとなり日々一緒に行動をします。英語や時にはジェスチャーなども使いながら、一生懸命コミュニケーションをとっていました。

その後は、マングローブ植林に向かいました。マングローブの林を抜け、干潟のようなところでマングローブを植えるのは刺激的な体験でした。

午後は現地の学校(シライインスティチュート)での交流会でした。生徒は、用意していた日本の文化や学校に関するプレゼンテーションを英語で堂々と発表していました。 また、シライインスティチュートの生徒もダンスを披露してくれました。日本とは違った授業の形態や学校制度も学ぶことができました。

ホテルに戻った後は現地でボランティア活動をしているアメリカ、オーストラリア、日本などの方と交流会を兼ねた夕食会でした。実体験に基づく多くの話が聞け、参考になったのではないでしょうか。

最後になりますが、1,2日目を終えての生徒の感想をいくつか紹介します。

① 「日本と違う家の造りが興味深かった。日本では壁や塀で家の中は仕切られているが、フィリピンでは木や鉄の棒で遮っている程度しかない家が多くあった。」

② 「1日に経験する内容が多く、2日間しか過ごしていないとは思えない。1日が濃い。」

③ 「シライインスティチュートの授業は(ロールプレイング形式だったため)非常に盛り上がっており、吉本のようであった。生徒も楽しそうに参加していた。」

④ 「夕食で出たランブータン(おもしろい形をしたフルーツです)がとてもおいしかった。」

⑤ 「マングローブの植林場所まで移動する際の竹の足場に衝撃を受けた(足場は地上2メートル程度のところに竹を並べたようなもので、1km弱植林場所まで移動する必要がありました。)。特に、足場を竹を縦に並べて作っているところは、みな歩くのに苦労していた。」

IMG_1500

IMG_1523

IMG_1596

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | フィリピンスタディツアー 1,2日目 はコメントを受け付けていません

大健闘、野球部の夏!

 【1回戦】 岡山一宮 11-2 吉備高原学園 (7月12日、エイコンスタジアム)
 投打がかみ合って7回コールドで初戦を突破しました。日曜日ということもあり、50名を超える保護者やOBが応援に駆けつけてくれました。試合後は、思いっきり大きな声で校歌を歌いました。

h27baseball1h27baseball2h27baseball3

 

 

 

 

 

 

 

 

 【2回戦】 岡山一宮 0-6 岡山理大附属 (7月15日、倉敷市営球場)
 夏の甲子園準優勝の実績を誇る強豪相手に臆することなく、序盤は押し気味にゲームを進めました。7回に失策絡みで得点を許しましたが、8回裏にはあわやコールド負けという無死満塁のピンチをしのぎました。力の限りを尽くした好試合で、清々しい一宮高校の風を球場に吹かせました。

h27baseball4h27baseball5h27baseball6

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 大健闘、野球部の夏! はコメントを受け付けていません

平津小学校でのボランティアに参加しました。

 7月20日(日)・21日(月)の2日間、平津小学校で開催された「平津お化け屋敷」にラグビー部、美術部他2名の有志でボランティアに参加しました。テント設営や看板の設置、自転車や車の誘導などを行いました。地元の小中学生や町内会の人々とふれあうことができ、よい体験となりました。

bora1bora2bora3bora4

 

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 平津小学校でのボランティアに参加しました。 はコメントを受け付けていません

性教育講演会を行いました。

 6月29日〔月〕7限目に全学年で性教育講演会を行いました。講師として山陽学園大学から富岡美佳先生に来ていただき、「命の持つ限りない力と可能性を信じて~性の健康の権利の視点から~」という演題で、話をしていただきました。有意義な時間を過ごすことができました。

20150629_14473120150629_145029DSC_0446

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 性教育講演会を行いました。 はコメントを受け付けていません

「SSHサイエンスカフェ」が行われました。

 6月24日(水)、岩手県立盛岡第三高等学校から、3人の先生方が学校訪問に来られました。本校のSSHの取り組みについてお伝えした後、「サイエンスカフェ」を行い、本校教員が盛岡第三高等学校の「参加型授業」の取組についてお話を伺い、「生徒全員が主体的・能動的に取り組む授業」について勉強しました。

1245

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 「SSHサイエンスカフェ」が行われました。 はコメントを受け付けていません

1年コミュニケーション英語Ⅰ特別授業「フェアトレード講演会」

 6月17日(水)7時間目に本校体育館で、特別授業「チョコレート:光と影の物語~私たちができること~」を行いました。これは現在1年生が学習しているコミュニケーション英語Ⅰの内容を題材にしたものです。講師としてイオントップバリュ株式会社でフェアトレードチョコレートの開発に携わった有本幸泰氏をお招きし、途上国で今なお続く児童労働や、その解決策の一つとして考えられているフェアトレードについて、さらにこれからのグローバル社会を生きるために必要な価値観や考え方についてもお話していただきました。普通科では学年末のiSイングリッシュの授業において、ここで学んだことを英語でまとめ、発表する予定です。

DSC_0153DSC_0157DSC_0170DSC_0130

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 1年コミュニケーション英語Ⅰ特別授業「フェアトレード講演会」 はコメントを受け付けていません

集団行動発表会

 平成27年6月18日(木)7限、1年生全クラスでの集団行動発表会が開催されました。この発表会までの授業時数が6時間ほどの短い練習時間の中で、クラス独自の演技を考え3分のオリジナリティーを披露してくれました。他のクラスにはないスタートのポジショニングに4つの円を用いたクラスやフィナーレに見せ場を持ってきたクラス、指揮官の声で足並みを完璧に揃えてきたクラス・・・どのクラスもこの短期間によく構成できたと感心するほど、アイデア溢れる演技を見せてくれました。生徒の中からも自然と拍手や歓声が上がり、他のクラスを誉め讃える姿が見られました。この集団行動を通じて、様々な行動様式が身につき、クラスが一体となって集団の約束を守り、互いに協力して自己の責任を果たす必要性を認識することができたのではないかと思います。今回の取り組みが、今後のクラス運営や個々の学校生活に生かされるものと期待しています。

h27shuudan1h27shuudan2h27shuudan3h27shuudanjuni

 

 

 

 

 

 

 

 

写真:左上4組,右上8組,左下7組

 

 

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 集団行動発表会 はコメントを受け付けていません

高校対抗ビブリオバトル2015

  6月14日(日)啓文社岡山本店様にて高校対抗ビブリオバトル2015が行われ、見事、今上裕太君(1年)が紹介した本がチャンプ本に選ばれました!

 紹介したのは『感じる科学』(さくら剛/著、サンクチュアリ出版、2011年)。時々笑いのおこる、惹きこまれるようなプレゼンでした。これからも本の面白さをみんなに伝えてくださいね。

h27biburio_battle

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 高校対抗ビブリオバトル2015 はコメントを受け付けていません

中国大会出場選手への激励会が開かれました。

 6月12日(金)昼休み、会議室において、県総体を勝ち抜き、見事中国大会に出場することが決まった各部の選手に対する校長先生からの激励会が行われました。

H27gekirei1

 各部ごとに自己紹介と決意表明をした後、校長先生から激励の言葉をいただきました。さすがに激戦を乗り越えてきた選手だけに、中国大会にかける思いはひとしお。引き締まった表情に決意のほどがうかがえました。弓道部部長・髙田 弥佑さんは「中国大会ではただ勝負に勝つというだけでなく、美しい射を心がけたい。」と熱い思いを述べました。

h27gekirei3

赤木校長は「3年生は高校生最後の大会を迎えている。悔いのないように、精一杯の力を出し切ってほしい。1,2年生も応援してくださる保護者の方や、たくさんの思いにこたえられるよう頑張ってほしい。」と激励しました。

 最後の記念撮影では、和やかな雰囲気で、お互いに頑張ろうと声を掛け合いました。

h27gekirei4

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 中国大会出場選手への激励会が開かれました。 はコメントを受け付けていません

岡山空港に到着(北海道)

北海道班も岡山空港に無事到着しました。image image

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 岡山空港に到着(北海道) はコメントを受け付けていません