本番の朝は4時起きでした。4時45分に朝食をとり、メイクやプロップの準備など全てを整えて、6時のバス出発に備えます。

早朝のロビーに集合

出場選手用のリストバンドを装着

バスに乗る(外はまだ暗い)
会場となるBren Events Centerは、カルフォルニア大学アーバイン校のアリーナです。(Zipアリーナと同じくらいの大きさ?)館内のフロアには窓がなく、暗転にできるため、照明や音響の効果は抜群です。アメリカのMiss Dance Drillの協会が主催しているこのイベントは、全米各地からダンスの名門校が集まり、技を競い合います。各チームのプリマドンナ1名が集結し、大会の目玉となる部門では、ダンスはもちろんウォーキングやスピーチ、スタイル審査が行われます。グランプリになるとブロードウェイへの道が開かれるという、いわばダンスの世界の登竜門だということでした。

星条旗と大学校旗がはためく

プリマ達が一斉に踊る

審査を待つプリマ達
アーバインの大学は敷地が恐ろしいくらい広く、学生達はみんな車で通学(でないと来れない)です。サッカー場がゆうに6面とれるグラウンドと、モモスタ級の球場が2つ、テニスのオムニコートが少なめに見積もっても10面、水球プールが2つとれるプール。ざっと見渡した(散歩してみた)だけで、それだけのものが目に入りました。その向こうに何があるのかわかりません。恐るべし・・。

広いグラウンドと野球場

プール(誰もいない)

学内は一般の人も利用自由
さて一高ダンスチームに戻ります。会場に到着したのがまだ薄暗い6時30分。当然施設は空いていないので、開場までの1時間はアップと細部の確認となります。ランニングをして体を温め、プロップのタイミングや位置を確認。日本チームでは一番目に演技するだけに、少しづつ緊張も高まります。青山先生から、リラックスできるようにと、アドバイスと若干の修正をいただきました。

アップのランニング

ストレッチ

プロップの確認

青山先生から最終チェック

プロップ微調整

飽くなき追求
さあいよいよ出番の10分前になりました。お互いに気合を入れ合います。緊張の中にも、このチャンスを楽しもうという、一高ならではの前向きさが伝わります。気持ちを一つに頑張ります!

ちゃんと持ってる?

笑顔で行きますっ!

いつも通りやろっ!

どれくらいかなぁ〜。

よしっ!いくぞっ!

背中に気合っ!
動画でお見せできないのが残念です。許可されたカメラマン以外は撮影が認められませんでした。静止画像でご想像ください。

演技1

演技2

演技3

演技4

演技5

演技6

演技7

演技8

演技9

演技10

演技11

演技12

演技13

演技14
素晴らしい演技が完成しました。開場から大きな拍手に包まれて、やり遂げられた充実感で満たされました。開場から退出し、記念撮影。

演技直後1

演技直後2
朝一番で仕事をやり尽くして、後は観戦だけとなりました。館内ではしっかり応援するのですが、朝早かったのと、緊張から解放されたのとで、疲れが一気にでた感じがします。

アメリカチームの演技

しっかり応援!

ジャッジ・デスク
お昼ご飯(日本食のお弁当・海老フライとハンバーグ)を食べるとなおのこと眠くなり、控え室でダウンです。休みながら(観客席で寝るわけにはいかないっ・・!)長い1日を乗り切ります。

雑然とした控え室

ダウンです^^;。

私もです^^;。
このダンスドリルの大会は、たくさんのカテゴリーがあり、一高がエントリーしているプロップもその一つです。他にミリタリーやヒップホップなど、アメリカでは13の部門に分かれているとのことでした。1つの学校から出てくる同じチームでも、複数のカテゴリーに出場することが可能なため、参加校があふれるということはないようです。それぞれ三々午後に集合し、自分の演技が済めばどこかに行ってしまうという、極めてアメリカ的なスタイルで進行していました。細かいことは長くなるので省きますが、さすがにダンスの本場ということもあり、午後からのペイジェント・プログラムに出場する団体は、どれも極めて水準の高いものでした。

gallery

ウッキーさん

チェスがテーマ

lyrical

ユニフォーム姿

Military(large open)
演技終了後、館外でアメリカのチームと交流しました。みんなとっても人懐っこくて、すぐに打ち解けました。英語はコミュニケーション・ツール。身につけておいて損になることはありません。会話できると楽しい。

What’s wonderful !

May I take・・?
表彰式が始まったのは8時をまわっていました。岡山一宮高校は、Universal Competitionのプロップ部門で、見事3位を受賞しました。しかし何より、世界の舞台で自分たちの演技を、自分たちの力でやり遂げたことが一番嬉しいことでした。様々な厳しい状況を乗り越えて、この仲間たちと過ごせた時間こそ、何よりの宝物となりました。涙をこらえることができませんでした・・。

な・なみだが・・。

一緒にやれてよかったねっ!

日本チーム集合写真

吉澤先生からコメント

理事賞と記念撮影
ホテルに到着し、メイクも落とさずそのまま夕食開場へ。ご飯を食べて、簡単に明日のためのミーティングをした後、青山先生のコメントをいただきました。ここでも涙・・。長い1日が終わります。きっと一生忘れないと思います。

疲れてるけど食べるのだ。

青山先生のコメント

本当によくやったよ。

一高ダンス部でよかった!
明日は帰国です。疲労も限界に来ていますが、なんとか元気です!