シンガポール1日目終了

1466519090927
1日目無事終了しました。

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | シンガポール1日目終了 はコメントを受け付けていません

北海道班*1日目終了!

1日目の日程を終え、無事ホテルに到着しました!明日もみんなで楽しく元気に頑張ります!

20160621182922

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 北海道班*1日目終了! はコメントを受け付けていません

関東コース 1日目終了

ヒルトン東京ベイホテルに到着し、バイキングスタイルの夕食を楽しみました。明日は都内で班別自主行動の後、よしもと、シルクドソレイユ、ディナークルーズに分かれて活動します。

image

image

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 関東コース 1日目終了 はコメントを受け付けていません

シンガポール夕食

みんな元気に夕食です。チリクラブも食べました。1466507812018

1466507812158

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | シンガポール夕食 はコメントを受け付けていません

シンガポール到着

DSC_0006海外コース、シンガポールに到着しました。

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | シンガポール到着 はコメントを受け付けていません

北海道班*ニングルテラス

北海道班、本日最後の観光スポット、ニングルテラスにやってきました!ニングルが住む森と、様々な工芸品を楽しみました!『焼きミルク』も有名です。
201606211630592016062116320920160621164137

 

 

 

 

 

 

 

 

 

20160621_170442-1

20160621164819-1

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 北海道班*ニングルテラス はコメントを受け付けていません

関東コース 浅草寺・仲見世通り散策

本日最後の活動である浅草寺の見学と、仲見世通りの散策を行っています。先ほどまでは曇り空でしたが、浅草寺到着直前から晴天に恵まれ、各班楽しみながら散策を行っています。

image image image image

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 関東コース 浅草寺・仲見世通り散策 はコメントを受け付けていません

北海道班*ファーム富田

北海道班はバスに揺られ、富良野の、ファーム富田にやってきました!青空も見えています!ラベンダー畑はまだまだ咲き始めでした。生徒には『ラベンダーソフトクリーム』が大人気でした♪
IMG_0409IMG_041020160621151926

201606211533552016062115353020160621154444

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 北海道班*ファーム富田 はコメントを受け付けていません

関東コース スカイツリーで見学中。

東京スカイツリーで東京の街並みを見学中です。あいにくの空模様ですが、何とか地上の様子を見ることができました。
imageimageimageimageimageimage

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 関東コース スカイツリーで見学中。 はコメントを受け付けていません

関東コース 東京駅到着!

東京駅に到着しました。これからバスでスカイツリーに向かいます!
image image

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 関東コース 東京駅到着! はコメントを受け付けていません

北海道班 ノーザンホースパーク

ノーザンホースパークに行ってきました! 美しい緑の中で、馬と触れあいました! 20160621105819

20160621111833
20160621111003201606211134082016062111304720160621111651

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 北海道班 ノーザンホースパーク はコメントを受け付けていません

北海道班 北の大地へ第一歩!

新千歳空港に無事到着しました!
少しどんよりとした空模様ですが、北の大地に一歩踏み出し、みんなの心は晴れ晴れです!これからバスに乗ってノーザンホースパークに向かいます!

201606211024242016062110224020160621102945

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 北海道班 北の大地へ第一歩! はコメントを受け付けていません

搭乗開始

DSC_0004

    シンガポール班、搭乗開始です。
カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 搭乗開始 はコメントを受け付けていません

関東コース 名古屋通過

先ほど、名古屋を通過しました。これから新幹線内で昼食をとって、午後からスカイツリーと浅草寺周辺で見学を行います。

image image

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 関東コース 名古屋通過 はコメントを受け付けていません

関東コース 岡山駅集合!

これから全員そろって、東京駅に向かいます。

imageimageimage

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 関東コース 岡山駅集合! はコメントを受け付けていません

羽田空港到着

シンガポール班、羽田空港到着しました。

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 羽田空港到着 はコメントを受け付けていません

北海道班 間もなく出発!

待ちに待った修学旅行がいよいよ始まりました!北海道班、全員そろって元気に出発です!

20160621065901

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 北海道班 間もなく出発! はコメントを受け付けていません

授業研所長 大矢純先生による授業力向上研修を行いました。

平成28年6月11日(土)
株式会社授業学研究所所長 大矢純先生を講師にお迎えし、若手教員対象の授業力向上トレーニング研修会を行いました。各自でe-ラーニングを行った後に受講する反転学習の形式での実践的研修で、参加者及び見学者は多くのことを学び、日々の授業のより一層の向上につなげることができる研修でした。

授業2 授業1 授業3 授業4

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 授業研所長 大矢純先生による授業力向上研修を行いました。 はコメントを受け付けていません

中国大会出場選手激励会を行いました。

H28,6,15 12:30会議室

平成28年度中国高等学校選手権大会を前に、出場する選手8名を激励する会が開かれました。

陸上競技・アーチェリー・剣道の3競技のそれぞれの選手から、校長先生に自己紹介をしました。それを受け校長先生から、日本シンクロナイズドスイミングのコーチの井村雅代さんの言葉を紹介し、努力することの尊さ、心のトレーニングを怠らないことの大切さを話し、最後まで全力で戦うよう励まされました。最後に全員を代表して、陸上競技の三宅真理菜さんから、「自分のベストを出せるよう、全力を尽くします。」と決意表明をしました。

最後はみんなで記念撮影。健闘を祈っています。中1

中2

中4中3

陸上部                アーチェリー部          剣道部

中5

中6

 

 

 

 

 

 校長先生 激励の言葉              記念撮影

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 中国大会出場選手激励会を行いました。 はコメントを受け付けていません

iSイノベーションで英語によるDNA抽出実験を行いました。

iSイノベーションで英語によるDNA抽出実験を行いました

6月9日(木)3・4限 英語による「バナナのDNA抽出実験」を行い、全ての操作が英語でしたが失敗することなく実験を終えました。iSイノベーション(生物)では、英語による実験を行っています。外国人講師とのチームティーチングで実験、観察などに使用される英語の基本的な単語やその用法、また各操作の英語の表現方法などを経験と共に学びます。is1is2

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | iSイノベーションで英語によるDNA抽出実験を行いました。 はコメントを受け付けていません

ネット・ケータイ安全教室を実施しました。

ネット・ケータイ安全教室


6月6日(月)7限に岡山大学法学部教授の中富公一先生を講師としてお招きし、「ネット・ケータイ安全教室 ~ネット表現の落とし穴~」が行われました。


SNS等に関わるトラブルについて、どこに問題があるのか、どのように対処すべきか等を具体的な話の中から考えていきました。生徒個々への質問等も行いながら、ネット表現の落とし穴について考える良い機会となりました。

ネット1 ネット2 ネット3

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | ネット・ケータイ安全教室を実施しました。 はコメントを受け付けていません

いじめについて考える週間

いじめについて考える週間

6月6日、『いじめについて考える週間』について、評議員から全校生徒への呼びかけがありました。

まずは、7限のネット・ケイタイ安全教室の後、評議員長が体育館で全校生徒に話をしました。「一宮高校では、いじめが絶対に起きてほしくない。是非この機会に、自分の行動を見つめなおしましょう」等自分の言葉でしっかりと思いを伝えてくれました。

いじ1いじ2

 

 

 

 

その後、各クラスのSHRでも、評議員からの呼びかけがありました。いじめのない学校づくりに向けてそれぞれの思いを話すとともに、いじめ防止に関するポスターや標語の募集も行いました。

いじ3

いじ4

 

 

 

 

一宮高校では、評議員が中心となり、様々な課題に対して、生徒が主体的に取り組んでいます。

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | いじめについて考える週間 はコメントを受け付けていません

岡山西支援学校創立記念コンサートを行いました。


岡山西支援学校創立記念コンサート 6月3日(金)10時~ ひらた旭川荘 体育館


本校吹奏楽部が岡山西支援学校の創立記念行事の一環として毎年お招きいただいている「創立記念コンサート」

今年は6月3日(金)の午前中行って参りました。

創立記念式などの行事の後、楽器紹介や交流タイムを含めて約1時間のコンサート。

部員たちの視野も広がったようです。

毎年のこのコンサートの経験から、福祉や特別支援教育への進路を考え始める生徒も少なくなく、実際今年は本校吹奏楽部出身、29期生の卒業生が、岡山西支援学校の教諭として迎えてくれました。何年か前は吹奏楽部員として前で演奏していただけに、感無量でした。

西1-2 西2

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 岡山西支援学校創立記念コンサートを行いました。 はコメントを受け付けていません

避難訓練を実施しました。

6月2日(木)に、火災を想定した避難訓練を全校で実施しました。2年生の修学旅行や1年理数科の蒜山研修、SSH海外研修など、宿泊を伴う行事もこれから実施されます。非常口や避難経路の確認など、日頃の生活から心掛けてもらいたいと思います。

訓練1訓練2

 

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 避難訓練を実施しました。 はコメントを受け付けていません

『いじめについて考える週間』を前に,評議員会が開かれました。


『いじめについて考える週間』を前に、評議員会が開かれました。

 


6月6日(月)~6月12日(日)の『いじめについて考える週間』の取り組みを考え、一宮高校をさらによくするためにできることについて、5月26日(木)の昼休みに評議委員会が開かれました。クラスのリーダーである評議委員は各クラス2名ずつ。昼ご飯を食べながらも、熱心なミーティングが繰り広げられました。


日ごろの取り組みでは、あいさつを率先して気持ちよく行える工夫や、集会での集合の仕方の提案がありました。『いじめについて考える週間』には、クラスでポスターや標語の募集を促したり、友達関係に対する呼びかけをしようと話がまとまりました。


一宮高校では自主的で積極的な生徒会活動を目標としていますが、この評議委員会がその牽引力として頑張っています。

評議1評議2評議3評議4

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 『いじめについて考える週間』を前に,評議員会が開かれました。 はコメントを受け付けていません

PTA総会を開催しました。

 5月17日(火)に、平成28年度PTA総会を開催しました。PTA会則の改正や事業計画案、予算案など、熱心に審議していただきました。また、総会終了後は学年毎に分かれて、1年はクラス懇談、2年は学年懇談会、3年は進路説明会を行いました。

→PTA総会での校長あいさつはこちらをクリック

3

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | PTA総会を開催しました。 はコメントを受け付けていません

生物系三学会(鳥取大会)に参加しました。

 5月14日(土) 米子コンベンションセンターで行われた中国四国地区生物系三学会合同大会(鳥取大会)高校生ポスター発表の部に3年生理数科の生徒23名が参加しました。三学会とは動物、植物、生態の三つの分野にカテゴリーが区分されており、それぞれの分野で審査が行われます。一宮高校からは6つの班が自分たちの課題研究について丁寧に説明を行うことができました。

16

 

アメリカザリガニの体色に及ぼす飼育条件の影響(動物分野)サバの切り身を与え続けると体色が青く変化することに興味を持ち、アスタキサンチンという色素の研究を行った。

 

 

3

 

イシクラゲの生態抑制について(植物分野)ネンジュモ属に属するラン藻類の一種であるイシクラゲの生育条件(pH,栄養塩類,耐塩性)について研究を行った。

 

 

15

 

乳酸菌を用いた食品廃棄物の利用(植物分野)デンプンを含む食品廃棄物(白飯・ジャガイモ・バナナの皮等)からバイオプラスチックの原料となるポリ乳酸を生成する研究を行った。

 

 

6

 

ミドリムシによる乳酸菌活性効果(植物分野)ミドリムシが乳酸菌を活性化させることを知り、ミドリムシ内のどのような物質が活性化させているのか調べた。

 

 

20

 

カテキン抽出の最適条件(植物分野)カテキンの持つ抗酸化作用に興味を持ち、茶葉から最も効率よく抽出する方法について研究を行った。

 

 

12

 

タラヨウおよびアオキの黒色反応条件の追求(植物分野)酸素、窒素、温度、pH、金属イオンなどの条件を変えて、タラヨウ・アオキの葉が黒変する元となる物質の特徴を調べた。

 

 

2124

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 生物系三学会(鳥取大会)に参加しました。 はコメントを受け付けていません

第1回定期考査前自主学習について


36期2年生進路指導課

37期1年生進路指導課

自主図2 自主図1


目的  いつもと違う環境に身を置くことで学習意欲を高めること。


仲間と切磋琢磨しながら学習に励むこと。


日時  5月10日(火)~5月16日(月) (土日を除く)


時間  7:30~8:15 (45分間)


場所  公孫樹会館研修室〈購買の前〉  (座席は自由席です。)


内容  定期考査にむけての自学自習


対象  定期考査にむけて頑張ろうという意欲ある人は全員対象です。


注意 ①入退室自由です。移動の際は勉強している人の邪魔に

      ならないようにしましょう。


②上記の時間は開放している時間です。

      登校した時間に入室可能です。


③学年を気にせず参加して互いに刺激し合いましょう。


本校では,生徒の自主的な学習意欲の向上を促すため,昨年度入学生より進路指導課が中心となり,上記のような定期考査発表後1週間を自主学習ウィークとし考査に向けた取り組みを行っています。


昨年度は1学年のみの取り組みでしたが,学年を越えて刺激し合おうと,1年生と2年生合同企画としました。


これまで参加をしていない生徒も大歓迎です。心にメラメラと火を灯している「燃人」のあなた!是非参加して更なる高みを一緒に目指しませんか??

 


☆3ライニハバタケ p6jectとは,「ミライニハバタケプロジェクト」と読むもので,36期生が,「未来に羽ばたいて行く」ことを目指したプロジェクトです。昨年度入学時より使用している造語です。

自主図3

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 第1回定期考査前自主学習について はコメントを受け付けていません

防災訓練が行われました。


防災(地震)訓練

5月10日(火)15:35各クラスのSHRの時間に、抜き打ちでの緊急地震速報を利用した避難訓練を全校で実施しました。全校放送で緊急地震速報と地震音が流れ、その間生徒自身、自ら身の安全確保ができているかを担任がチェックしました。
その後各クラス担任による、訓練の振り返りが行われ、「いつ、地震が岡山に起こるかわからない。緊張感を持ち、そのとき自分はどうするのかを真剣に考え、落ちてこない・倒れてこない・移動してこない場所へ、自ら判断し行動することが大切である。」との担任の話を、生徒は真剣に聞いていました。
今回の訓練をしっかり自分のこととしてとらえ、身の安全確保を考えてこれから行動できる、その一歩になればと思いました。

bousai

 

 

 

 

 

机の下に入り,頭部を保護している生徒たち

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 防災訓練が行われました。 はコメントを受け付けていません

「生徒総会」が行われました。

5月9日の7時間目に生徒総会が行われました。生徒会会計決算報告や予算案についての審議が行われた後、各種委員会から今年度の活動方針等の報告が行われました。

総会1 総会2

 

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 「生徒総会」が行われました。 はコメントを受け付けていません

3年生が社会貢献活動を行いました。


3年生社会貢献活動

4月28日(木)、あいにくの雨模様でしたが、3年生の「社会貢献活動」が行われました。

各クラスごとに高校生にできることをできるだけお手伝いさせていただき、自らも岡山県内の様々な課題に向き合い、これからどうあるべきかという事を考える機会となりました。

雨の中、人の役に立つことが嬉しそうな生徒たちの笑顔が印象的でした。

1組・6組       哲西町鯉が窪湿原        外来種の雑草を除去及び遊歩道の整備

 

社会12組     備前市三国地区          八塔寺ふるさと村の清掃

 

社会23組     岡山市消費者センター    岡山市の消費者トラブル防止啓発キャンペーン  「NO MORE 消費者トラブル」に参加

社会34組・9組       西粟倉村                西粟倉村内の芝桜管理・ネット張り

社会45組     久米南町                ジャガイモ畑の除草等の農作業

 

社会57組     吉備中央町              旧高富小学校区・桜公園の草刈り等の環境保全作業

社会68組     新庄村                  新庄村の野土呂農場で作業の予定だったが、雨のため、公民館で地域のお年寄りと交流

社会7

 

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 3年生が社会貢献活動を行いました。 はコメントを受け付けていません

ようこそ一高図書館へ!


ようこそ一高図書館へ!


新入生を対象に図書館オリエンテーションを行いました。司書から図書館の利用方法や本の探し方などのレクチャーを受けた後、実際に気になる本を借りてみました。一宮高校図書館の蔵書は28,557冊。さて、いったいどれだけの本と素敵な出会いができるでしょう!?高校生活の中で図書館を活用し、なりたい自分に近づいていって下さい。

図書1 図書2 図書3

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | ようこそ一高図書館へ! はコメントを受け付けていません

3年生で主権者教育が行われました

 3年生で主権者教育が行われました

平成28年5月2日(月)LHRの時間に、3年生各クラスで主権者教育が行われました。グループ協議の形態で、課題に取り組み、どのクラスでも活発に意見交換が行われていました。生徒からは、「一人ひとりが他人事とは思わず、日々のニュースや新聞などを観るなど日本の政治に興味を持ち、自分たちの将来を自分たち自身で考えていく」「自分が社会の一員だという自覚を持って、政治に積極的に参加していく」等の意見が出ていました。

主権者1主権者2主権者3主権者4

 

 

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 3年生で主権者教育が行われました はコメントを受け付けていません

球技大会を実施しました。


球技大会
4月26日(火)。雨天のため延期となっていた球技大会が、晴天のもと盛大に開催することができました。結果は次のとおりです。

<3年生>

紅ブロック    第1位  7組    第2位  8組

白ブロック    第1位  8組    第2位  5組

<2年生>

紅ブロック    第1位  9組    第2位  1組

白ブロック    第1位  4組    第2位  2組

<1年生>

紅ブロック    第1位  5組    第2位  9組

白ブロック    第1位  5組    第2位  4組

 

 

 

球1球2

 

 

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

球4

 

 

 

球5球6

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 球技大会を実施しました。 はコメントを受け付けていません

交通安全教室を実施しました。

  4月18日(月)7限、全校生徒対象に「交通安全教室」を実施しました。生徒課の担当教員が、主に自転車の安全走行についてスライドを使って説明しました。岡山西署管内は、県内で最も自転車事故が多い地域です。本校は大部分の生徒が自転車通学です。十分安全に気をつけて通学してほしいものです。

交通1

 

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 交通安全教室を実施しました。 はコメントを受け付けていません

~ 4月18日(月)ペッパー君が退院しました ~

 春休みの間、入院していたペッパー君が、退院してきました。ペッパー君は、早速以前のように玄関でお客さんをお迎えし、放課後には1年生の理数科の生徒達とふれ合っていました。理数科の新入生達はペッパーに会うことを楽しみにしていたそうです。

78

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | ~ 4月18日(月)ペッパー君が退院しました ~ はコメントを受け付けていません

2年生普通科 課題研究始まりました。

 4月15日(金)7時限目に、2年生普通科の生徒を対象にした課題研究オリエンテーションが行われました。課題研究の目的や方法、研究を進めるにあたっての注意点などの説明を聞いた後に、人文科学や社会科学、自然科学など興味のあるテーマごとに分かれてさらに理解を深め、今後の展望を持つことができました。毎週金曜日に年間を通じて設定したテーマについての研究を行い、1月にその成果を発表します。

123

 

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 2年生普通科 課題研究始まりました。 はコメントを受け付けていません

面接週間が始まりました。

 4月14日~20日は面接週間です。一宮高校では年間5回、面接週間があります。新しい担任とじっくり話をする最初の機会になります。

45

 

 

 

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 面接週間が始まりました。 はコメントを受け付けていません

華道部からの贈り物がありました(4月15日)

 華道部の活動日には校長室や玄関、公孫樹会館に作品が贈られます。季節の花々が学校に潤いをもたらしてくれます。部員の作品に寄せた思いを紹介します。

4

 

 

 

 

 奥村はるかさん:「今まで生けたことがないような雰囲気にしてみました。春らしいピンクのガーベラが映えるように生けました。」(上の写真左)
守屋梨香さん:「生けた時には蕾だったシャクヤクもきれいに開きました。春らしい柔らかさをイメージして仕上げました。」(上の写真右)

5

 

 

 

 

塩見野衣さん:「春の花らしい明るさをイメージして生けました。まだ蕾なので咲く時が楽しみです。」(下の写真左)
沖嶋美優さん:「春らしさを意識しながら生けました。色合いや位置など、自分の納得できる作品が出来た時はとても嬉しいです。」(下の写真右)
華道部は、自由な発想でのびのびと活動しており、自分を表現できる部です。ALTのマッケンジー先生も一緒に生け花に挑戦しています。体験入部もできます。

 

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 華道部からの贈り物がありました(4月15日) はコメントを受け付けていません

1年生学習方法体験講習会が行われました。

 4月13日(水)に1年生学習方法体験講習会が行われました。予習方法や授業の受け方を国・数・英の3教科から丁寧に聞き、実際に辞書をひいたり授業ノートをつくったりしました。

12

 

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 1年生学習方法体験講習会が行われました。 はコメントを受け付けていません