銀杏祭の準備を頑張っています!

一高生にとって最大のイベントである「銀杏祭」を今週末にひかえ、各部署での準備が佳境に入っています。午後の準備の様子です。

生徒会室では        体育館では

12

 

 

 

 

生徒会のメンバーは大忙し  フォークダンスや長縄跳びの練習 高い!

 

屋外では

34

 

 

 

 

応援の練習がブロックごとに行われています

 

1・2年生 教室では

56

 

 

 

 

クラス発表に向けてどのクラスも作業中

78

 

 

 

 

黙々と作る         作る

910

 

 

 

 

ひたすら作る        作る

1112

 

 

 

 

描く            ひたすら描く

1314

 

 

 

 

劇の主役です        初めての銀杏祭楽しい!

15

 

 

 

 

2年目も楽しい!

 

 

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 銀杏祭の準備を頑張っています! はコメントを受け付けていません

isリテラシー講演会を行いました。

平成28年8月24日(水)岡山大学キャリア開発センター助教 中山芳一先生を講師にお迎えして、1年生対象にiSリテラシーの講演会を行いました。

テーマは「ファシろう!~ファシリテーション能力に磨きをかけるために~」。

 

ファシリテーション能力とは会議やワークを効果的・効率的に運営するために必要な能力で、一宮高校が生徒に付けてほしい力、オクトースキルズのうちの一つです。

今回の講演会ではファシリテーション能力をロールプレイを通じて身に付けることができました。

 

体験」だけにとどまらず自分自身の実践能力につながるような「経験」になることを期待しています。

is1 is2 is3 is4 is5 is6

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | isリテラシー講演会を行いました。 はコメントを受け付けていません

始業式が行われました。

 8月22日、第2学期始業式が行われました。赤木校長から中室牧子さんの「学力と読書の関係」などを例に挙げ、一宮高校生に身につけてほしい「非認知能力」について語られました。「非認知能力」とは、さまざまな物事や見方について「なぜ?」「本当に?」と自分の頭で考え、計画を立てて自分を管理していく自制心と、自分には実現可能だとポジティブに考え計画や努力をやり抜く力です。社会貢献活動やSSHなど一宮高校には「非認知能力」を鍛える機会があるので、「三兎を追う」気持ちで2学期も部活や勉学に励むようにとのことでした。

1011

 

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 始業式が行われました。 はコメントを受け付けていません

スーパーサイエンスハイスクール(SSH)生徒研究発表会に参加しました。

 平成28年8月10・11日神戸国際展示場でスーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会がありました。本校から発表者として三年生が5人、見学者として一・二年生が10人参加しました。三年生は堂々としたポスター発表や質疑応答をこなし,一・二年生は多くのブースを回っていました。とても有意義な時間を過ごすことができました。

1234

 

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | スーパーサイエンスハイスクール(SSH)生徒研究発表会に参加しました。 はコメントを受け付けていません

京都大学訪問について

  平成28年8月10日(水)1・2年生23名で京都大学防災研究所を訪問し、地震に関する講義を受けたり、施設の見学をしたりしました。午前は防災ミュージアムで地震のメカニズムや防災に関する講義を受けたのち、さまざまな実験を行いました。

1234

 

 

 

 

 

 

 

 

午後は本校OBの京都大学防災研究所の加納助教から活断層に関する講義を受けました。その後は院生の方とワークショップを行ったり、振動台やテレメータ室などの施設を見学したりしました。

5678910

 

 

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 京都大学訪問について はコメントを受け付けていません

夏休み~ある日の午後の風景

夏休み、お盆前のある暑い日の午後の風景です。
校内には部活動を頑張る生徒たちの姿がありました。

美術部が合宿をしていました。
聞こえてくるのはペインティングナイフと筆の音だけ。一言も発さず真剣にキャンパスに向かう姿を見ることができました。

natu1natu2natu3natu4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コンピュータ部は、オープンスクールに向けてペッパー君のプログラミング中。

natu5

 

 

 

 

 

吹奏楽部はコンクール前のパート練習に余念がありません。

natu6natu7natu8natu9

 

 

 

 

 

 

 

 

 

暑い暑い体育館では、ハンドボール部が練習試合。次の試合に向けて作戦を練っていました。

natu10

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 夏休み~ある日の午後の風景 はコメントを受け付けていません

韓国スタディツアー最終日

韓国スタディツアーもいよいよ最終日です。

午前中はまず,釜山水族館を訪れました。展示方法が日本とは違っている部分もあり,興味深かったです。また,その後は水族館付近を散策しました。海岸が目の前だったので,生徒は楽しく過ごしていました。

その後昼食をとるなどしたのち,金海空港に到着しました。

4日間ガイドをしてくださった方ともここでお別れだったので,最後に皆で写真を撮りました。

これから予定通り帰路につきます。

YZNoHsq7khc9egl1470291750

 

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 韓国スタディツアー最終日 はコメントを受け付けていません

岡山大学経済学部プレオープンキャンパス

平成28年8月3日(水)岡山大学経済学部から学生の方が来られて、プレオープンキャンパスを行ってくださいました。本校からは岡山大学経済学部を志望する2、3年生が合わせて24名参加しました。

経済学部生の一日を紹介する動画や留学体験談のプレゼン、時間割の作り方や地域経済に関するクイズ、株の仕組みをわかりやすく体験できる株式ゲームなど、学生主体となってたくさんの興味深い講座を用意してくれました。

参加した生徒からは「時間割づくりは、単位数や必修科目、自分が学びたい複数の科目の兼ね合いなど、様々なことを考えなければならず、意外と難しいことが分かった。」「去年もオープンキャンパスには参加していたが、今回は学生さんとの距離がより近く、質問がしやすかった。」「自分は留学にも興味があったが、留学した学生さんからお話を直接聴いて、さらに留学への思いが強くなった。」などの感想がありました。

今回の経験をもとに、より一層目標に向かって努力していくことを期待しています。

経済1経済2経済3経済4

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 岡山大学経済学部プレオープンキャンパス はコメントを受け付けていません

情熱疾走中国総体総合開会式に多くの生徒が参加しました。 

7月28日(木)2016 情熱疾走中国総体総合開会式に多くの生徒が参加しました。

情熱疾走中国総体総合開会式が行われました。

kaikai1 「高校生活動」は、地元高校生が企画・準備・運営など、様々な場面で自らの創意工夫を持って取り組んでいる活動です。一宮高校からは、3年生の吉川美幸さんが昨年度から高校生活動に参加しており、総合開会式を盛り上げました。
また、補助役員として多くの生徒が業務に当たりました。

kaikai2

 

 

 

 

 

 

 

kaikai3kaikai4

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 情熱疾走中国総体総合開会式に多くの生徒が参加しました。  はコメントを受け付けていません

高校生・大学院生による研究紹介と交流の会に参加しました

IMG_2715 IMG_2726 IMG_2731

7月29日(金)に岡山大学で行われた標題の会に,理数科3年生5チーム,20名が参加しました。大学院留学生から,英語での説明を求められるグループもあり,説明に質疑にと,日頃培った英語力で何とか乗り切ったようです。『「Your english is very good!」と言ってもらえました。』と喜ぶ姿が印象的でした。

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 高校生・大学院生による研究紹介と交流の会に参加しました はコメントを受け付けていません

韓国スタディツアー 3日目

韓国スタディツアー3日目です。

午前中は,昌原(チャンウォン)大学を訪れ,施設見学を行いました。

最先端の実験道具などを見学し,生徒は興味津々の様子でした。

また,大学の図書館も訪れましたが,5階建ての広々とした建物でした。24時間開放の自習室やコンピュータ設備なども充実していました。

午後は,金海盆城(キメブンソン)高校を訪れ,課題研究の発表を行いました。

限られた時間でしたが,お互いの研究内容を聞き,参考になる点も多かったことと思います。

3日目ー1

3日目

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 韓国スタディツアー 3日目 はコメントを受け付けていません

韓国スタディツアー 交流会

課題研究の発表も終わり、夕食を食堂で一緒にとったあとは、韓国と日本の文化交流会です。

J-POPとK-POPをお互いに教えあい、全員で歌って踊りながら交流を深めることができました。

韓国交流会

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 韓国スタディツアー 交流会 はコメントを受け付けていません

韓国スタディツアー2日目 その2

いよいよ、岡山一宮高校の発表です。

いままでの集大成としての発表および発表についての質疑応答まですべてを英語で行いました。

約1時間半の発表時間のなかで多くのギョンナム科学高校の生徒と課題研究に関する意見交換ができました。なかには一度ほかの発表を聞いた後に戻ってきて議論の続きを行っていた生徒もおり、大変有意義な時間になりました。

韓国2日目発表会

 

 

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 韓国スタディツアー2日目 その2 はコメントを受け付けていません

韓国スタディツアー 2日目

韓国スタディツアー2日目の報告です。

今日は,朝からホテルの部屋を借りて,交流会での出し物の練習をしました。そのあと,ギョンナム科学高校に向かいました。

高校に到着して,生徒はバディの生徒と対面しました。直後に交流会を行いましたが,韓国の伝統楽器の演奏などたくさん準備をしてくださっていました。一宮高校の生徒は「上を向いて歩こう」の歌を歌いました。

午前中は,学校や学校に隣接している博物館の見学を行いました。

学校のすぐそばで,恐竜時代の地層が発見されたそうで,恐竜の足跡の残る地層がそのまま展示されていました。また,フーコーの振り子といった物理や生物などに関する展示もたくさんありました。

午後は,課題研究の発表を行っています。まずは,ギョンナム科学高校の生徒の発表を聞いています。英語での発表ですが,しっかり内容の理解をがんばっている様子です。

oa2eNm2eSoj73cd1470120165nsk09WAMeXdtQ0r1470120203

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 韓国スタディツアー 2日目 はコメントを受け付けていません

韓国スタディツアー 1日目終了

韓国スタディツアー1日目の行程を終え,ホテルに到着しました。

今日は,釜山に到着した後,交流する高校のある晋州(チンジュ)という街に移動しました。

約1時間半ほどのバス旅でしたが,バス内では現地ガイドの方の韓国語講座もあり,楽しく学びながら過ごすことができました。

 

晋州に到着した後は,晋州城を訪れました。

文禄の役の戦地になった場所であり,その戦いの跡や,昔の儀式が行われていた場所などを見学しました。

晋州は川に沿った街なのですが,川に沿って建っている晋州城からは川沿いの街の姿を一望することもできました。

(宿泊しているホテルからも川沿いの街の夜景が見え,とてもきれいです。)

 

その後は,夕食にプルコギを食べました。

食べなれた味に近かったこともあり,みなたくさん食べて英気を養っているようでした。

 

今は,晋州市内のホテルに到着しそれぞれプレゼンテーションの準備等を行っています。

明日はいよいよ現地の高校を訪問し,課題研究の内容の発表等を行います。

がんばってきます!

gKvnR2CIqwmtJ7j147004997932Fg_2QR1qUniX11470049912

 

 

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 韓国スタディツアー 1日目終了 はコメントを受け付けていません

韓国スタディツアー 韓国到着

韓国スタディツアーが本日から3泊4日の日程で行われます。

3年生計15名が参加しており,現地の高校を訪問し,課題研究の成果の発表や現地の高校生との交流を行う予定です。

本日は朝7時ごろ岡山駅を出発し,福岡国際空港より飛行機に乗り,先ほど釜山に到着しました。

みな,これからの活動に期待いっぱいです!

kt8a6qCQmpnWiLL1470027917ryklAlrWeDNucnY1470027813

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 韓国スタディツアー 韓国到着 はコメントを受け付けていません

1年生普通科において夏季学習会を行いました。

平成28年7月27日(水)~29日(金)に1年生普通科において夏季学習会を行いました。生徒は夏季課題や自分の苦手教科の克服などに熱心に取り組み、充実した時間を過ごせたようです。また、質問受付の教室にはたくさんの生徒の質問をしに来る姿も見られました。実りある夏休みの良いスタートが切れたことと思います。

567

8

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 1年生普通科において夏季学習会を行いました。 はコメントを受け付けていません

2016情熱疾走中国総体剣道補助役員参加者集会が行われました。

7月26日(火)剣道補助役員として参加するメンバーが、役員としての説明を受け、Tシャツを受け取りました。8月2日から5日まで、ジップアリーナで業務に当たります。

1234

 

 

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 2016情熱疾走中国総体剣道補助役員参加者集会が行われました。 はコメントを受け付けていません

蒜山合宿終了

蒜山合宿の全日程が終了。14:26 全員無事に宿舎を出発しました。

wp-1469769901653.jpg

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 蒜山合宿終了 はコメントを受け付けていません

いよいよ発表


10:15~10:45 まずは発表練習です❗

wp-1469755067059.jpg

 

 

 

 

10:45 いよいよ発表開始。まずは奇数班の発表です。

wp-1469756773529.jpg

 

 

 

 

11:30 そろそろ前半の終了間近。

wp-1469758866372.jpg

 

 

 

11:30  前半終了。

11:35~ 後半の偶数班の発表です。

wp-1469760307489.jpgwp-1469760287304.jpg

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | いよいよ発表 はコメントを受け付けていません

7月29日 蒜山合宿3日目 最終日

今日でいよいよ最後です。8:00から作業再開です。一人、昨日の疲れのためか、ちょっと調子が悪く休んでいる人がいますが、皆おおむね元気です。

wp-1469748172014.jpg

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 7月29日 蒜山合宿3日目 最終日 はコメントを受け付けていません

本日のプログラム終了・・・

22:20 本日の作業は無事終了。明日のことについて連絡。解散。全員元気に終了。

wp-1469712113301.jpgwp-1469712442329.jpg

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 本日のプログラム終了・・・ はコメントを受け付けていません

ポスター作りもいよいよ・・・

21:50 ポスター作りも熱が入ってきました。優秀賞を得ようとチームの叡知を結集して取り組んでいます。昼間の疲れも何のそのです。若いということは、素晴らしいエネルギーを持っている❗ってことかな。

明日の発表会が楽しみです。

wp-1469710749116.jpgwp-1469710211737.jpg

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | ポスター作りもいよいよ・・・ はコメントを受け付けていません

ポスター発表準備開始!

19:00~ポスター発表の準備始まり。

昼間の研修では大きな怪我もなく、全員無事に終了。しっかり夕食を食べて戦闘開始!(教員も元気です)

さあ、いいテーマが決められるかな。グループの叡知を集めて作品作りだ🎵   プリントセンターも準備万端です。

wp-1469700176477.jpgwp-1469701778296.jpg

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | ポスター発表準備開始! はコメントを受け付けていません

サイエンスラリー

ポイントA 植生と動物の関係(ベイトトラップにかかった昆虫の種類と数を観察)

image image

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | サイエンスラリー はコメントを受け付けていません

サイエンスラリー

ポイントS 岩石の調査(体積と質量から密度を求め、岩石の種類を特定する)

image

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | サイエンスラリー はコメントを受け付けていません

地学実習3

蒜山がかつて大きな湖の底だった痕跡を示す珪藻土の観察を行いました。

image image

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 地学実習3 はコメントを受け付けていません

地学実習2

蒜山が噴火した証拠となる火砕流などの痕跡を露頭で観察しました。

image image

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 地学実習2 はコメントを受け付けていません

地学実習1

蒜山高原の成り立ちについて岡山理科大学の土屋先生に講義をしていただいた後、フィールドワークに出ました。まず、初めは鬼女台(きめんだい)から蒜山のおおまかな地形の観察を行いました。

image image

 

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 地学実習1 はコメントを受け付けていません

午後の研修スタート

13:00  午後の研修がスタートしました 。

8組は地学実習の前に講演を聴く。9組はサイエンスラリーに出発。

wp-1469678690522.jpgwp-1469678052872.jpg

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 午後の研修スタート はコメントを受け付けていません

お昼

無事に午前の部が終わり、昼食です。メニューは牛丼!

wp-1469675106722.jpg

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | お昼 はコメントを受け付けていません

サイエンスラリー

雲があるもいい天気で、爽やかな高原をわたる風に吹かれながら、気持ちよく歩いています。愛の鐘も鳴らして🎵

wp-1469671647028.jpgwp-1469671772028.jpg

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | サイエンスラリー はコメントを受け付けていません

蒜山合宿2日目 研修開始

7月28日 研修開始

8組 午前:サイエンスラリー、午後:地学実習

9組 午前:地学実習               、午後:サイエンスラリー

サイエンスラリーは、機器の配布を受けてすぐ出発。

地学実習は、岡山理科大学 土屋裕太 先生の講演を聞いてから出発。 wp-1469661913092.jpgwp-1469662533026.jpg

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 蒜山合宿2日目 研修開始 はコメントを受け付けていません

7月28日 蒜山合宿2目の朝

7月28日 蒜山合宿2目の朝です。皆で美味しい朝食を頂いています。

全員元気です。

wp-1469657904386.jpg

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 7月28日 蒜山合宿2目の朝 はコメントを受け付けていません

自主学習

21:00~ 自主学習の時間です。大変面白かった講演がおわり、スイッチを切り替えて、私語一つ無く黙々と学習をしています。みんなすごいぞ。頑張れ!  そして、みんな元気です。

22:30 終了。  これで今日の日課はおわりです。雨も上がりました🎵

wp-1469620710813.jpgwp-1469626307659.jpg

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 自主学習 はコメントを受け付けていません

動物行動研究入門

19:00~ 「動物行動研究入門」講演    大阪大学大学院行動科学研究科  中道正之 先生です。

昼間の疲れも何のその、みんな楽しく受けています。積極的に挙手し、どんどん発言しています。

20:45 終了。その後も先生を捕まえて質問攻めです。

wp-1469613767859.jpgwp-1469614163154.jpgwp-1469614913539.jpg

 

wp-1469619907627.jpg

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 動物行動研究入門 はコメントを受け付けていません

蒜山合宿 初日の夕食

怪我などなく全員無事です。若干の虫刺されはあり。

全員で、美味しい夕食を頂いています。

しかし、18時頃からどしゃ降りに。明日は大丈夫かなぁ....

wp-1469611532692.jpgwp-1469611835979.jpg

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 蒜山合宿 初日の夕食 はコメントを受け付けていません

9組 宿舎到着

wp-1469604591796.jpg

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 9組 宿舎到着 はコメントを受け付けていません

津黒高原 午後の部 その2

晴れてきました。

ブヨや虫に悩まされながらも、観察を続けてます。

wp-1469599236150.jpgwp-1469600276117.jpgwp-1469600856855.jpg

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 津黒高原 午後の部 その2 はコメントを受け付けていません

津黒高原 午後の部

午後の班、フィールドワーク開始

小雨が降っています。

wp-1469594306811.jpgwp-1469596408245.jpg

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 津黒高原 午後の部 はコメントを受け付けていません