【ユネスコ部】11月19日(土)小学生と交流しました。 @イオンモール岡山

イオンチアーズクラブの小学生7人とフェアトレードについて学習会をしました。ゲームを通して楽しく遊びながら「思いやり」と「協力」の大切さをお互いに体験しました。

まずは「パズルゲーム。」

3チームに分かれて,それぞれのチームでパズルを完成させます。自分のチームに不要なピースを,足りないチームにあげて,自分のチームに無いものを他のチームからもらいます。ゲームの間一切しゃべってはいけないので,他のチームの様子を見て,足りないものをあげるようにします。最初はそれぞれのチームが我先に作っていたのですが,3回目は3チームが協力してほぼ同時に完成させることができました。

2016_11_19_012016_11_19_02

 

 

 

 

次は「貿易ゲーム。」

ここからはぐっと難易度が上がります。同じく3チームに分かれます。紙(資源)や道具(技術)を不平等に与えられた複数のグループ(国家)の間で、できるだけ多くの富を築くことを競う、貿易のシュミレーション・ゲームです。本来は富める国は益々富,貧しき国は益々貧しくなるという経済格差を体験するゲームですが,今回はお互いに協力(交渉)して,相手を助けてあげるようなゲームにしました。お互いの良いところを生かして,よりよい世界になるように考える機会となりました。

2016_11_19_032016_11_19_04

 

 

 

 

最後に「ミサンガ作り。」

フェアトレード商品のあまり糸を使って,ミサンガ作りをしました。

2016_11_19_052016_11_19_06

 

 

 

 

みんな一生懸命取り組んでくれてありがとうね。

 

 

 

 

 

カテゴリー: ユネスコ部, 部活動 | 【ユネスコ部】11月19日(土)小学生と交流しました。 @イオンモール岡山 はコメントを受け付けていません

【男子バレーボール部】選手権大会岡山県予選会が行われました。

10月29日(土)~11月6日(日)に、第69回全日本バレーボール高等学校選手権大会岡山県予選会が行われました。結果は下記の通りです。

1回戦 岡山一宮 2 対  1 総社

(第1セット 25-15、第2セット 25-21)

2回戦 岡山一宮 2 対 0 津山高専

(第1セット 25-13、第2セット 27-25)

3回戦 岡山一宮 0 対 2 倉敷商業

(第1セット 12-25、第2セット8-25)

2016_11_19_072016_11_19_08

カテゴリー: 男子バレーボール部, 部活動 | 【男子バレーボール部】選手権大会岡山県予選会が行われました。 はコメントを受け付けていません

【文学部】活動報告

  第18回高校生文芸道場中国ブロック大会が11月12日(土)に行われ、詩部門で1年尾坂風海さんが優秀賞、安井柾幸君が入選を受賞しました。

  また、11月19日(土)に実施された、おかやま県民文化祭2016 分野別フェスティバル「聞いてくださいおかやまの現代詩」に尾坂風海さんが参加し、高校生代表として自作の詩を朗読しました。

12

 

カテゴリー: 文学部, 部活動 | 【文学部】活動報告 はコメントを受け付けていません

日本化学会中国四国支部大会香川大会に参加しました。

 11月5日(土)に、香川大学を会場にして2016年日本化学会中国四国支部大会香川大会の中高生ポスター発表が行われました。本校から、空気電池班「鉛筆を利用した空気電池」、無機イオン吸着剤班「無機イオン吸着剤の研究」、氷熱量計班「氷熱量計の制作と熱を伴う検証の追跡」の3班が参加し、ポスター発表を行いました。無機イオン吸着剤班と氷熱量計班が優秀ポスター賞を受賞しました。

123

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 日本化学会中国四国支部大会香川大会に参加しました。 はコメントを受け付けていません

【女子バレーボール部】秋季5校戦が行われました。

平成28年9月22日(木)に岡山操山高校にて、秋季5校戦が開催されました。結果は以下の通りです。

VS 岡山大安寺中等学校 1-0 勝ち

VS 岡山操山高等学校  1-0 勝ち

VS 岡山朝日高等学校  1-0 勝ち

VS 岡山芳泉高等学校  0-1 負け

女子総合 2位

男女総合 1位

秋季5校戦は1セットマッチの変則リーグ戦で、勉学と部活を両立している岡山5校の選手同士の交流と夏休みの練習の成果を競う大会です。

6月に3年生が引退して部員は8人(選手7人・マネージャー1人)と少人数で参加した、1・2年生にとって最初の大会でした。和氣(2年)新キャプテンを中心に目標をベスト8に掲げ、練習メニューや練習計画は自分たちで考え、限られた練習時間の中でとても充実した取組をしてきました。夏頃までは、大安寺高校には、五分五分の状態でした。しかし、猛暑の中、この夏休みに愛媛合宿や練習試合、社会人交流大会、日々の練習を通じて、目的意識を持って取り組んだ結果、大安寺高校にも圧勝することができました。練習の中で、お互いのプレーを褒めたり注意したりすることで、個々の役割に対する責任感を高め、チームの雰囲気もとても明るく逞しくなりました。また、人間的にも相手を思いやる行動に感心し、大人に成長していく部員が頼もしく感じています。

11月には、選手権大会があり、また次の目標に向けてチーム一丸となって頑張りたいと思います。今後とも、ご声援よろしくお願いします。

dsc_1269dsc_12752

01  0203 04 05 06 07 08 09

 

 

 

 

 

カテゴリー: 女子バレーボール部, 部活動 | 【女子バレーボール部】秋季5校戦が行われました。 はコメントを受け付けていません

【女子バレーボール部】選手権大会岡山県予選会が行われました。

平成28年10月29・30日、11月5・6日に岡山朝日高校・興陽高校・和気町体育館で第69回全日本バレーボール高等学校選手権大会岡山県予選会兼平成28年度岡山県高等学校男女バレーボール選手権大会が行われました。結果は以下の通りです。

1回戦VS岡山大安寺 2-1 勝ち

(第1セット:23-25 第2セット:25-15 第3セット:25-19)

2回戦VS高梁 2-0 勝ち

(第1セット:25-10 第2セット:25-18)

3回戦VS岡山龍谷  2-0 勝ち

(第1セット:25-15 第2セット:25-14)

4回戦VS就実 0-2 負け

(第1セット:5-25 第2セット:8-25)

最終成績    ベスト16

今大会の初戦、大安寺高校とは1セット目から一宮のミスでリズムに乗れぬまま23-25でセットを落とした。しかし、2セット目からは、サーブで攻め、サーブカットを丁寧にセッターに返してコンビスパイクに繋げたことでリズムを取り戻し2セット連取し、2-1で勝つことができた。その後、高梁高校と龍谷高校にも今まで繰り返し練習してきたコンビスパイクでポイントを稼ぎストレートで勝ち、4回戦に進むことができた。就実戦は、大差で負けてしまったが、常時攻めの意識を持って戦えたことが良かった。新チームになって最初の公式戦で、4ヵ月間基礎を大切に練習してきた成果が見られたことが大変収穫であった。

いつも選手を応援してくださる保護者の方々、卒業生のみなさん、中学生のみなさん、一宮ファンの方々に感謝しつつ、12月に行われる新人戦に向けて頑張りたいと思います。これからも、応援の程、よろしくお願いします。

カテゴリー: 女子バレーボール部, 部活動 | 【女子バレーボール部】選手権大会岡山県予選会が行われました。 はコメントを受け付けていません

秋の中国大会に出場する部活動の激励会をおこないました。

11月に開催される中国大会に出場が決まった選手に対し、11月11日(金)と14日(月)に校長先生から激励してもらう会を開きました。各種大会に出場する部活動は、陸上競技部、硬式テニス部、弓道部の3つで、選手は以下の通りです。

陸上競技部

大会名:男子58回中国高等学校駅伝競走大会

開催場所:井原運動公園競技場

開催日:11/19,11/20

出場選手:森田 雄貴(2年8組),森本 真宙(2年4組),橋本 泰利(2年6組),田邊 稜志(2年5組),

河本 拓磨(2年7組),蜂谷  淳(1年3組),小田 一期(1年4組),森本 碧唯(1年4組),

近藤遼太朗(1年8組)                      以上9名

12

 

 

 

 

 

硬式テニス部

大会名:第10回中国高等学校新人テニス大会

開催場所:備前テニスセンター

開催日:11/19,11/20

出場選手:佐藤 竜寿(2年1組) シングルス・ダブルス

井上 竜一(2年6組) ダブルス

34

 

 

 

 

 

弓道部

大会名:中国高等学校弓道新人大会

開催場所:キリンビバレッジ周南総合スポーツセンター

開催日:11/19

出場選手:船曳 凌二 (2年5組)

56

 

 

 

 

校長先生は女子シンクロナイズドスイミングの日本ヘッドコーチである井村雅代氏の言葉を紹介し、勝敗を決める決定的な瞬間にどれだけ力を発揮できるか、その心構えについて話され、選手たちを激励されました。

各部の代表が決意を表明し、できる限りの力を尽くすこと、挑戦者の気持ちで思い切りプレーすることを誓いました。皆さんで健闘を祈りましょう。

 

 

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 秋の中国大会に出場する部活動の激励会をおこないました。 はコメントを受け付けていません

【文学部】文芸道場中国ブロック大会が行われました。

平成28年11月12日(土)に、第18回高校生文芸道場中国ブロック大会が行われました。結果は下記の通りです。

●詩部門

優秀賞 1年 尾坂 風海

入選  1年 安井 柾幸

カテゴリー: 文学部, 部活動 | 【文学部】文芸道場中国ブロック大会が行われました。 はコメントを受け付けていません

【ユネスコ部】11月12日(土)ユネスコスクール9校交流会に参加しました。 @岡山大学

ユネスコスクールに指定されている岡山県下9つの高校から100名を超える生徒が岡山大学に集合して,それぞれの高校の取り組みを発表しました。私たちはフェアトレードについて今年の取り組みを紹介しました。

0102

 

 

 

 

その後,27のグループに分かれて,それぞれの学校の取り組みについて素晴らしいところと課題について議論しました。この交流会も今年で2年目です。「自分の学校だけではなくて,他校と一緒に取り組みが出来ないか」と学芸館高校からの意見。そして,「今度は君たち高校生が自分でこの会を作ってみては」という岡山大学アゴラの流尾さんからの熱いメッセージが心に残りました。

0304

 

カテゴリー: ユネスコ部, 部活動 | 【ユネスコ部】11月12日(土)ユネスコスクール9校交流会に参加しました。 @岡山大学 はコメントを受け付けていません

【ラグビー部】ラグビーフットボール岡山県予選が行われました。

平成28年11月5日(土)に、美作ラグビーサッカー場にて、第96回全国高等学校ラグビーフットボール大会岡山県予選2回戦が行われました。試合結果は下記の通りです。

岡山一宮・岡山朝日・鴨方・林野 0-90 津山工業

 

カテゴリー: ラグビー部, 部活動 | 【ラグビー部】ラグビーフットボール岡山県予選が行われました。 はコメントを受け付けていません

日本薬学会主催の高校生オープン学会に理数科2年生が参加しました。

 11月6日(日)に就実大学で行われた、日本薬学会・日本薬剤師会・日本病院薬剤師会中国四国支部主催の高校生オープン学会に、理数科2年生が参加しました。2グループが、「鉄バクテリアの光触媒作用の研究」及び「植物由来の揮発成分による菌の増殖抑制に関する研究」の口頭発表を行いました。発表会への初めての参加で、生徒はとても緊張していましたが、課題研究の研究経過を一所懸命に発表しました。「植物由来の揮発成分による菌の増殖抑制に関する研究」の発表が優秀発表賞を頂きました。

1

 

 

 

 

鉄バクテリアグループ発表の様子

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 日本薬学会主催の高校生オープン学会に理数科2年生が参加しました。 はコメントを受け付けていません

【ハンドボール部】岡山県新人戦が行われました。

平成28年11月5日(土)・6日(日)に、岡山県新人戦ハンドボール競技が倉敷商業高校・倉敷天城高校で行われました。結果は以下の通りです。

〔男子〕

1回戦 岡山一宮 42- 5 岡山商大附属(前半:24-2 後半:18-3)

2回戦 岡山一宮 14-23 倉敷天城(前半:6-10 後半:8-13)

〔女子〕

1回戦 岡山一宮  9-24 倉敷南(前半:4-12 後半:5-12)

up1 up2

カテゴリー: ハンドボール部, 部活動 | 【ハンドボール部】岡山県新人戦が行われました。 はコメントを受け付けていません

創立記念行事・芸術鑑賞会

 11月8日(火)岡山シンフォニーホールにて創立記念行事および芸術鑑賞会が行われました。
開演前に赤木校長から岡山一宮高校の歴史についてのお話があり、校名・校章のいわれと創立から目指してきた教育方針を述べらました。そして、変革をおそれずに社会における課題を発見してそれに向けて行動して地域創生や社会に貢献する生徒を育んでいきたいと本校の目指す生徒像についても語られました。

 今回の芸術鑑賞会は、世界的なサックス奏者であるMALTAさんをお招きし、「MALTA Hit &Runスペシャルライブ」を催しました。ゲスト出演であるジャズトランペット奏者岡崎好朗氏もセッションに参加され、本場のジャズに触れたプロの生演奏に生徒も会場も盛り上がり、素晴らしい体験となりました。

12

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 創立記念行事・芸術鑑賞会 はコメントを受け付けていません

2年生が社会貢献活動を行いました!

 10月28日(金)、本校2年生が社会貢献活動に出かけました。県内8カ所に分かれ、クラスごとにその地域のことを調べ、その地域のニーズに合った活動ができるように計画を立てて臨みました。当日は天候が心配されましたが全クラス無事に活動することができました。それぞれの地域に少しでも貢献することができ、生徒も大きな達成感があったようでした。

2%e7%a4%be%e4%bc%9a%ef%bc%912 2%e7%a4%be%e4%bc%9a%ef%bc%922 2%e7%a4%be%e4%bc%9a32

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2%e7%a4%be%e4%bc%9a%ef%bc%952 2%e7%a4%be%e4%bc%9a%ef%bc%962 2%e7%a4%be%e4%bc%9a%ef%bc%972 2%e7%a4%be%e4%bc%9a%ef%bc%982

 

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 2年生が社会貢献活動を行いました! はコメントを受け付けていません

創立記念行事および芸術鑑賞会

平成28年11月7日(月)、岡山シンフォニーホールにて創立記念行事が行われます。
今回の芸術鑑賞会は、世界的サックス奏者MALTAさんをお招きし、「MALTA Hit &Runスペシャルライブ」を催します。特別ゲストとしてジャズトランペット奏者岡崎好朗氏も出演されます。国内外で活躍されるプロの生演奏を堪能できる素晴らしい一日になりそうです。

<日程>souritu1
生徒入場           12:30~12:50
点  呼            12:50~13:00
創立記念式         13:00~13:30
音楽鑑賞           13:30~15:15
諸連絡・退場        15:15~15:30

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 創立記念行事および芸術鑑賞会 はコメントを受け付けていません

【ユネスコ部】10/29(土)岡山県ユネスコスクール高等学校として、他校の生徒やカンボジア留学生と交流をしてきました。@学芸館高校

une1

 学芸館高校にて、ESDやカンボジア・日本の文化について、そして他校の生徒やカンボジア留学生と意見交換をおこなってきました。カンボジアの現状、日本のすごいところ、そして将来の夢など、様々なことについて話ができました!
 留学生が一生懸命に日本語で発表していたのも印象に残っています。

une2

 

 日本語での会話が難しいときには、簡単な
英語でやりとりをしました。留学生のひとりは、お寿司や味噌汁が好きなようで、日本食の人気は絶大でした (^o^)
 留学生はみんな明確な将来の夢が決まっていました。良い刺激になりました。

une3
  
11月には岡山大学で実践交流会があります。今回のことを参考に、また良い交流ができるといいですね!
  最後に本校OGのボランティアスタッフと一枚。

カテゴリー: ユネスコ部, 部活動 | 【ユネスコ部】10/29(土)岡山県ユネスコスクール高等学校として、他校の生徒やカンボジア留学生と交流をしてきました。@学芸館高校 はコメントを受け付けていません

【ユネスコ部】10月27日(木)ユネスコ通信UNES.Com第1号を発行しました。

昨年ユネスコスクール交流会でフェアトレードについて発表しました。その時フェアトレードの校内での認知度を上げるにはどうすればよいのかを,他校の生徒の皆さんに意見を出し合っていただきました。「マスコットを作る」「学校新聞を作る」「購買でフェアトレード商品を販売する」等いろいろなアイデアをいただきました。その中からすぐに実現できそうな「学校新聞を作る」を採用し,ニューズレターを作ることにしました。まずはユネスコ部の取り組みを知ってもらえるように今年の取り組みを紹介しています。第2号もお楽しみに。

unes-com-%e5%89%b5%e5%88%8a%e5%8f%b7

カテゴリー: ユネスコ部, 部活動 | 【ユネスコ部】10月27日(木)ユネスコ通信UNES.Com第1号を発行しました。 はコメントを受け付けていません

部活動クリーン作戦が始まりました!

10月31日(月)から1週間、『部活動クリーン作戦』を行います。部活動ごとに担当を決め、始業前の時間を使って校内外を清掃しようという取り組みです。初日は吹奏楽部、放送部、ラグビー部、ハンドボール部、野球部、弓道部、サッカー部、柔道部、生徒会執行部の生徒がクリーン作戦に参加してくれました!

kuri1kuri2kuri3kuri4

 

 

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 部活動クリーン作戦が始まりました! はコメントを受け付けていません

10月25日(火)小学校・中学校・特別支援学校の先生方の研修会が本校で行われました

 10月25日(火)、岡山県教育委員会主催の10年経験者研修講座 校種間交流が、本校を会場として行われました。参加者の先生方に、本校の授業や課題研究を見学していただき、本校の教員も一緒に授業についての研究協議を行いました。また、校種間交流に関するグループ協議も行われました。生徒の中には、小学校や中学校で教えていただいた先生と再会できた人もおり、我々教員も新しい出会いと学びがもらえた一日でした。

1234

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 10月25日(火)小学校・中学校・特別支援学校の先生方の研修会が本校で行われました はコメントを受け付けていません

親子わくわく教室を開催しました。

 10月22日(土)14時から本校で親子わくわく教室を開催しました。近隣の小学校から5・6年生の児童とその保護者の方(28組56名)が参加されました。開会式では,本校教頭の姫路から「みなさん、理科は好きですか?」「今日はぜひ理科を楽しんでいってください。」と挨拶があり,その後各部屋に分かれて3つの実習(電子顕微鏡体験・ウミホタルの観察・蓄光ペンダント製作)に参加していただきました。本校の生徒もボランティアとして実習助手や受付の仕事に参加し、小学生との交流を楽しんでいるようでした。

 

12

 

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 親子わくわく教室を開催しました。 はコメントを受け付けていません

SSH事業 JICA中国国際センター訪問


10月15日(土)に、1・2年生の生徒37名が広島県のJICA中国国際センターを訪問しました。

「国際協力」とは何か? なぜ必要なのか?

実際に青年海外協力隊として活動されていた職員の方のお話はとても興味深いものでした。

昼食にハラール料理のバイキングを食べたり、様々な国の民族衣装・民族楽器に触れたり、「貿易ゲーム」を通じて格差の問題を感じたりと、世界の問題やそれぞれの国の良さについて体験的に知ることができた1日でした。

jica1 jica2 jica3 jica4

 

 

 

 

 

 

 

 

jica5jica6

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | SSH事業 JICA中国国際センター訪問 はコメントを受け付けていません

1・2年生進路講演会が行われました。

10月19日(水)、ベネッセコーポレーションから荒武遼さんをお迎えして、1・2年生を対象に進路講演会を行いました。1年生に対しては、基本的な学習習慣やそれを支える生活習慣を作ることが何よりも学力向上に必要なことであるとお話していただきました。2年生に対しては、この時期から始めることが希望進路実現にとって重要なことであることや最後まで高い志望を持ち続けることの大切さについてお話していただきました。

%e9%80%b2%e8%b7%af%ef%bc%91 %e9%80%b2%e8%b7%af2

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 1・2年生進路講演会が行われました。 はコメントを受け付けていません

岡山市児童生徒科学研究発表会が本校で行われました。

 10月15日(土)本校を会場として、第66回岡山市児童生徒科学研究発表会が開催されました。当日は小学1年から中学3年までの研究発表を行う児童生徒とその保護者の方々、また小中学校の先生方も併せて約250名が来校されました。本校の生徒70名も準備・運営のボランティアとして参加しました。どの教室も自分の研究内容をわかりやすく伝えようとする児童生徒の一生懸命な姿に皆静かに耳を傾けている姿が印象的でした。

123456

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 終了後は、プログラミング体験(コンピュータ部主催)や科学実験ショップ(科学部主催)、また電子顕微鏡体験に参加してもらい、一宮高校のボランティア生徒も小中学生との交流を楽しんでいるようでした。

891012

 

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 岡山市児童生徒科学研究発表会が本校で行われました。 はコメントを受け付けていません

36期2年生岡山大学訪問に行きました!

10月14日(金)に岡山大学津島キャンパス・鹿田キャンパスの希望学科を訪問しました。進路選択の一助としてそれぞれの学部学科の特色を知ることができました。また、大学内の散策も行いキャンパスライフのイメージを膨らませました。2年後必ず志望校に合格するぞ!!

img_1347_2

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 36期2年生岡山大学訪問に行きました! はコメントを受け付けていません

【ユネスコ部】10月18日(火)フランスの高校生と第2回スカイプトークしました。

%ef%bc%91  “Je m’appelle Hiyori.”(私はヒヨリです。)お互いに軽く自己紹介をした後,日本で売られているフランス製の商品,フランスで売られている日本の商品をそれぞれ紹介しあいました。フランスで売られているフェアトレード商品も紹介してくれました。「砂糖」や「コーヒー」「お茶」など日本語で書いてくれていました。うれしかったな~。

%ef%bc%95今度は,お互いに協力しながら壁画を作っていきます。フランス側はプロのアーティストがアドバイザーでつくらしく,びっくりです。うまく描けるかな~。

 

 

%ef%bc%94

 

カテゴリー: ユネスコ部, 部活動 | 【ユネスコ部】10月18日(火)フランスの高校生と第2回スカイプトークしました。 はコメントを受け付けていません

10/7(金) 1年生がクリーン作戦をおこないました。

%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%ef%bc%91
第3回定期考査最終日、1年生が社会貢献活動の一環としてクリーン作戦をおこないました。6つのグループに分かれて笹ヶ瀬川河川敷、きらめき荘、平津幼稚園、若宮八幡宮、桜日和、東楢津遊園地・集会所・神社の清掃、利用者・園児との交流をしました。ゴミ拾いや清掃を通して公共マナーを守り、環境保全に取り組む意識をもってくれたらと思います。

%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%ef%bc%92 
また、本校周辺の施設の方や園児との交流が、今後、様々な方との活動に積極的に取り組むきっかけになれば、社会貢献活動にとどまらず、今後の生徒の成長にも繋がります。
地域とのつながりを大切に、そして普段生活をしている場所をきれいにしていきましょう!!%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%ef%bc%93

 

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 10/7(金) 1年生がクリーン作戦をおこないました。 はコメントを受け付けていません

行ってきました!ブックハンティング

10月7日(金)、定期考査最終日の午後を利用して「ブックハンティング」を行いました。ブックハンティングとは、店頭で実際に本を手に取りながら、一宮高校図書館の蔵書に加える本を選ぶイベントです。
今回は1年生図書委員4人が参加しました。真剣に選んでいます。

book

 

 

 

 

 

本は図書館で手続き後、選んだ人に一番に手渡されます。
どんな本が加わったかは図書館便りに掲載します。お楽しみに!

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 行ってきました!ブックハンティング はコメントを受け付けていません

2年生 プレゼン講習会が行われました。

9月30日(金)の7限に課題研究の一環として,岡山理科大学より森裕一先生をお招きして,プレゼンテーション講習会を実施しました。

①正しく伝えるためには

②プレゼンテーションの方法と工夫

③具体例(昨年度の課題研究発表用ポスターより)

1時間の講演の中でプレゼンテーションに関する創意工夫の仕方や技術的な内容について教えていただきました。2年生はこれから課題研究も後半に入り大詰めを迎えます。今回教えていただいた内容を参考に,より良い課題研究発表ができようにしましょう。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 2年生 プレゼン講習会が行われました。 はコメントを受け付けていません

【ユネスコ部】9月26日(月)フランスの高校生と第1回スカイプトークしました。

“Je m’appelle Honami.”(私はホナミです。)ちょっとフランス語で頑張ってみました。通じた時は向こうで”Oh~!”と歓声が上がっているのが聞こえてうれしかったです。漫画の話題になった時 “I don’t like Manga. It’s bad.”と何人かから即答でした。大人から子どもまで楽しめる漫画は,日本の文化だと自慢に思っていたので,フランスの高校生が漫画を良くないものと思っていることにびっくり。きっと文化の違いなのだと思います。今度はメールで,もう少し話を深めてみたいと思いました。第2回が楽しみです。

   

カテゴリー: ユネスコ部, 部活動 | 【ユネスコ部】9月26日(月)フランスの高校生と第1回スカイプトークしました。 はコメントを受け付けていません

台風18号接近に伴う処置について

 台風による考査期間中臨時休業の場合,以降考査日程を1日ずつ順延し,10月8日(土)に最終日の考査を行います。

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 台風18号接近に伴う処置について はコメントを受け付けていません

iSアカデミックイングリッシュ講演会を行いました。

9月27日(火)の理数科1年生3・4限目のiSアカデミックイングリッシュは、岡本尚也先生をお招きしての講演会でした。イギリスに留学され,物理学の博士号を取得された先生のお話は、大変興味深いものでした。2年生から取り組むことになる課題研究の進め方など、これからの学習・進路選択に役立つ実りの多い2時間でした。生徒からの質問や意見も多くだされ、会場が一体となった活気あふれる講演会となりました。

isace1isace2

 

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | iSアカデミックイングリッシュ講演会を行いました。 はコメントを受け付けていません

先輩が語る岡大AO・推薦説明会

9月24日(土)研修室にて,本校卒業生による岡山大学のAO・推薦入試についての説明会が開かれました。現在岡山大学に通う先輩による話を直接聞く貴重な機会とあって,3年生を中心に積極的に質問をしており,進路に対する考えを深めることができたようでした。先輩方からのプレゼンテーションなどもあり,岡大生の目から見た岡山大学も知ることができ有意義な時間になったようです。

%e5%85%88%e8%bc%a9%ef%bc%91 %e5%85%88%e8%bc%a9%ef%bc%92

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 先輩が語る岡大AO・推薦説明会 はコメントを受け付けていません

【ハンドボール部】秋季備前地区大会が行われました。

9月24日(土)・25日(日)に玉野光南高校体育館にて、秋季備前地区大会が行われました。夏休みに取り組んだ練習の成果が見られた場面と、新たな課題が見えてきた大会となりました。結果は以下の通りです。ご声援ありがとうございました。

【男子】

1回戦 対 岡山商科大学附属高等学校(前半19-0 後半14-3  33-3)

2回戦 対 岡山芳泉高等学校(前半8-18 後半4-14 12-32)

 

【女子】

1回戦 対 明誠学院高等学校(前半2-15 後半5-16 7-31)

dsc_0328dsc_0389dsc_0392

カテゴリー: ハンドボール部, 部活動 | 【ハンドボール部】秋季備前地区大会が行われました。 はコメントを受け付けていません

スーパーサイエンスハイスクール第Ⅲ期3年次記念講演会

 9月22日水曜日、東京大学薬学部より池谷裕二先生を講師にお招きし、SSH第Ⅲ期3年次記念講演会を開催しました。先生はTV等でも活躍されており、「脳を知って勉強を考える」という題で全校生徒と保護者を対象にご講演いただきました。

 内容は、「意識は真実を反映しない飾りのようなものだ」というお話から始まり、「効率的な学習法」や「集中力を高める方法」など、生徒にとっても大変興味深いものでした。また、動画やワークショップ形式を取り入れたプレゼンや、講演の合間に目の錯覚を用いたコーヒーブレイクなど、示唆に富んだ内容でありながら笑いがおこるようなとても楽しい講演会となりました。生徒はメモを取りながら熱心に講演に耳を傾けていました。

cimg0998cimg1000cimg1003cimg1016

 

 

 

 

 

 

 

 

 講演会後のサイエンスカフェに多くの生徒が集まり、AIのことや進路のことなどを活発に質問するなど生徒達にとっても、大変貴重な機会となりました。

cimg1039cimg1041

 

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | スーパーサイエンスハイスクール第Ⅲ期3年次記念講演会 はコメントを受け付けていません

応用糖質学会に参加しました。

9月13日(火)に福山市(広島県)で開催されました、日本応用糖質科学会中国四国支部の主催する「フレッシュシンポジウム高校生ポスター発表会」に参加しました。理数科3年生「ミドリムシ班」が、「ミドリムシによる乳酸菌活性効果」のポスター発表を行い、「フレッシュシンポジウム賞」を受賞しました。応用糖質科学会ということで、副賞としてトレハロースを頂きました。

1

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 応用糖質学会に参加しました。 はコメントを受け付けていません

難関大志望者講演会

9月10日土曜日、本校卒業生で代々木ゼミナール講師の藤井健志先生を講師に招き、希望者を対象に「夢をかなえるということ」という題で講演していただきました。

この講演会は、難関大への進学を希望している生徒を対象としたもので1年生から3年生まで約40名が参加しました。

生徒にとっては、本校の先輩である藤井先生の体験談や、日頃なかなか聞けない難関大学でのお話などを聞くことができ貴重な機会となりました。

%e9%9b%a3%e9%96%a2%ef%bc%91%e9%9b%a3%e9%96%a2%ef%bc%92

 

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 難関大志望者講演会 はコメントを受け付けていません

銀杏祭(体育の部)の様子

 9月5,6日に台風の影響が懸念されましたが、順延することなく銀杏祭体育の部を開催することができました。お忙しい中、観覧して下さった保護者の皆様ありがとうございました。

開会式 選手宣誓      ラジオ体操

12

 

 

 

 

綱引き           二人三脚リレー

34

 

 

 

 

情熱疾走 一宮駅伝!    1,2年による応援!

56

 

 

 

 

息を合わせて! 長縄跳び  フォークダンス

78

 

 

 

 

開会式         最後は全員で円になって校歌熱唱!

910

 

 

 

 

集合写真

11

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 銀杏祭(体育の部)の様子 はコメントを受け付けていません

銀杏祭(文化の部)2日目の様子

 天候にも恵まれ、銀杏祭(文化の部)2日目を9月3日(土)に無事開催することができました。お忙しい中、ご参加下さった保護者の皆様、地域の方々、本当にありがとうございました。

12

345678910111213.11314151617181921222324

 

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 銀杏祭(文化の部)2日目の様子 はコメントを受け付けていません

台風12号による銀杏祭(体育の部)順延の判断について

台風12号による銀杏祭(体育の部)予行順延の判断については以下のようになります。

9月5日(月)朝6時の時点で暴風警報が発令されている場合は臨時休校となります。午前中に準備をする係の生徒は、この朝6時の時点での情報をもとにアリーナに向かうかどうか判断して下さい。暴風警報が発令されている場合は1日順延となり、

9月6日(火)銀杏祭(体育の部)予行

9月7日(水)銀杏祭(体育の部)

9月8日(木)振替休業日

9月9日(金)通常授業(金曜日の時間割)

となります。

9月5日(月)朝6時の時点では発令されてなかったが、朝10時までに暴風警報が発令された場合も臨時休校となります。その場合も、上記の通り1日順延となります。

 

銀杏祭(体育の部)予行順延等についての情報は、9月5日(月)10時までに本校ホームページのブログで連絡します。

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 台風12号による銀杏祭(体育の部)順延の判断について はコメントを受け付けていません

銀杏祭(文化の部)が始まりました!(初日の様子)

 「千祭一宮(せんざいいちぐう)~輝けること銀杏の如し~」をテーマに掲げ、一高生が待ちに待った銀杏祭が始まりました。吹奏楽部の演奏によって幕を開けたオープニングセレモニーでは、赤木校長・河原副校長・姫路教頭トリオによるあいさつの後、ダンス部のパフォーマンスに生徒達も大興奮でした。明日は各クラスが団結して展示・劇・模擬店などに取り組みます。

1

2345678

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 銀杏祭(文化の部)が始まりました!(初日の様子) はコメントを受け付けていません