3月2日(木)第35回卒業証書授与式を本校体育館で行いました。天候が心配されましたが、式が終わるまでは雨も待ってくれたようです。35期生350名(普通科275名,理数科75名)は3年間の思い出を胸に一宮高校からそれぞれの未来へ向かって大きく羽ばたいて行きました。在校生送辞では先輩方との思い出を振り返りました。また,卒業生答辞は3年間,自分たちを支えて下さった方々への感謝が込められた内容でした。35期生のこれからの活躍を祈っています。
3月2日(木)第35回卒業証書授与式を本校体育館で行いました。天候が心配されましたが、式が終わるまでは雨も待ってくれたようです。35期生350名(普通科275名,理数科75名)は3年間の思い出を胸に一宮高校からそれぞれの未来へ向かって大きく羽ばたいて行きました。在校生送辞では先輩方との思い出を振り返りました。また,卒業生答辞は3年間,自分たちを支えて下さった方々への感謝が込められた内容でした。35期生のこれからの活躍を祈っています。
3月1日(水)卒業式を明日に控え、午前に「同窓会入会式」、午後に「卒業記念品贈呈」「皆勤者表彰」「卒業生を送る会」を行いました。卒業生を送る会では後輩達から卒業メモリアルビデオと歌のプレゼントがあり、3年生も一宮高校で過ごした日々を思い出しながら嬉しそうに見ていました。
2月20日(月)の7限LHRで、進路指導課長の安東先生から「マーク模試にむけて」ということで、現在の学習に関する分析・課題と今後の取り組みについて話をしていただきました。その後、理系・理数科の生徒には強化すべき教科についての話をいただき、目前にせまった3年生までにしておくことを再認識できました。
H28年度春季岡山県高等学校野球大会東部地区予選
3/26(土) 理大附球場 一宮 2 - 8 就実
4/2(土) 邑久球場 一宮 0 -10 岡山東商
4/3(日) 瀬戸球場 一宮 9 - 3 東岡山工業
4/9(土) 岡山県営球場 一宮 5 - 2 備前緑陽
第98回全国高等学校野球選手権岡山大会
7/12(火) 倉敷市営球場 一宮 0 - 6 備前緑陽
H28年度秋季岡山県高等学校野球大会東部地区予選
8/27(土) 学芸館球場 一宮 7 - 0 東岡山工業
8/28(日) 理大附球場 一宮 0 -10 理大附属高校
9/10(土) 岡山県営球場 一宮 4 - 2 瀬戸
9/11(日) エイコンスタジアム 一宮 8 - 4 西大寺
9/19(月) 邑久球場 一宮 1 - 8 城東
H28年度岡山県高等学校野球一年生大会
11/12(土) ピオーネ球場 一宮 2 -11 玉野光南
1年生の古文では、1月終わりから、岡山大学文学部本村昌文先生による動画講義を予習に使った反転授業を行っています。
この動画は、「古典がひらく〈知〉の扉」と題したもので、岡山大学学習環境ラボ、岡山大学文学部と岡山県高等学校教育研究会国語部会が協働して開発しました。この動画を用いて、倉敷南高校・西大寺高校・岡山一宮高校の三校で同じ教材での比較研究を実践しました。
2月7日には、動画を作成してくださった岡山大学の本村昌文先生と長瀧寛之先生が、2月2日には公立大学法人首都大学東京産業技術大学院大学の大崎理乃先生が一宮高校1年9組の古文の授業を参観されました。
生徒たちは、事前に本村先生の講義を動画で見て予習をすることで、『平家物語ー木曽の最期』の教材で、「一緒に生きるとはどういうことか」「何を大切にして生きるのか」について、とても深く学ぶことができていました。7日は本物の本村先生にお目にかかり、いつも以上に張り切って学習していました。
2月6日(月)7限のLHRで、就実大学教育学部初等教育学科の長田健一先生をお招きし、「民主主義のジレンマと可能性」~トランプ大統領から我々は何を学ぶか~を演目にお話をしていただきました。今回のアメリカ大統領選挙の様々な視点から、政治に向き合う姿勢を学びました。
Xmasのプレゼントのお礼に,バレンタインのカードを部員で書きました。フエラムネや金平糖,おかきにいもけんぴ,ベビースターラーメンも送りました。どんな反応が返ってくるのか楽しみです。
カナダ人のALTマック先生にフランス語を教えてもらっています。
日本ESD賞受賞団体・アジア5カ国ユネスコ国内委員会関係者の方々が本校を訪問されました。これは先日の岡山ESDフォーラム2017をうけて、岡山市内のESD活動を視察するというものでした。本校に到着された後、6限目に芸術(書道)を、7限目に1年生の百人一首を見学されました。生徒たちが「天朗氣清」と書いている様子を見て、「どういう意味なのか。」「どのくらい練習をしたら、こんなに上手に書けるようになるのか。」など、生徒たちと話をなさっていました。
7限の百人一首は、インフルエンザの流行でクラス単位での実施となってしまいましたが、生徒が日本の伝統的な競技に取り組んでいる様子を見学されました。生徒が勢いよく取り札を弾いて盛り上がっている様子が興味深かったようで、写真におさめたり、生徒に話しかけたりされていました。
今回の活動を通して日本の伝統や文化について、理解を深めることができたらと思います。
本校と交流協約を結んでいる韓国慶南科学高校が来日し、1月23日と24日の二日間交流事業を実施しました。23日は慶南科学高校の生徒20名をホームステイに迎え入れ、本校のホストファミリーの各家庭で過ごしてもらいました。
24日の午前中は、校内で歓迎行事を実施した後、美術の授業見学、剣道体験、iSアカデミックイングリッシュ,課題研究のポスター発表交流を行いました。午後は岡山理科大学で実施している理数科2年生の課題研究発表会に合流し学術交流を行いました。夏の韓国スタディツアーに是非参加したいと口にする生徒もおり、本校の生徒にとってはとても刺激になる海外交流の経験になりました。
ユネスコ部の生徒が岡山大学創立50
周年記念館で開催された「ユネスコ/日
本ESD受賞記念 ESDフォーラム201
7」に参加してきました。これは「岡山
ESDプロジェクト」がユネスコ本部の審
査の結果、ユネスコ/日本ESD賞を受賞
したことによるものです。
今回のフォーラムでは、世界で活躍さ
れている有森裕子さんの記念スピーチ
に加え、県内で幅広く活動している方々
や、大変お世話になっているAEONトッ
プバリューの有本さんも参加された、パ
ネルディスカッションもありました。改
めて「ESDとは何か?」「自分たちにでき
ることは何か?」ということを考える機
会になりました。
さらに1年生と2年生で、英語によ
るプレゼンテーションに挑戦しまし
た!!練習の甲斐あって、上手に発表
することができました。質疑応答では、
あたふたする場面もありましたが、会
場を和ますことができました。同時に
アドバイスや提案をいただき、今後も
活動の場が広がっていきそうです。
Dance Drill Winter Cup 2017
第8回全国高等学校ダンスドリル冬期大会
平成29年1月14日,15日,国立代々木競技場第二体育館にて行われました。
結果:プロップ部門 第1位(優勝)
[顧問コメント]
プロップ部門においては,夏の大会の悔しい思いをバネに,「優勝」という最高な形でリベンジを果たすことができました。予選から作品をさらに改善した上,基礎練習も怠らずに頑張った成果だと思います。
ヒップホップ部門においては,3位以内に入賞することができませんでしたが、この全国大会の舞台でこのメンバーで作り上げた作品を踊ることができた,というこの大きな一歩を誇りに思ってほしいです。様々な厳しい状況を乗り越えて,よく頑張りました。
部活動のときはもちろん,それ以外の活動の場面でも人間的に成長する姿を見ることができ,感心しました。また,次の目標に向けて頑張っていきます。
応援をして下さった方々,選手を支えて下さった方々,本当にありがとうございました。そしてこれからも,応援の程,よろしくお願いします。
1月18日(水)、本校の体育科教員の授業研修会を行いました。鳥取県立米子東高校の紙本庸由教諭を講師としてお迎えし、アクティブラーニングを取り入れた授業展開を中心に研修を行いました。2年生の保健と体育の授業を参観した後に研究協議を行い、保健体育の授業改善を目指して活発な意見交換をすることができました。
平成28年12月23・24日(金・土)にきびじアリーナにて平成28年度岡山県高等学校選手権大会が行われました。男女とも負傷により選手を欠いた状態でしたが、よくがんばりました。この大会を終えて、今年度の公式戦は全て終了しました。また、来年度もよろしくお願いいたします。結果は以下の通りです。
男子
1回戦 対玉野光南高校(17-16)
2回戦 対倉敷天城高校(12-30)
女子
1回戦 対矢掛高校(7-13)
赤木校長の式辞では、「オートファジー」に関する研究でノーベル生理学・医学賞を受賞した大隅氏の話をされ、科学技術がめざましく進展している中で、イノベーションに向け、8つの育みたい力「オクトスキルズ」を身につけ、2年生は課題研究での学習にむけてしっかりとしたまとめを行い、1年生は先輩の姿をみて、後に続いてほしいと話されました。また、読書は、書物を通じた先人たちとの対話であり、自分にはなかった新しい知識や考え方にも触れる機会となるので、ぜひ本を読んでもらいたいと、読書の素晴らしさや重要性について語られました。
いよいよセンター試験を明日に控え、3年生への「激励会」が行われました。第1回の共通一次試験を経験された校長先生の体験談をはじめ、学年主任の熱いエールをいただき、生徒達も意気が上がったことでしょう。明日、明後日、先生達もそれぞれの会場に出向いて近くから応援しています。悔いの無いよう、精一杯の健闘を祈ります。
銀杏の誇りを持って、頑張れ!35期生達!!
1月10日(火)3学期始業式が行われました。赤木校長の式辞では、「オートファジー」に関する研究でノーベル生理学・医学賞を受賞した大隅氏を例にあげて、一宮高校の生徒に身につけてもらいたい「オクトスキルズ」と「知識を活用する力」について話されました。科学技術がめざましく進展している中で、イノベーションに向けた本校で8つの育みたい力として設定してる「オクトスキルズ」があり、2年生は課題探求での学習にむけてしっかりとしたまとめを行い、一年生は先輩の姿をみて続いてほしいと話されました。
また、国際的な学力調査である「PISA」において、「知識を活用する力」として科学的リテラシー・数学的リテラシー・読解力をはかる学力調査では、情報を読み取り自分で表現する読解力の低下が注目されている。その一つの要因として、読書時間の減少があるようです。読書は、書物を通じた先人たちとの対話であり、自分にはなかった新しい知識や考え方にも触れる機会となります。なので、ぜひ本を読んでもらいたいと、読書の素晴らしさや重要性について語られました。
フランスの先生がビスケット(右)とジンジャーブレッド(左)について説明を送ってくれました。
Concerning the biscuits : they are typical biscuits people cook for Christmas in our region. On the packet, you can see the traditional costumes from our region! One of your characters on your part of the mural really looks like one of them!
ビスケットについて:私たちの地域でクリスマスになると作ります。パッケージに伝統的な服装をした人が描かれています。あなたたちが壁画に描いてくれたのとそっくりでしょう。 The gingerbread is also a typical sweet that the children get for Saint Nicolas’ Day (6th Dec.) in Alsace. By the bye the picture on the gingerbread represents Saint Nicolas.
ジンジャーブレドは,フランス,アルザス地方で,12月6日の聖ニコラスの日に子どもたちがもらう伝統的なお菓子です。ちなみに,ジンジャーブレッドの絵は聖ニコラウスを表しています。(サンタクロースの起源ともいわれている?)
1月11日(水)マレーシア研修
午前中の行事のペトロサイエンスでの研修をしました。ツインタワーの中にある体験型博物館でした。宇宙から、地球内部の探索や科学的な原理まで、わかりやすく解説されていました。その後昼食を食べました。皆元気です。午後からはレイクガーデンをまわりました。マレーシアの歴史と自然に触れました。少し天気を心配しましたがなんとか全ての研修が終了しました。さぁ、これからクアラルンプール空港へ向かいます。
マレーシア研修 1月10日(水)農業公園研修
本日最後の研修、タマンワリサン農業公園です。果樹の説明の後、ゴムの木からのゴム生産の仕方を研修しました。30℃以上の中でも一生懸命説明を聞いていました。途中大きなトカゲの訪問に歓声が上がっていました。
ゴムの体験、大きな果物、研修後にヤシの実のジュースを味わってみました。
昨日は夕食会場までバスで行きましたが大渋滞で大変した。本日はモノレールで夕食会場へ行ってみました。夕食です。全員で食欲もありました。帰りのバス帰りからのツインタワーの夜景です。明日の夜、クアラルンプール空港から帰途につきます。
マレーシア研修 1月10日(火) 学校交流
楽しみにしていた学校交流が始まります。練習通りに行くでしょうか?
先ずは、日本の紹介をしました。まだ、英語での発表に苦労しています。次は、化学実験です。少しほぐれてきました。なんとかお互いに理解しょうとしています。
北村先生の書道は大変好評でした。生徒たちも一緒に書道を教えていました。英語なので、苦労していました。良い経験です。この頃から楽しそうです。打ち解けてきて、なんとかお互いに理解しょうとしています。その後は民俗衣装を着ていました。本当に楽しそうです。
最後に全員で記念撮影です。交流後は食堂で全員で食事をしました。仲良くなったので話も弾んでいました。名残惜しいですが、バスで出発しました。もっと交流をしたかったようです。
1月8日(日)9:30 関空
集合完了。説明中です。これからの研修に、みんなワクワクしています。さぁ出発です。
1月8日(日) 夜
マレーシアに着きました。みんな元気です。これから、いよいよ研修が始まります!
1月9日(月)
元気にバイキングを食べています。
英語でのFRIMの概要の説明を聞いて、これからトレッキングに出ます。
FRIMの後の昼食です。今日はマレーシア料理です。少しスパイシーでした。これから後は、国立博物館です。
マレーシアの有名なツインタワーをバックに記念撮影です。皆んな元気です。
本日の最後の研修です。ガイドさんの説明を聞きながら、2時間以上も研修しました。マレーシアの歴史がよくわかりました。質問する生徒もいました。しかし、足が…。
夕食です
1月10日(火)
クアラルンプールは大都会です。街の様子です。
岡山県下14校から中高生76名が集まって,日本語や英語で日頃の活動を紹介しあいました。
「フェアトレード」について 「あまベジ(町おこし)」について
他校のいろんな取り組みに刺激を受けました。疲れたけど楽しかった~!
12月17~18日に、東岡山工業高校で新人戦の備前支部大会が行われました。大会を通して落ち着いた試合運びができ、県大会でのシード権を獲得することができました。次の試合は1月14日の県大会です。ベスト8を目指して頑張ります。
3日間の実習が終了しました。今日は自由滑走でした。みんなとても上達していました。
いよいよ実習も最終日。リフトは2本しか動いていませんが元気に出発。
2日目の実習が終了しました。インストラクターによる指導は今日で終わりです。たいへんお世話になりました。
風が強くて寒く感じます。2日目の実習開始。みんな元気に出発しました!
ゲレンデコンディションは良くありませんが、みんな元気に頑張っています!
1月4日(水)~6日(金)大山でのスキースノーボードスクールは予定通り実施します。
参加予定の生徒の皆さんは、しおりの通りに準備を整えて明日集合して下さい。
平成28年11月23日(水)に岡山朝日高校にて平成28年度ダンスドリル秋季大会、中国・四国地区が行われました。結果は以下の通りです。なお、今大会の結果により、1月に東京で行われる全国大会への出場権を獲得しました。ありがとうございました。
プロップ部門 1位
HIP HOP男女混成Large部門 1位
高等学校の部 団体総合優勝
プロップ部門
第8回全国高等学校ダンスドリル冬期大会出場
HIP HOP男女混成Large部門
第8回全国高等学校ダンスドリル冬期大会出場
[顧問コメント]
夏の大会の悔しい思いをバネに今回リベンジを果たすことができました。朝も昼も放課後も練習をよく頑張りました。プロップ部門では、高等学校の部の団体総合優勝も表彰されました。HIP HOP男女混成Large部門は、新しい試みでまだまだ発展途上ですが少しでも上達出来るよう、今後も基礎練習をしっかり行っていきます。
いつも選手を支えて下さる保護者の方々、先輩の方々、応援をしてくれる後輩に対しての感謝の気持ちを持ちつつ、全国大会にむけて頑張っていきます。応援よろしくお願いします。
フランスの高校と相談しながら図案を考えました。テーマは,”A fair trade for a better world”です。
真ん中の板チョコとサッカーボールがフェアトレードのマークになっていることわかりますか?全体が絵本になっていて,その左側を描きました。お茶にコーヒー。車は日本の輸出の象徴として描きました。日本の文化も入れました。お城は岡山城を意識しています。右上から桜で春を,左上に緑の木々を描いて夏を,左下は銀杏の葉を入れて秋を表しました。銀杏の葉は,一宮高校のシンボルでもあります。残念ながら冬は無し( ´∀` )。 その絵本を,フランス人に見立てたキャラクターたちがのぞき込んで,日本について学んでいるという設定になっています。
これを乾かして,フランスに送ります。今度はキャンバスの右側に,フランスの高校生が同じように彼らの思いを描いてくれます。来年の2月には,彼らの絵を加えて日本に送り返してくれることになっています。
下書き中です。 転写してます。
塗るのに指がいいのよ。 完成間近。ラストスパート!
出来上がり~!
12月7日(水)午後,2年4組の有志6名の生徒が,岡山市立南方保育園で園児と交流しました。社会貢献活動の一環として,岡山市消費者センターからの依頼で実施されました。自分たちで考えたシナリオで買い物のルールを伝える紙芝居を読み聞かせたあと,ケーキを買う模擬練習を園児にさせました。
11月26日(土)に、PTA主催の研修会を開催しました。就実大学大学院特任教授村中由紀子先生から、「高校生の心の理解と接し方」という演題でご講演をいただきました。46名の保護者が参加されましたが、思春期の子どもたちに対する話し方や導き方について日頃から悩まれている方も多いようで、熱心に耳を傾けておられました。
前回岡山県ユネスコスクール交流会で、校長先生に「フェアトレードのコーヒーを飲んでください」とお願いしたところ、「持っておいでよ」とお許しをいただいたので、部員一同校長室にお邪魔してフェアトレードコーヒーをお渡ししました。気に入って飲んでいただけると嬉しいです。
11月に行われた県大会を勝ち抜き、中国大会への出場を決めた囲碁将棋部の選手に対し、11月22日(月)校長先生から激励してもらう会を開きました。
囲碁将棋部
大会名:第20回中国高等学校囲碁選手権大会
開催場所:パルメイト出雲
開催日:12/17,18
出場選手:小仁井 友海(1年9組),福圓 千佳(2年1組),永末 理朋(2年2組) 以上3名
いずれも個人戦に出場
校長先生から、「どのような目標で臨みますか」という問いかけに対し、選手はいずれも「まず1局勝利することを目標に頑張ります。」と謙虚に答えていました。顧問の江田先生からは「相手との勝負ではあるが、まずは自分に勝つことも大切です。」とアドバイスをもらい、全力を尽くすことを誓いました。皆さんで健闘を祈りましょう。
本校では、11月を読書月間「お読みな祭」としています。
イベントの一つとして、11月24日放課後、図書館にて古本市を開催しました。図書館には大勢の生徒が詰めかけ、昨年度分の雑誌や、勉学関係・進路関係のものから小説まで、計200冊ほどが一高生の手に渡りました。
これからも一宮高校図書館は、皆さんが「自分の一冊」に出会えるよう、様々な本を用意していきます。本との出会いだけではなく、人との出会いもある図書館。気軽に足をはこんでくださいね。
平成28年11月19~20日備前テニスセンターで行われた、第10回中国高等学校新人テニス大会において、上記の成績を収めてくれました。他県の強豪に臆することなく、日頃の練習の成果を発揮してくれました。