北海道方面(2日目No.2)

自然体験  ラフティンググループ、とっても楽しかったです!

カテゴリー: 2017(平成29)年度, 2018 修学旅行 | 北海道方面(2日目No.2) はコメントを受け付けていません

[シンガポール]朝食

7:30~朝食 

ちなみに日本との時差1時間、日本の方が進んでいます。

カテゴリー: 2017(平成29)年度, 2018 修学旅行 | [シンガポール]朝食 はコメントを受け付けていません

東京方面第2日目出発

第2日目。

しっかり朝食を取って、都内自主研修に出発。

カテゴリー: 2017(平成29)年度, 2018 修学旅行 | 東京方面第2日目出発 はコメントを受け付けていません

北海道方面2日目スタート

北海道方面2日目のスタートです。

ラフティング班が最初にスタートしました。

カテゴリー: 2017(平成29)年度, 2018 修学旅行 | 北海道方面2日目スタート はコメントを受け付けていません

[シンガポール]現地時間20:40

全員無事ホテルに入り、班長会を行う。

 

カテゴリー: 2017(平成29)年度, 2018 修学旅行 | [シンガポール]現地時間20:40 はコメントを受け付けていません

東京方面 番外編

本日発売の「日本カメラ」月例コンテストに写真部のエース片岡弓佳理さんが入選し、作品が紹介されていました。

おめでとうございます!

今後の活躍を期待します。

カテゴリー: 2017(平成29)年度, 2018 修学旅行 | 東京方面 番外編 はコメントを受け付けていません

北海道方面 1日目夕食にて

北海道方面,ホテルに到着してすぐ夕食の時間となりました。
バイキング形式でのボリューム感たっぷりの夕食。

サーモン!

 

 

 

 

 

 

食べ過ぎちゃいます。

 

 

 

 

食後のデザートは別腹です。

 

 

 

 

 

一高の「も○あず」発見。

 

さらに,一高のアートシェフ発見。

 

 

 

 

特に指示したのではないのですが,後片付けがきちんとできている班がありました。
生徒の成長を感じます。

 

 

 

 

カテゴリー: 2017(平成29)年度, 2018 修学旅行 | 北海道方面 1日目夕食にて はコメントを受け付けていません

ホテルに到着。

無事、舞浜のホテルに到着。

明日は都内自主研修です。

今夜はゆっくり休みましょう。

カテゴリー: 2017(平成29)年度, 2018 修学旅行 | ホテルに到着。 はコメントを受け付けていません

東京方面 第1日目終了

スカイツリーから浅草の浅草寺、そして選択別研修も終了し、舞浜のホテルに向かいます。

カテゴリー: 2017(平成29)年度, 2018 修学旅行 | 東京方面 第1日目終了 はコメントを受け付けていません

修学旅行2017北海道方面 ホテルに着きました。

1日目,ホテル着まで。

岡山空港で出発式。中畑教頭のお見送りで、時間通りに出発しました。

新千歳空港は気温16℃。予想よりも涼しい!
新千歳空港からまずはノーザンホースパークへ。

ノーザンホースパークでは馬の意外な可愛さにみんな癒されていました。自転車にもテンションが上がる。
昼食はチキンカツレツ。

午後は一気に富良野へ移動。
ファーム富田のラベンダーはまだ咲き始めでしたが、富良野の風景や自然に圧倒されました。

ラベンダーソフトに舌鼓。

その後にニングルテラスのロマンチックな雰囲気を満喫。

ホテルは直ぐ近くです。

ホテル到着後はバイキングの夕食。

テンションマックス?

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 修学旅行2017北海道方面 ホテルに着きました。 はコメントを受け付けていません

スカイツリー

東京着。そのまま「はとバス」で東京スカイツリーへ。

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | スカイツリー はコメントを受け付けていません

修学旅行北海道コース(1日目No.1)

北海道コースも順調に進んでいます。

カテゴリー: 2017(平成29)年度, 2018 修学旅行 | 修学旅行北海道コース(1日目No.1) はコメントを受け付けていません

[シンガポール]11:

いよいよ羽田空港離陸です。

カテゴリー: 2017(平成29)年度, 2018 修学旅行 | [シンガポール]11: はコメントを受け付けていません

東京方面も無事出発

修学旅行東京方面も、全員無事新幹線に乗り込み、出発しました。

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 東京方面も無事出発 はコメントを受け付けていません

[シンガポール]羽田

羽田空港出国ゲートに集合。これから少し自由時間。東京は晴れてうっすら靄かかる。

カテゴリー: 2017(平成29)年度, 2018 修学旅行 | [シンガポール]羽田 はコメントを受け付けていません

[シンガポール]2017.6.20 7:00

全員無事に飛行機に搭乗。かなり混んでてぎりぎりでした。

カテゴリー: 2017(平成29)年度, 2018 修学旅行 | [シンガポール]2017.6.20 7:00 はコメントを受け付けていません

修学旅行結団式

明日からの修学旅行を前に、2年生は「結団式」を行いました。
北海道、東京方面、シンガポールの3方向に分かれての修学旅行。
それぞれ、しっかり楽しみ、しっかり研修して、無事に帰ってきて下さいね。

カテゴリー: 2017(平成29)年度, 2018 修学旅行 | 修学旅行結団式 はコメントを受け付けていません

中国大会激励会 報告

中国大会出場選手激励会 於本校会議室

剣道部 3年9組 三宅 静流

陸上部 3年7組 山田 泰雅  3年8組 森田 雄貴

アーチェリー部

3年7組 渡辺 裕斗  3年8組 石神 あすか  3年8組 松崎 悠加

2年1組 三阪 彩菜  2年4組 森  みずき

ラグビー部 3年9組 平松 颯真

このたび見事県予選を勝ち抜き中国大会へ出場を決めた生徒9名の激励会が開催されました。生徒一人一人が試合を前にして決意表明を語り,学校長からは「結果よりそれまでのプロセス」を意識した試合を期待しているとの言葉をいただきました。剣道,陸上,アーチェリー,ラグビーと種目は違うものの,岡山一宮高校の代表として立派な成果を出してくれるものと信じています。最後は陸上競技部山田君から「素晴らしい報告ができるようにがんばります」と力強く語り,会開催のお礼と顧問の先生方,保護者の方への感謝の意を述べて会を終えました。頑張れ!一高生!!

 

 

 

 

 

カテゴリー: 2017(平成29)年度 | 中国大会激励会 報告 はコメントを受け付けていません

中山中学校出前授業報告

6月9日(金)に中山中学校で一宮高校の先生が出前授業を行いました。中学3年生の生徒たちは国語,数学,英語のいずれかの授業を受けました。高校の内容にちょっと戸惑いもありましたが,積極的な態度で授業に臨み,楽しく学習することができました。

 

国語

数学

英語

カテゴリー: 2017(平成29)年度 | 中山中学校出前授業報告 はコメントを受け付けていません

指導教諭公開授業報告

6月8日(木)本校で,入江忍先生(1年2組 古文),末廣先生(2年9組 化学),内藤先生(1年3,4組 美術)の公開授業を行いました。

校内外の多数の先生が参観しました。

古文

化学

美術

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 指導教諭公開授業報告 はコメントを受け付けていません

防災(防火)避難訓練

6月1日(木)15:25 全校で火災を想定した避難訓練を行いました。事前に出火場所を知らせず、校内放送を聞いての避難でしたが、生徒は落ち着いて放送を聞き、教員の指示のもと避難経路や混雑状況を確認しながら、「お(押さない)は(走らない)し(しゃべらない)も(戻らない)」の原則に従い、校舎外では駆け足で安全かつ速やかに避難することができました。
避難後教頭先生から「火災では煙による身体的・精神的影響から逃げ遅れるケースがある。状況を確認しながら冷静に迅速に避難することが大切」との話を真剣に聞いていました。
もしもの時に備えて、今回の訓練をしっかりと活かして行動できる、そんな感触を得ることができた訓練でした。

カテゴリー: 2017(平成29)年度 | 防災(防火)避難訓練 はコメントを受け付けていません

PTA総会を開催しました

 

 5月22日(月)に、平成29年度PTA総会を開催しました。事業計画案や予算案など、熱心に審議していただきました。また、総会終了後は学年ごとに分かれて、1・2年生はクラス懇談会、3年生は進路説明会を行いました。

カテゴリー: 2017(平成29)年度 | PTA総会を開催しました はコメントを受け付けていません

生物系三学会中国四国支部大会高知大会に参加しました

5月13日(土)に生物系三学会中国四国支部大会高知大会高校生ポスター発表に、3年生理数科6グループ、21名が参加しました。他校の生徒との交流はもちろんですが、ポスター発表に出品していた本校理数科OBの大学院生とも交流することができ、大変有意義な発表会となりました。

 

カテゴリー: 2017(平成29)年度 | 生物系三学会中国四国支部大会高知大会に参加しました はコメントを受け付けていません

校内球技大会開催

 4月28日(金)、雨天のため延期になっていた球技大会(バレーボール大会)が、晴天のもと盛大に開催することができました。結果は次の通りです。

<3年生>
紅ブロック   第1位  7組     第2位  1組
白ブロック   第1位  2組     第2位  1組
<2年生>
紅ブロック   第1位  1組     第2位  5組
白ブロック   第1位  1組     第2位  5組
<1年生>
紅ブロック   第1位  9組     第2位  3組
白ブロック   第1位  5組     第2位  4組

カテゴリー: 2017(平成29)年度 | 校内球技大会開催 はコメントを受け付けていません

「東京大学公開講座」開講

 4月21日(金)、東京大学教養学部による高校生を対象とした公開講座、「高校生のための金曜特別講座」の2017年度前期プログラムがスタートしました。第1回は、2015年にノーベル物理学賞を受賞された梶田隆章教授による「ニュートリノの小さい質量の発見」という講義でした。本校では興味のある生徒約90名がライブ授業に参加しました。

カテゴリー: 2017(平成29)年度 | 「東京大学公開講座」開講 はコメントを受け付けていません

一高 4月の風景

 昼休み、4月26日(水)に行われる球技大会に向けて、みんなバレーボールの練習に励みます。クラスで一致団結!

 

 

 

 

 

 放課後、面接期間です。学習面や生活面について、先生にしっかりとアドバイスをもらいます。

カテゴリー: 2017(平成29)年度 | 一高 4月の風景 はコメントを受け付けていません

男子バレーボール部春季大会が行われました

 4月8~9日に備前支部予選、15日に県大会が行われました。県大会では接戦となりましたが、残念ながら1回戦で敗退しました。これから支部総体、五校戦と大会が続き、6月には3年生最後の大会となる岡山県高校総体が行われます。チーム一丸となって頑張りたいと思います。

【備前支部予選】

○グループ戦

岡山一宮 2 (25-15、25-18) 0 西大寺・岡山学芸館

岡山一宮 2 (25-18、22-25、25-18) 1 就実

○順位決定戦

岡山一宮 2 (25-19、23-25、25-21) 1 岡山理大附属

岡山一宮 0 (23-25、22-25) 2 岡山芳泉

【春季県大会】

○  1回戦

岡山一宮 0 (28-30、20-25) 2 水島工業

カテゴリー: 2017(平成29)年度, 男子バレーボール部 | 男子バレーボール部春季大会が行われました はコメントを受け付けていません

1年制服着こなし講座が行われました

 4月17日(月)1年生を対象に、「制服着こなし講座」を実施いたしました。「衣服は着ている人の様々な情報を発信している」「プライベートでのおしゃれは自分のため、公的な場で着用する制服の美しい着こなしは、相手を思いやるマナーである」など、大変わかりやすく、説得力のある言葉で「着こなしの重要性」を講演していただきました。

カテゴリー: 2017(平成29)年度 | 1年制服着こなし講座が行われました はコメントを受け付けていません

生徒会各種委員会開催

 4月14日の放課後、生徒会各種委員会が開催されました。本年度より新たにユネスコ委員会が活動を始めます。今年の活動方針について話し合いが行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 2017(平成29)年度 | 生徒会各種委員会開催 はコメントを受け付けていません

2年生課題研究いよいよスタート

4月11日に2年理数科で、4月13日に2年普通科で、それぞれ課題研究のオリエンテーションが行われました。岡山一宮高校のSSH事業の中核を担う2年生課題研究がいよいよスタートです。

 

 

 

 

【2年理数科課題研究オリエンテーション】

 

 

 

【2年 普通科課題研究α、iS課題研究βオリエンテーション】

 

 

カテゴリー: 2017(平成29)年度 | 2年生課題研究いよいよスタート はコメントを受け付けていません

1年生学習方法体験講習会が行われました。

 

 

 

4月13日(木)に1年生学習方法体験講習会が行われました。高校での予習方法や授業の受け方を、国語・数学・英語の3教科から丁寧に聞き、実際に体験しました。

 

カテゴリー: 2017(平成29)年度 | 1年生学習方法体験講習会が行われました。 はコメントを受け付けていません

「おいでな祭」が行われました。

対面式、始業式の後には、生徒会主催の「おいでな祭」が行われました。

一宮高校の学校行事の紹介や各部活動の紹介などが行われました。

先輩たちのパフォーマンスに新入生からも笑いがこぼれていました。

 

 

カテゴリー: 2017(平成29)年度 | 「おいでな祭」が行われました。 はコメントを受け付けていません

「対面式」が行われました。

4月10日の午後からは新入生と2・3年生の対面式が行われました。

生徒会長と新入生代表が、歓迎の言葉と代表あいさつをし、友好の握手を交わしました。

会場は終始和やかな雰囲気に包まれていました。

  

カテゴリー: 2017(平成29)年度 | 「対面式」が行われました。 はコメントを受け付けていません

第1学期始業式がおこなわれました

4月10日、新たに38期生を加え、平成29年度第1学期始業式がおこなわれました。赤木校長は、「心が変われば人生が変わる」という野村克也氏の言葉を引用して、「個人の活躍」と、「一宮高校をさらによいものにしていこう」という期待が込められたお話をされました。

カテゴリー: 2017(平成29)年度 | タグ: | 第1学期始業式がおこなわれました はコメントを受け付けていません

平成29年度入学式を挙行しました。

  4月10日(月)午前10時より、本校体育館において平成29年度入学式を挙行しました。普通科280名、理数科80名、計360名の生徒が第1学年への入学を許可され、新入生代表による意欲あふれる入学宣誓で本校の生徒としてのスタートを切りました。式辞の中で赤木校長は、自分で何をすべきか考え、自らの行動に責任を持つ「自主自律」の精神、そして、自分の可能性を信じ自分で未来を切り拓いていく「フロンティアスピリッツ」を持ち、一宮高校ならではの経験を生かして、充実した高校生活を送ってほしいとメッセージを送りました。また、来賓祝辞としてPTA会長岩坪誠次郎様はスティーブ・ジョブズの「コネクティング ドッツ」という言葉を紹介され、「未来に先回りすることはできないが、過去を振り返って点をつなぐことはできる。すべては自らに蓄積していく。一宮高校で学ぶことに無駄なことは一つもない」と新入生を激励してくださいました。

カテゴリー: 2017(平成29)年度 | 平成29年度入学式を挙行しました。 はコメントを受け付けていません

転退任式、新任式が行われました

 

 

 

 

 

 

 

平成29年4月7日、転退任式が行われました。10名の先生方がご出席くださり、お一人お一人から心温まるメッセージをいただきました。生徒代表からは感謝の言葉が述べられ、最後は大きな拍手と笑顔で先生方をお見送りしました。お世話になった先生方にかわって新しく赴任された先生方の新任式の後、担任発表が行われいよいよ新年度スタートです。

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 転退任式、新任式が行われました はコメントを受け付けていません

春になりました

 

一高に春がやってきました。桜の花も開花して、生徒たちを待ちわびているようです。4月7日に転・退任式と新任式、4月10日に入学式と始業式が行われ、新年度がいよいよスタートです。

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 春になりました はコメントを受け付けていません

理数科2年生が英語ポスター発表会を行いました。

3月22日(水)13時から2年理数科課題研究 英語ポスター発表会を公孫樹会館研修室にて行いました。日本語から英語に翻訳したポスターを使い、聴衆を前に英語で説明を行いました。英語での質問に戸惑いながらも、自分たちの研究内容を一生懸命伝えようとしていました。語学力、プレゼンテーション力の必要性を改めて感じるよい機会となりました。

 

 

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 理数科2年生が英語ポスター発表会を行いました。 はコメントを受け付けていません

1年生が武道・ダンス大会を行いました。

平成29年3月17日(金)3~6時間目に1年生が武道・ダンス大会を行いました。体育館での総合開会式の後、柔道は武道場、剣道は公孫樹会館アリーナ、ダンスは体育館と3カ所に分かれて日頃の練習の成果を発揮しました。柔道では男子は8人制クラス対抗団体戦を、女子は個人戦を行い、熱戦に会場の声援も大きくなっていました。剣道ではクラス対抗団体戦と男女個人戦を行い、激しい打ち合いに息をのんで見まもりました。ダンスでは各チームのチームワークの良さが光っていました。

 

 

 

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 1年生が武道・ダンス大会を行いました。 はコメントを受け付けていません

平成28年度3学期の終業式が行われました。

赤木校長の式辞では、2011年に起きた東日本大震災を振り返り、6年が経過した現在と復興に向けた動きに触れて「心遣い」と「防災意識への向上」について話されました。震災当時に流されていた「確かに心は誰にも見えない。ただ、心遣いは確かに見えるのだ」という詩の一節を紹介され、厚意や心は「心遣い」という行為によってみえる形で表すことも大事である。また、企業やボランティア支援が徐々に減少してきているが、震災の多大な犠牲や被害があったことを記憶から風化させず、震災から得た教訓を学んで生かすために防災意識を高めて備えておく必要性について語られました。

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 平成28年度3学期の終業式が行われました。 はコメントを受け付けていません