福岡空港で、リラックスしています。
もうすぐ、韓国に向けて出発。
自然と会話がはずみます。
台風12号の影響が心配されましたが,前日の日曜日(7月29日)には台風は岡山を西進し,蒜山合宿の出発には影響がありませんでした。
第1日目 朝8時45分 バスに集合して,8組は神庭の滝,9組は津黒高原いきものふれあいの里のフィールドワークです。
神庭の滝では,残念ながら,午前午後ともサルがいません。
大阪大学大学院行動科学研究科の中道正之先生にご指導いただきました。
サルはいませんが,サルの痕跡を探しながら,研究の手法について,いろいろお聞きしました。
津黒高原組もなんとかメニューをこなして,昼食休憩後,神庭の滝組と津黒高原組のメニューを入れ替えて研修を行いました。
7月末の研修で,気温が高いことが心配されましたが,猛暑ではなく過ごしやすい天候で研修を行うことができました。
宿舎の休暇村蒜山高原に早めに入り,入浴を済ませ待望の夕食バイキング!
みんな,お腹一杯食べて夕食後の研修は大丈夫ですか?
夕食後は,大阪大学の中道先生の「動物行動学入門」の講演をお聞きし,ニホンザル研究だけでなく大学での研究者としての心構えを学びました。
後援会後は研修室で自習するもの,天体観測をするもの様々です。
ここでしかできないこと,今しかできないことに一生懸命取り組みました。
明日は蒜山高原でサイエンスラリーと地質実習です。
7月13日(金)に岡山大学の留学生14人と第1学年全員で、英語でディスカッションを行いました。各クラス8~9人組の5グループに、留学生に一人ずつ入ってもらい、みんな頑張って英語を使っていました。グループに一人留学生がいることで、英語を話す必然性も生まれ、英語を使ってコミュニケーションをとるということを経験できたのではと思います。今年度は12月にもう一回iEGPを計画しています。
5-3 敗退
悔しい結果となりました。1試合を通じて、どちらにも大きな流れはなかったものの、いくつかの細かなミスが勝負を分けてしまったように思います。勝利した2試合はどちらも先制され逆転勝ちした試合でした。この試合も先制されましたが、ベンチに焦りはなく普段通りの精神状態で進めることができましたが、最後まで相手得点に届きませんでした。
あと1つ勝ち、ベスト8の戦いをしたかった・・・
3年生はお疲れ様でした。秋も春もあと一歩のところで地区予選で敗れ、春先は苦しい試練が幾度もありました。1つずつそれを乗り越えて、6月中ごろからはチームの勝ち方も分かってきました。定期考査を挟み、大会に入り徐々に調子をあげてきました。チームとしてこの1年間で最も成熟した10日間でした。
あなたたちの姿を後輩たちはちゃんと見ています。「強い一高野球部」の礎を築いてくれた・・・そう言えるよう後輩たちががんばってくれることを期待しましょう。
これからは自身の夢・目標を叶えるための進路実現に向けてがんばってください。これからはあなたたちのがんばりをそっと見ておきます。
ありがとう。37期一宮高校野球部員。あなたたちのお陰で、また成長することができました。
いつかまた一緒に野球をしましょう。
文武不岐!がんばれ37期一宮高校野球部!!
7月23日(月)に、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)が実施している、日本・アジア青少年サイエンス交流事業「さくらサイエンスプログラム」が本校で行われました。中国の高校生30名が来校し、DNA抽出実験・茶道体験・英語ポスター発表などを通して本校の生徒と交流しました。
10-3 勝利
1回戦と同様に先制される立ち上がりでしたが、相手投手の投球をしっかり見極め攻略することができました。
先制され、逆転し、追いつかれ・・・といったシーソーゲームでしたが、初戦に比べると硬さを感じず、普段通りのプレーができていたようでした。
しかし、学校から球場までの準備時間や球場到着後の時間の使い方にまだまだ改善点があるように思います。今日の一日を振り返って、次戦に向けて最善の準備をして臨みましょう。
次戦は21日(土) 対高梁日新高校 エイコンスタジアム 9:00プレーボール予定
一戦必勝!応援よろしくお願いします!!
文武不岐!がんばれ一高野球部!!
追)1・2年生は学校到着後、新チームに向けての練習を行いました。今日のゲームを振り返って・・・ということで感想を聞いてみましたが、同じような感想が多かったように感じました。自分 の目線で物事を捉えることが大切で、さらにはそれを自分の言葉で表現できるようになることがこれからの社会に必要な力となります。
3年生は6限から授業に参加。1・2年生の練習の向こうで大好きな体育のサッカーをしていましたが、さすがに今日は疲れていたようで、教室で授業をしていても届くいつもの元気を感じ ませんでした。帰ってゆっくりと体を休めてください。頭は休めることなく・・・。センター試験まで残り半年です。こちらの準備もしっかりしていきましょう!
7-2 勝利
先制され、苦しい立ち上がりでしたが、四球を足掛かりに逆転に成功しました。
中盤は互いにチャンスを作りながらも決定打が出ず、試合は膠着状態でしたが、終盤に追加点を奪い逃げきることができました。
初戦ならではでしょうか、硬さが見えましたが接戦に勝利することができ、次の試合にむけて弾みになりました。
日程変更のため、16:00プレイボール予定でしたが、前の試合が長引き、17:15プレイボールとなり、予選では珍しいナイターゲームとなりました。
次戦は7月18日(水)マスカット球場 8:30 プレイボール予定
対戦校は津山東高等学校です。
文武不岐!がんばれ一高野球部!!
一戦必勝!応援よろしくお願いします。
追)3年生は試合が行われた翌日、西日本豪雨の被害にあった倉敷市真備町でボランティア活動に参加しました。またその時の様子も報告いたします。
平成30年7月13日(金)7限、1年生全クラスによる集団行動発表会が開催されました。この発表会に向けてのクラス練習時間が短い中で、クラス独自の演技を考え3分のオリジナリティーを披露してくれました。思うような動きが出来ず苦労しながらも、良い発表にするために意見を戦わせたり、昼休みを使って練習したりとクラスで協力して頑張っている様子が感じられ、団結力の高まりも感じられました。
本番では、短期間によくできたと感心するような内容の演技が多く、生徒の中からも自然と拍手や歓声があがっていました。この集団行動を通じて、様々な行動様式が身に付き、クラスが一体となって集団の約束を守り、互いに協力して自己の責任を果たす必要性を認識することができたのではないかと思います。今回の取り組みが、今後のクラス運営や個々の学校生活にいかされるものと期待しています。
<結果発表>
第1位 7組 第2位 8組 第3位 6組
2戦2敗でした。
対戦校も決まり、具体的に夏の戦い方を意識しながらの試合。
結果は「負け」でしたが、内容は試合前ミーティングで確認した試合運びができたと思います。しかし、「負け」たら最後の試合にむけて課題も残りました。
①攻撃時のサインミス
②局面での判断・選択
サインミスが起こる要因は、その場面でどんな戦術がチームとして選択されるかイメージができていないから起こるのではないでしょうか。また、それまでの試合の流れや、そのプレーがその後の試合にどのような影響をもたらすのかを考えることも重要です。
今回のサインミスは自分自身に矢印が向きすぎていて起こったように感じます。精神的な余裕を持ってプレーすること。そのために普段の練習があります。
局面での判断・選択のミス。今回のミスはベンチが動けば回避できていたかもしれません。その結果、勝ち負けは逆の結果となっていたと思います。その状況でベンチが動かなかったのは、試合をするのはプレーヤーだからです。その選択がどういう結果となるのか、それを経験してもらいたかったということです。しかし、「負けたら終わり」です。本番ではベンチの考えも伝えます。
収穫は、この何試合かは、「意図」を持ってゲームを進めることができだしたと感じる部分です。残された時間もオープン戦の数も決して多くはありません。だけどまだやれることはあります。まだまだ強くなれる。そう信じています。
文武不岐!がんばれ一高野球部!!
追〕昨日考査発表となりました。計画的に学習ができていますか?というか計画立ててますか?行き当たりばったりではいけません。「意図」を持ってその日その日の学習をしてください。勉強 も野球も同じ、試験・試合に勝つためには事前の準備が大切です。万全の準備で臨んでください!!というスタッフも試験作成に勤しみます。。。
7月15日(日) 対 倉敷翠松高校 倉敷市営球場9:00プレイボール
1戦必勝!応援よろしくお願いします!!
6月20日(水)に学部学科説明会を実施しました。14の学部学科系統で学ぶ内容、将来の進路など実際に大学より講師を招いて講義を聞きました。生徒は2講座を選択し聴講しました。授業同様に真剣に聞いていました。1年生は、2年生にむけて、普通科の生徒は文理選択、理数科の生徒は科目選択が控えています。今回の説明会を選択の一助としましょう。
修学旅行シンガポールコース、無事終了しました。それぞれにとって、収穫の多い有意義な旅行でした。両手にはお土産をいっぱい抱え、心には沢山の思い出をいっぱい詰め込んで帰宅しました!! どうもありがとうございました。
先ほど予定より30分早く、関西空港に到着しました。みんな元気です。スムーズに行けば早めに岡山に帰れそうです。
空港で出国手続きです。もうすぐシンガポールともお別れです。楽しかった修学旅行の締めくくりに、フライトまでの時間を利用して気合いを入れてお土産を買います!!
最後のイベント、ナイトサファリです。バスに乗る前からみんな興奮ぎみでしたが、出発して動物たちの姿が間近に見えると歓声が上がりました!! 最後はファイアーショーのオマケつきでした。
ANA380便(B737-800)ですが、安定飛行のまま、ほぼ予定通り岡山桃太郎空港に到着しました。
大きな問題もなく、思い出に残るとても良い修学旅行だったと思います。皆さん、お疲れさまでした。家に帰ってゆっくり休んでください!
これで、修学旅行北海道コースの報告はすべて終了します。
修学旅行関東方面、無事に全行程を終了し、岡山に帰ってきました。とても充実した4日間になったと思います。この土日で疲れを癒して、また来週から頑張りましょう!
帰路で搭乗した機体(B737-800)も往路と同じく機内Wi-Fiサービス実施機体ですので、機内の様子を報告します。
ただいまの機内はベルトサインも消えて安定飛行を続けており、とても快適です。定刻20時35分に桃太郎空港に到着予定です。
いよいよ北海道ともお別れです。搭乗口前に全員集合しました。
この後、午後6時35分に出発して午後8時半過ぎには岡山空港に到着予定です。
機内での様子は、もし機内Wi-Fiサービス実施の機体であればお伝えしますが、なければ次回報告は岡山空港到着後になります。
自主研修終了です。それぞれに楽しい時間を過ごしました!! お土産も買ったようです。全員無事に集合場所に戻って来ています。
修学旅行関東方面、全員無事に新幹線に乗れました。
これから東京駅を出て、岡山に向かいます。
岡山駅には19:27着の予定です。
北海道の旅もいよいよ最後、新千歳空港に到着しました。搭乗時間まではまだ時間がありますが、それまでは空港内で手続きをしたり解散式をしたり、そしておみやげを買ったりして過ごします。
まだまだ時間はあります。今度は何に乗ろうか、食事をしながら相談中です。
北海道コースの最後の訪問地は、札幌市内を見下ろす小高い丘の上にある羊ヶ丘展望台です! 羊が草をのんびりと食べる放牧地をバックに、右手を上げた著名な銅像が設置してある展望台で、こちらでバスの号車ごとに記念写真を撮りました。
その後は自由散策で、爽やかな晴天の下で、みんな思い思いに名物のソフトクリームを食べたりしながら楽しんでいました。
さて、次はいよいよ新千歳空港へ移動します。北海道の日程もあと少しです!
羽田にあるANA機体工場の見学をしました。
整備をしている最中の機体や部品を近くで見ることができました。
これから東京駅に向かいます。
ユニバーサルスタジオシンガポール (USS) 楽しんでます!!
北海道コースの本日の昼食は、サッポロファクトリーでの食事です。1000円分のミールクーポンが配られ、それぞれが好きなお店で飲食するというスタイルです!
午前中の最後は厚別区にある北海道開拓の村です。こちらは北海道が開拓された頃の街並みや、馬車鉄道などを再現した大規模な野外博物館です。みんな、昔の人々の暮らしに触れることができました。
4日目のスタートです。朝からとてもいい天気です。楽しみにしていた、セントーサ島の自主研修です。張り切って行って来ます!!
国会議事堂見学が終了し、上野で自由散策に入ります。みんな足早に、それぞれの目的地へ向かっていきました!最後まで修学旅行を楽しみましょう!
現在お台場を散策中です。
昼ごはんを食べて、午後からANAに向かいます。
修学旅行関東方面理系コース、日本科学未来館に到着しました。
不思議な乗り物に乗っています。
続いては北海道大学植物園で植物を楽しみました。冷帯湿潤気候(Df)の札幌市ですが温室には熱帯植物もあり、気分は東南アジアさながらです。
屋外にもさまざまな植物があり、木々の間をリスが全速力で走り回る光景などは北海道ならではでした。
修学旅行関東方面最終日、一足先にホテルを出た文系は国会議事堂にやってきました。これから見学です!
最終日の最初の訪問先は場外市場です。たくさんの人でごった返す市場の中を散策したり買い物したり食べ歩いたり・・・。みんな楽しそうです。
北海道での4日間も、いよいよ今日で最後です。今日も朝食はバイキング形式で、主食からデザート・飲み物まで食べ放題・飲み放題! 朝6時半からという早めの朝食時間でしたが、多くの人は朝からしっかり食べているようです。
本日のホテル出発時刻は8時ちょうどです。遅れないように出発準備をしましょう!
修学旅行関東方面三日目が無事に終わりました。
ディズニーリゾートで楽しく過ごせました!
明日は最終日、しっかりと楽しんできます!
ホテルに帰って来ました。まだまだ元気いっぱいですが、明日に備えてゆっくり休みます。