大学生による高校生への消費者教育授業を実施しました

10月18日(水)岡山大学法学部大森秀臣教授・濱田陽子准教授・学生22名が講師となって、「どこまで売買は認められるの?」のテーマで授業が行われました。コンサートチケット転売の事例を通して、モノの売買ができる限界を考えるという内容で消費者の社会的責任を学びました。身近な題材で分かりやすく楽しく学んだようです。

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 大学生による高校生への消費者教育授業を実施しました はコメントを受け付けていません

JICA中国訪問

10月14日(土)にJICA中国訪問を実施しました。

青年海外協力隊の経験がある講師の方からの実体験を聞いたり、アラル海をテーマに、豊かさと発展とは何かを掘り下げて考えるワークショップに取り組んだりしました。

普段生活しているだけでは、なかなか世界の人々の現状等にまでは目を向けられません。しかし、今回の訪問で生徒達は、国際的な問題は自分にも関係のある問題だと気づくことができたようです。今回の訪問をきっかけに、国際協力について目を向けられるようになることを期待しています。

 

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | JICA中国訪問 はコメントを受け付けていません

平津小学校で学習支援をおこないました

【ユネスコ係 社会貢献活動班】     。

10月6日(金)の5,6時間目に、初等教育・幼児教育を志望する生徒31人が平津小学校での学習支援ボランティアに参加しました。1年生から6年生に対して7班に分かれ、算数・国語・体育(マット運動)・音楽の支援をしました。一生懸命に覚えた九九を聞いたり、後転の補助、音楽発表会に向けた練習の支援をしました。楽しそうに勉強に取り組む小学生と接することで、さらに教育分野に興味を持つことができたようでした。今回の体験を進路選択や、将来の職業選択の参考にしてほしいと思います。

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 平津小学校で学習支援をおこないました はコメントを受け付けていません

2年生岡山大学訪問

10月13日(金),2年生は高大連携事業の一環として岡山大学訪問を行いました。津島キャンパスと鹿田キャンパスに分かれ,午前中は大学の概要説明を受けました。岡山大学の教育制度や教育環境,キャリア支援,学生生活,入試状況などについて知ることができました。

その後,大学の学生食堂などで昼食をとり,大学内を散策,午後からはそれぞれ希望の学部・学科に分かれてのオリエンテーションが行われました。学部・学科別でのオリエンテーションでは,大学でどのような授業内容が行われているのか,どのような資格がとれるのかなど,具体性のある説明を聞くことができました。14時半頃には,津島キャンパス,鹿田キャンパスともに解散しました。

自らの進路選択の一助として,各学部学科の具体的な学習内容を知ることができ,有意義な時間を過ごすことができました。

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 2年生岡山大学訪問 はコメントを受け付けていません

進路講演会

9月27日(水)、ベネッセコーポレーションから櫻井優一さんをお迎えして、1・2年生を対象に進路講演会を行いました。1年生に対しては、1年の秋までに学習習慣を身につけることの重要性や、模試の見直しが学力向上に最も効率が良い勉強法であるとお話していただきました。2年生に対しては、予習・授業・復習のサイクルの重要性や最後まで高い志望を持ち続けることの大切さについてお話していただきました。

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 進路講演会 はコメントを受け付けていません

難関大学講演会

9月23日(土)土曜講座後に北九州予備校の大山純治先生を講師に招き、希望者を対象に講演していただきました。
この講演会は、難関大への進学を希望している生徒を対象としたもので1、2年生約70名が参加しました。生徒にとっては、「高校生と受験生の違い」や「3年生までに身につけて欲しい勉強法」など難関大学を目指す心構えを知る良い機会となりました。

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 難関大学講演会 はコメントを受け付けていません

【写真部】2年片岡弓佳理さん、2カ月連続で「日本カメラ」月例フォトコンに入賞!

 約1カ月前に、「日本カメラ」2017年11月号の月例フォトコンテスト学生の部で最高位の「金賞」を受賞した写真部エースの2年片岡弓佳理さんですが、続く12月号の同コンテストの審査が先日行われました。その結果、夏休みに片岡さんの弟・妹・いとこの3人がスマートホンで同じようなポーズで空の写真を撮っている、ちょっとコミカルな作品「synchronized」が、前月の「金賞」には及ばないものの見事に「入選」をゲット。彼女にとっては今年度3度目(7月・11月・12月)の雑誌月例フォトコン入賞になります。また、2カ月連続での雑誌入賞は本校ではとても貴重で、35期卒業生の江村さん以来、記録が残る近年では2度目の快挙です。

 片岡さんの強みは、最近流行りの綺麗で鮮やかな「インスタ映え」する写真とは一線を画す、奥深いテーマを持ったいわゆる「玄人受け」する写真を撮ることができること。また技術面においては、ピント合わせが大変難しい大口径レンズを、絞り開放付近を多用する「攻めた」セッティングでガンガン使うことを得意とします。彼女が常用するのは開放F値1.4の大口径単焦点レンズ。カメラに詳しい方は御存知の通り、大口径レンズはピント面が極めて薄く、絞り開放付近で撮るには勇気がいるもの。そのような使いこなしが難しいレンズでも高確率でしっかりピントを合わせることができる彼女は、レンズの性能を100%引き出す技術力があります。彼女が街中などで撮るスナップ写真の背景のとろけるようなボケは、同じレンズを使えば誰でも同じような写真が撮れる・・・ではないのです。ちなみにそのような技術面では、顧問の桃木は既に彼女にはかないません。

 最近はほとんど撮影をしておらず、夏休みのストックもそろそろ底をつき始めた(?)片岡さんですが、定期考査が終わったら、また素敵な写真をどんどん撮って欲しいと思います。今後の活躍を期待します。そして、あらためて連続入賞おめでとうございます!

(第1顧問 桃木正規)

カテゴリー: 2017(平成29)年度, 写真部, 部活動 | 【写真部】2年片岡弓佳理さん、2カ月連続で「日本カメラ」月例フォトコンに入賞! はコメントを受け付けていません

先輩が語る岡大AO・推薦入試説明会

9月23日(土)に表題の会を開催しました。この春、岡山大学にAO・推薦入試を突破して進学した35期生9人が講師となり、学部学科の内容や、入試制度とその対策など、自分たちの経験を後輩に伝授しました。学科ごとに開催した分科会では自分たちが実際に使用したレポートや調べノートなどを使っての説明があり、在校生はときに笑い声が上がりながらも、熱心にメモを取りながら真剣な表情で取り組んでいました。

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 先輩が語る岡大AO・推薦入試説明会 はコメントを受け付けていません

【写真部】2年片岡弓佳理さん、県高写協夏期コンテスト「特選」受賞!

 7月29日(土)に倉敷市の下津井地区で開催された岡山県高等学校写真協議会の夏期撮影会ですが、写真部ホームページで紹介しているように今年も本校から20名近くの部員が参加しました。当日は非常に暑い日でしたが、各自が思い思いに約5時間の撮影を楽しみました。

 友だちの姿、町並み、道端の花、海景色・・・など、暑い中で各部員が工夫を凝らして数多くの写真を撮影した1日だったのですが、その日の撮影は岡山県高等学校写真協議会の「夏期写真コンテスト」も兼ねています。本校からも7名の部員がコンテストに参加して、各自の考える「下津井らしさ」を存分に発揮した作品を応募しました。そして、先日その審査が行われて結果が発表されました。(応募総数346点)

 その結果、本校写真部からは2年の片岡弓佳理さんの作品「止まった時間」(3枚組)が見事に「特選」に選出! 最高位の「推薦」は惜しくも逃してしまい、来年度の全国大会には届きませんでした(11月の秋期コンテストでリベンジの予定です!)が、高齢化・人口減がつづく下津井の町で、古い建物や検査帳票だらけの木製電柱がかつての栄華を偲ばせるような・・・うまく言葉では表現できませんが、まさに「止まった時間」を表現した作品として高く評価されたのだと思います。

Nikon D7500+SIGMA Art35㎜F1.4DG HSM

撮影中の片岡さん

 なお、受賞作品は11月21日(火)~26日(日)に天神山文化プラザで開催される「第34回岡山県高等学校写真協議会写真展」で、夏期コンテスト入賞作として展示されます。当日は、前述の「秋期コンテスト」での受賞作や、その他の県内写真部員の力作が併せて展示されます。ぜひともお越しください。

(第1顧問 桃木正規)

カテゴリー: 2017(平成29)年度, 写真部, 部活動 | 【写真部】2年片岡弓佳理さん、県高写協夏期コンテスト「特選」受賞! はコメントを受け付けていません

【写真部】2年片岡弓佳理さん、日本カメラ月例フォトコン金賞受賞!

 一高写真部は、ホームページで紹介しているようにカメラ雑誌の月例フォトコンテストに積極的に応募を続けています。以前から応募をしていた「CAPA」誌、「月刊カメラマン」誌のフォトコンテスト学生部門に加え、今年の4月からは権威ある「日本カメラ」誌にも学生部門が創設されたので、こちらへの応募も始めました。4月に始まったばかりのため応募数は少なめのようですが、こちらは何と言ってもベテランから絶大な支持を得ている「日本カメラ」。22才以下という年齢制限のある学生部門にも、日本を代表する芸大・美大の大学生が積極的に参加していることもあって入賞レベルは高く、応募数の少なさが決して入賞のしやすさに繋がる訳ではありません。

 そんな各雑誌の月例フォトコンですが、本校では1・2年生の女子が毎月応募を続けており、「月刊カメラマン」誌の5月号では2年生の板野侑衣子さんが「佳作」に入賞し、「日本カメラ」誌の7月号では2年生の片岡弓佳理さんが見事に「入選」に選ばれて作品が掲載されたのは既報の通り。そして、今度は片岡弓佳理さんが前回と同じ「日本カメラ」誌の11月号月例フォトコンテスト学生の部において、なんと最高位の「金賞」を受賞しました。雑誌の発売は10月20日なので当分先ですが、審査は8月末に行われて賞状が先日片岡さん宅に郵送されてきたところです。

 タイトルは「自己愛主義」という、リモコンを使ったセルフポートレート作品。カラフルでちょっとセンセーショナルな作品ですが、雑誌発売前なので皆様にお見せすることは出来ないのが残念なところです。10月中旬からは1カ月間、日本カメラフォトコンテスト学生部門のWEBサイトにも掲載されるので、もしよろしければご覧ください。また、当該号では「入賞者は語る」のページで、片岡弓佳理さん本人のコメントと顔写真も掲載される予定です。

 入学間もない頃からセンスを感じさせる写真で、顧問の目から見て「将来のエース候補」として期待していた片岡さん。2年生になった頃から技術力も格段にアップしてきており、近年稀にみる実力派部員となってきました。きっとこれからも多くの実績を残してくれることでしょう。片岡弓佳理さん、あらためておめでとうございます。

(第1顧問 桃木正規)

カテゴリー: 2017(平成29)年度, 写真部, 部活動 | 【写真部】2年片岡弓佳理さん、日本カメラ月例フォトコン金賞受賞! はコメントを受け付けていません

【写真部】2年板野侑衣子さん、倉敷フォトミュラルf PHOTO STUDIUM「佳作」入賞!

 8月19日(土)~20日(日)、倉敷市芸文館とその周辺で開催された「倉敷フォトミュラルf PHOTO STUDIUM」に、本校からは2年生のエース格2名(板野・片岡)が参加しました。その結果、2年生の板野侑衣子さんの作品「上へ」が見事に「佳作」(最高位グランプリに次ぐ2番目の賞です)を受賞し、本日主催者より連絡がありました。昨年は誰も参加しなかったPHOTO STUDIUMですが、この春卒業した35期生江村さんが2年前に同じ「佳作」を受賞して以来の入賞です。

 板野さんは、昨年度は1年生ながら雑誌コンテストに入賞。そして今年度は「月刊カメラマン」誌5月号で「佳作」入賞をしており、2年生になってからは2度目、通算3度目のタイトル取得です。一高写真部でもう1人のエース格・片岡弓佳理さんは先日、雑誌フォトコンテストで最高位「金賞」という素晴らしい結果を出し、板野さんはこのような実践的なコンテストで強みを発揮。それぞれの分野で2人ともしっかり実力を出して、一高写真部の名前を各方面に広めてくれています。板野さん、本当におめでとうございます。今後の活躍も期待しています。

カテゴリー: 2017(平成29)年度, 写真部, 部活動 | 【写真部】2年板野侑衣子さん、倉敷フォトミュラルf PHOTO STUDIUM「佳作」入賞! はコメントを受け付けていません

銀杏祭の準備が始まりました

いよいよ本格的に銀杏祭の準備がスタートしました。

生徒たちは全校制作やクラス発表、応援係のダンス練習などそれぞれの役割を持って頑張っています。文化の部、体育の部の両方を同時進行で準備しなくてはならず、文武両道を行く良い練習になっているように見受けられます。高校生活の中でも最大級のイベントを楽しみながら、様々なことを学んでほしいと思います。

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 銀杏祭の準備が始まりました はコメントを受け付けていません

第二学期 始業式がおこなわれました。

8月24日、平成29年度第二学期始業式がおこなれました。暑い日が続いていますが、夏休みも終わり二学期の始まりです。赤木校長先生から、「自立しているかどうかは、朝、自分の力で起きられるかどうかで分かる。」、「睡眠が次の日の体調だけでなく、みなさんが一所懸命に取り組んでいる学習の定着にも大きく関係している。」などについてのお話を聞きました。
二学期は銀杏祭があります。生徒の皆さんのエネルギーで成功に導いてください。充実した日々を送りましょう。

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 第二学期 始業式がおこなわれました。 はコメントを受け付けていません

平成29年度同窓会総会

8月12日、平成29年度同窓会総会・懇親会が行われました。

今回は16,17,18期と34期の皆さんにご参集いただきました。

会計報告や会議もつつがなく終了し、後の懇親会では皆さん思い思いに旧交を温め、また再会した恩師に近況報告をするなど、大いに盛り上がりました。

来年度は19,20,21,35期の皆さんにお声掛けさせていただく予定です。多くの方々とお会いできることを、同窓会役員・事務局一同、楽しみにしております。

 

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 平成29年度同窓会総会 はコメントを受け付けていません

中国・四国・九州地区理数科高等学校課題研究発表大会に参加しました

8月10日(木)~11日(金)に,「第19回中国・四国・九州地区理数科高等学校課題研究発表大会(岡山大会)」に参加しました。

本校からは、数学分野1グループと物理分野1グループ(理数科3年生)がポスター発表を行いました。また、今回の発表大会は岡山県での開催ということで、2年生もボランティアとして大会運営に携わりました。

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 中国・四国・九州地区理数科高等学校課題研究発表大会に参加しました はコメントを受け付けていません

京都大学研究室訪問・SSH生徒研究発表会見学研修を実施しました

8月9日(水)~10日(木)に,京都大学研究室訪問・SSH生徒研究発表会見学研修を実施しました。

1日目の9日は、40名(1,2年生希望者)の参加生徒全員で京都大学を訪問しました。京都大学総合博物館の見学や大学院生とのワークショップなどを行いました。

2日目の10日は、40名の内9名の生徒が神戸国際展示場で開催されている「SSH生徒研究発表会」を見学しました。

 

 

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 京都大学研究室訪問・SSH生徒研究発表会見学研修を実施しました はコメントを受け付けていません

SSH生徒研究発表会に参加しました。

8月9日(水)~10日(木)に,神戸国際展示場で行われた「SSH生徒研究発表会」に参加しました。本校からは理数科3年生の4名(化学分野)が,「無機イオン吸着剤の研究~アルミノ珪酸塩の吸着特性~」という研究についての発表を行いました。

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | SSH生徒研究発表会に参加しました。 はコメントを受け付けていません

一宮公民館でボランティア活動を行いました

8月1日(火)に,岡山一宮公民館主催の小学生向け講座「ザ・キッズ」で,16名の生徒がボランティア活動を行いました。

小学生約30人と一緒にCDホバークラフトやカチカチ発電機などを作りました。

 

 

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 一宮公民館でボランティア活動を行いました はコメントを受け付けていません

20170804 マレーシア研修 (5日目-5)

岡山到着。無事帰りました。生徒には「早くお母さんのご飯が食べたい!」と言う人もいます。研修の目的として学んだこと以上に、多くのことを考え感じ、さらに日本の良さも再確認できたんじゃないかな?研修でもみんな本当によくやってくれました。そしてたいへん楽しかったです。良いメンバーでした。保護者の皆様、ご支援ありがとうございました。あたたかく迎えてあげてください。そして誉めてあげてください。また、関係の皆様にもたいへんお世話になりました。この場を借りて感謝申し上げます。同行の目崎先生、みんなを明るくポジティブにリードしてくださいましてありがとうございました。お疲れさまでした。

以上で、マレーシア研修に関わるすべての通信を終了いたします。(文責 中屋敷)

カテゴリー: 2017(平成29)年度, マレーシア研修 | 20170804 マレーシア研修 (5日目-5) はコメントを受け付けていません

20170804 マレーシア研修 (5日目-4)

無事、8:55新大阪駅発車。のぞみ153号14号車。9:38岡山到着予定です。


カテゴリー: 2017(平成29)年度, マレーシア研修 | 20170804 マレーシア研修 (5日目-4) はコメントを受け付けていません

20170804 マレーシア研修 (5日目-3)

列車「はるか4号」で予定通り7:27関西国際空港発車、新大阪に向かいます。8:37新大阪駅到着予定。全員無事です。 

カテゴリー: 2017(平成29)年度, マレーシア研修 | 20170804 マレーシア研修 (5日目-3) はコメントを受け付けていません

20170804 マレーシア研修 (5日目-2)

全員無事に入国しました。列車まで余裕があるので少しフリータイムです。

2階のラウンジのシャワーを使おうと思ったけど、考えることは皆同じで、60分待ち!諦めて3階へ。3階のレストラン街はほとんどまだ開いていなかったので、人も少なく、トイレの乳児と入れる広いスペースで着替えができた人もいました。マックで食べた者もいました。それぞれに最後の空港を楽しんでいました。

カテゴリー: 2017(平成29)年度, マレーシア研修 | 20170804 マレーシア研修 (5日目-2) はコメントを受け付けていません

20170804 マレーシア研修 (5日目-1)

おはようございます。日本時間午前5:47 無事に関西国際空港に着陸しました。機を降りて、これから入国審査です。全員元気です。

カテゴリー: 2017(平成29)年度, マレーシア研修 | 20170804 マレーシア研修 (5日目-1) はコメントを受け付けていません

20170803 マレーシア研修 (4日目-12)

22:00 搭乗完了。いよいよ離陸ですよ。22:40 Take off. 全員無事です。元気です。あすお会いしましょう。本日の通信完了。(文責 中屋敷)

カテゴリー: 2017(平成29)年度, マレーシア研修 | 20170803 マレーシア研修 (4日目-12) はコメントを受け付けていません

20170803 マレーシア研修 (4日目-9)

チェックイン中。混んでいなくてスムーズ。

ディビッドありがとう!お世話になりました!

カテゴリー: 2017(平成29)年度, マレーシア研修 | 20170803 マレーシア研修 (4日目-9) はコメントを受け付けていません

20170803 マレーシア研修 (4日目-7)

最後の晩餐はマレー料理です。ショッピングモールでみんないろいろ食べていたけど、辛味が食欲そそり、しっかり食べています。ちょと軽い車酔いの人が出たけど、なんとか少し食べました。

カテゴリー: 2017(平成29)年度, マレーシア研修 | 20170803 マレーシア研修 (4日目-7) はコメントを受け付けていません

韓国研修 最終日 韓国出国

これから帰国します。

カテゴリー: 2017(平成29)年度, 韓国研修 | 韓国研修 最終日 韓国出国 はコメントを受け付けていません

 20170803 マレーシア研修 (4日目-6)

Twintower内のPETROSAINSに到着。

入り口で早速サイエンス! 自分の動きが音階になってメロディーを奏でます。楽し~~い!

まずはゴンドラで登っていきます。期待にワクワク。

これはホラーか!?

いろいろなサイエンスの展示を楽しんでいます。まさにHand’s on です。

サイエンス館を出たあとは、ショッピングモールで買い物です。2時間も!雨なのでこのあと予定されていたレイクガーデンの散策は中止して買い物時間としたためです。

あろうことか、このあとプチ事件発生。団長(中屋敷です!)が集合時間を30分も勘違いしていたため、 みんなを待たせてしまいました。ごめんなさい。許してくれた心優しいみんなに感謝です。ありがとう。でも、そのせいで渋滞にはまってます。トホホ。

カテゴリー: 2017(平成29)年度, マレーシア研修 |  20170803 マレーシア研修 (4日目-6) はコメントを受け付けていません

20170803 マレーシア研修 (4日目-5)

Twintower 到着。

ブランドショップがいっぱいです。

カテゴリー: 2017(平成29)年度, マレーシア研修 | 20170803 マレーシア研修 (4日目-5) はコメントを受け付けていません

20170803 マレーシア研修 (4日目-4)

今日のお昼は飲茶!ちょっと高級店かな?

みんな元気です!しっかり食べました!

カテゴリー: 2017(平成29)年度, マレーシア研修 | 20170803 マレーシア研修 (4日目-4) はコメントを受け付けていません

20170803 マレーシア研修 (4日目-3)

お昼の前にちょっとお買い物。マレーシアらしいものは食品ぐらいだ。

カテゴリー: 2017(平成29)年度, マレーシア研修 | 20170803 マレーシア研修 (4日目-3) はコメントを受け付けていません

韓国研修 3日目 釜山

釜山にて。

カテゴリー: 2017(平成29)年度, 韓国研修 | 韓国研修 3日目 釜山 はコメントを受け付けていません

20170803 マレーシア研修 (4日目-2)

09:10 国立博物館 “MUZIUM NEGARA”(http://www.jmm.gov.my/) 到着。

コーディネートは内山さん。男子は吉田さん、女子は清水さんが案内してくださる。

ジャワ原人がいた頃の古代から、イギリスから独立するまでのマレーシアの歴史を学びました! ポルトガルがはじめて支配したのを皮切りに、交易の要所であるマラッカ海峡を有するため、多くの国に翻弄されながらも自分達の国を守り抜いた歴史には、たいへん奥深いものが感じられました。ちなみに、8月末はIndependence Day とのことで、主要な道路には沢山の国旗が掲げられ、雰囲気を盛り上げていました。

カテゴリー: 2017(平成29)年度, マレーシア研修 | 20170803 マレーシア研修 (4日目-2) はコメントを受け付けていません

20170803 マレーシア研修 (4日目-1)

8:53(Japan9:53) ホテル出発。全員元気です。今日は博物館、市内観光です。最終日の始まり!

カテゴリー: 2017(平成29)年度, マレーシア研修 | 20170803 マレーシア研修 (4日目-1) はコメントを受け付けていません

韓国研修 3日目 金海盆城高校

ポスターセッション。

カテゴリー: 2017(平成29)年度, 韓国研修 | 韓国研修 3日目 金海盆城高校 はコメントを受け付けていません

20170802 マレーシア研修(3日目-12)

19:32 ホテル到着。きょうは外出なしで、明日の買い物リスト作りとパッキング。みんな本当に素晴らしかったです。心地よい疲労感はあるものの全員元気です。保護者の皆様ご安心ください。それでは本日の報告終了します。(文責  中屋敷)


カテゴリー: 2017(平成29)年度, マレーシア研修 | 20170802 マレーシア研修(3日目-12) はコメントを受け付けていません

20170802 マレーシア研修 (3日目-11)

夕食です。きょうはsteamboat (鍋)です! みんな元気にもりもり、特に女子の勢いがすごい。男子チームはそれなりに。とても美味しくてお腹いっぱいです。

カテゴリー: 2017(平成29)年度, マレーシア研修 | 20170802 マレーシア研修 (3日目-11) はコメントを受け付けていません

20170802 マレーシア研修 (3日目-10)

Chinatownの散策です。昨日行ったマーケットの近くだそうだが、かなりDEEP。お土産品というより怪しげなブランド品が多い。スリも多いらしい。通りの真ん中にも店が並んでいて。通路が異常に狭い。この構造も原因しているのかも。

カテゴリー: 2017(平成29)年度, マレーシア研修 | 20170802 マレーシア研修 (3日目-10) はコメントを受け付けていません

20170802 マレーシア研修 (3日目-9)

次にモスクにて記念写真を撮りました。

暑い中、ややハードな研修でちょっとバテぎみですが、熱中症にもならずなんとか頑張ってます。次はマーケットに向かいます。

カテゴリー: 2017(平成29)年度, マレーシア研修 | 20170802 マレーシア研修 (3日目-9) はコメントを受け付けていません

20170802 マレーシア研修 (3日目-8)

農業研究所で、ガイドの方が説明をしてくださりながら、園内を回ります


カテゴリー: 2017(平成29)年度, マレーシア研修 | 20170802 マレーシア研修 (3日目-8) はコメントを受け付けていません