生徒会各種委員会開催

4月13日(金)の放課後、生徒会の各種委員会が開催されました。各委員会の役員を選出した後、平成30年度前期の活動方針及び活動計画について話し合いが行われました。

 

 

カテゴリー: 平成30年度 | 生徒会各種委員会開催 はコメントを受け付けていません

1年生学習方法体験講習会が行われました

4月12日(木)に1年生学習方法体験講習会が行われました。高校での予習・復習の方法や授業の受け方を、国語・数学・英語の3教科から丁寧に聞き、実際に体験しました。

カテゴリー: 平成30年度 | 1年生学習方法体験講習会が行われました はコメントを受け付けていません

4月のあいさつ運動

4月12日(木)の登校時間、あいさつ運動を行いました。気持ちの良いあいさつから一日をスタートしましょう。

カテゴリー: 平成30年度 | 4月のあいさつ運動 はコメントを受け付けていません

おいでな祭が行われました。

4月9日(月)の放課後、生徒会主催の新入生を歓迎する「おいでな祭」が行われました。一宮高校の1年間を紹介するビデオの上映や、各部活動が新入生に活動をアピールをする「部活動メドレー」がありました。新入生にとっては入学式や始業式など、緊張の続く1日でしたが、先輩たちの元気な活動の様子を垣間見ることで、表情が和らいだようでした。

 

 

 

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | おいでな祭が行われました。 はコメントを受け付けていません

第1学期始業式が行われました

4月9日、新たに39期生を迎え、平成30年度第1学期始業式がおこなわれました。式辞の中で赤木校長は岡山出身の平昌パラリンピック金メダリストの新田佳浩選手の話を例に挙げ、「目標」ではなく「目的」を持つことの大切さについて話されました。本校で学習する「目的」を意識することは学びの質の向上にもつながる、と述べたうえで、人生におけるよりよい「目的」に向けて本校で「挑戦・協働・創造」していってほしいとエールを送りました。

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 第1学期始業式が行われました はコメントを受け付けていません

「対面式」が行われました

4月9日の午後からは新入生と2・3年生の対面式が行われました。生徒会長の歓迎の言葉を受けて、新入生代表のあいさつが述べられた後、友好の握手が交わされました。会場は終始和やかな雰囲気に包まれていました。

 

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 「対面式」が行われました はコメントを受け付けていません

平成30年度入学式を挙行しました

4月9日午前、本校体育館において平成30年度入学式を挙行しました。普通科280名、理数科80名、計360名の生徒が第1学年への入学を許可され、新入生代表による意欲あふれる入学宣誓で本校の生徒としてのスタートを切りました。

赤木校長による式辞では本校の「自主自立」「文武不岐」という校風を紹介したのち、変動する時代において高い志を持ち未来を切り開いた吉田松陰のように「フロンティアスピリッツ」を持ち、本校ならではの経験を生かして他者と関わりながら課題を解決していく力を養ってほしいとメッセージを送りました。また、来賓祝辞としてPTA副会長黒田健介様は、「新入生の皆さんが卒業する頃には社会は現在よりさらに大きく発展し変化している。その社会を担っていく存在になっていけるよう、充実した高校生活を過ごしてほしい」と新入生を激励してくださいました。

 

 

 

 

 

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 平成30年度入学式を挙行しました はコメントを受け付けていません

転退任式、新任式が行われました

平成30年4月6日、転退任式が行われました。7名の先生方がご出席くださり、お一人お一人から心に響く熱いメッセージをいただきました。生徒代表からは感謝の言葉が述べられ、盛大な拍手と吹奏楽部の演奏でお世話になった先生方をお見送りしました。見送った先生方にかわって新たに赴任された先生方を迎えた新任式の後、担任発表が行われ、いよいよ岡山一宮高校の新年度がスタートです。

 

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 転退任式、新任式が行われました はコメントを受け付けていません

理数科2年生 英語ポスター発表会を行いました

3月26日(月)に、理数科2年生が課題研究の1年間の集大成である英語ポスター発表会を行いました。首都大学東京の客員教授である鳩貝先生をはじめ、岡山大学の留学生の方々など多くの方々に英語でのポスター発表を聞いていただきました。英語での質問に戸惑い、たどたどしい英語でしたが何とか答えることができていました。生徒たちにとって、今回の発表は本当に貴重な経験となりました。

 

カテゴリー: 2017(平成29)年度 | 理数科2年生 英語ポスター発表会を行いました はコメントを受け付けていません

【写真部】2年・金居茉衣子さんの作品が「月刊カメラマン」誌のWEBサイトに掲載中

 「月刊カメラマン」誌のWEBサイトである「Webカメラマン」に、写真部37期生の金居茉衣子さんの作品が先日から掲載されています。掲載されているのは「Webカメラマン」サイト内の「短期集中連載・月刊「カメラマン」フォトコンテスト選者が教える「フォトコンテスト応募作品の作り方」 Vol.2」というページです。惜しくもコンテスト入賞を逃した作品に「ここをこうすれば入賞します」というアドバイスをいただけるページで、金居さんが倉敷みらい公園で撮影した夜景写真「光の散歩道を」を取り上げていただきました。

 もう少し周囲が明るければ「光の散歩道を」というタイトルと調和していて良かった・・・ということで残念ながら入賞はならなかったのですが、スマートフォン画面に写るピントが合ったイルミネーションを主題に、その背景に無数のイルミネーションがきれいな玉ボケとなって写し込まれているとても美しい作品です。全体的に少し暗めの仕上がりは、逆に、夜の公園のしっとりとした静寂な雰囲気をうまく表しているとも言えます。残念ながら金居さんの名前は明記されておらず作品のみの掲載となりますが、よろしければぜひともご覧ください。

(顧問:桃木正規)

カテゴリー: 2017(平成29)年度, 写真部, 部活動 | 【写真部】2年・金居茉衣子さんの作品が「月刊カメラマン」誌のWEBサイトに掲載中 はコメントを受け付けていません

平成29年度 第三学期終業式がおこなわれました

3月20日(火)、平成29年度 第三学期終業式がおこなわれました。赤木校長先生からは、平昌オリンピックでの日本人の活躍、特にスピードスケートの小平奈緒選手の金メダル獲得までの努力についてのお話を聞きました。自分を成功に導くためには、日々の努力はもちろん、入念な計画や挫折から立ち直る精神力なども必要です。そして先におこなわれた受賞者表彰では、勉強だけでなく、部活動や理系分野での日々の努力の成果を見ることができました。本当におめでとうございました。みなさんも、これからもさらに頑張っていきましょう。
本日で第三学期は終了となります。4月には、学年がひとつ上がり、39期生が入学します。また始業式の日にみなさんにお会いできることを楽しみにしています。

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 平成29年度 第三学期終業式がおこなわれました はコメントを受け付けていません

武道・ダンス大会(1年生)開催

平成30年3月15日(木)に1年生が武道・ダンス大会を行いました。体育館での総合開会式の後、柔道は武道場、剣道は公孫樹会館アリーナ、ダンスは体育館と3カ所に分かれて日頃の練習の成果を発揮しました。柔道では男子は7人制クラス対抗団体戦を、女子は個人戦を行い、熱戦に会場の声援も大きくなっていました。剣道ではクラス対抗団体戦と女子個人戦を行い、激しい打ち合いに息をのんで見まもりました。ダンスでは各チームのチームワークの良さが光っていました。

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 2017(平成29)年度 | 武道・ダンス大会(1年生)開催 はコメントを受け付けていません

【写真部】1年・江田かのんさん、第43回JPS展の公募に入選。東京・名古屋・京都で江田さんの作品が巡回展示されます!!

 日本3大公募写真展の一つに「日本写真家協会展(JPS展)」というものがあり、それは多くの著名プロ写真家が所属する「公益社団法人・日本写真家協会」が主催しており、文字通りたいへん権威ある写真展です。その2018年度展示分の公募(U18部門)に38期1年・江田かのんさんの作品「迷い」が見事に入選し、彼女の作品が5月の東京展・6月の名古屋展・7月の京都展の3か所で巡回展示されることになりました。

 今年の公募は全体で約1850名・6200枚の作品が寄せられたということで、質・量ともにかなりの難関を突破しての受賞ということになります。江田さんの作品を含む「第43回JPS展」は、5月19日から始まる東京都写真美術館での展示を皮切りに、6月には名古屋市民ギャラリー、7月には京都市美術館で開催されます。なお、遠方ということで参加は難しいかもしれませんが東京展初日の5月19日には東京都写真美術館にて表彰式と記念講演、さらに夕方からは恵比寿ガーデンプレイスで祝賀パーティーも開催されるということです。

(写真部顧問:桃木正規)

カテゴリー: 2017(平成29)年度, 写真部, 部活動 | 【写真部】1年・江田かのんさん、第43回JPS展の公募に入選。東京・名古屋・京都で江田さんの作品が巡回展示されます!! はコメントを受け付けていません

第36回卒業証書授与式が挙行されました

3月2日(金)、第36回卒業証書授与式が挙行され、36期生357名(普通科278名、理数科79名)が一宮高校を卒業しました。
赤木校長先生は世界で活躍する日本人を例にあげ、「卒業後は自分たちがやりたいことに挑戦し、社会で活躍できる人になってほしい。」というお話をされました。
在校生送辞では先輩方との思い出を振り返り、また卒業生答辞は、3年間自分たちを支えて下さった方々への感謝が込められた内容でした。
卒業後はそれぞれ新しい生活が始まります。3年間の学校生活で身につけた力を十分に発揮してほしいと思います。そして、たまに一宮高校に戻ってきて大学生活や新たに頑張っていることについて話を聞かせてください。
36期生の皆さんのご活躍をお祈りしています。

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 第36回卒業証書授与式が挙行されました はコメントを受け付けていません

皆勤者表彰・卒業式予行がおこなわれました

 3月1日(木)、皆勤者表彰・卒業式予行がおこなわれました。36期生の皆勤者は39名です。3年間無遅刻・無欠席というのは、なかなか達成できることではありません。実際、学年全体の1割程度という数です。おめでとうございます。
卒業式予行では、起立や立礼、座礼のタイミングの確認や歌唱練習をおこないました。卒業生だけでなく、在校生の「送り出す気持ち」が大切です。明日も全体がきれいに揃うと良いですね。
明日はいよいよ第36回卒業式です。良い式典にしましょう。

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 皆勤者表彰・卒業式予行がおこなわれました はコメントを受け付けていません

【写真部】2年松﨑理子さん、「日本カメラ」3月号で入選

 写真部2年松﨑理子さんの作品「To grant」が、2月20日発売の「日本カメラ3月号」で見事に入選を果たしました。選考は昨年12月末に行われ賞状は事前に松﨑さん宅に届いていたのですが、このブログでの紹介が遅れて申し訳ございませんでした。なので、今回は既に発売された掲載誌の該当ページを画像でご紹介いたします。松﨑さん、本当におめでとうございます。

『日本カメラ』2018年3月号に掲載

カテゴリー: 2017(平成29)年度, 写真部, 部活動 | 【写真部】2年松﨑理子さん、「日本カメラ」3月号で入選 はコメントを受け付けていません

【ユネスコ部】バレンタイン作戦決行!

2月10日(土)、ユネスコ部と、呼びかけに集まってくれた生徒でお菓子を作りました。当初は、フェアトレードについてのDVDを見ながら食べる予定でしたが、時間の都合で食べるだけとなってしまいました。さすが女の子!手際が良い!男子も悪戦苦闘しながら頑張った!とてもおいしいお菓子が作れました。
食べる前には、フェアトレードのチョコレートがどのようなものなのか、簡単にですが説明しました。まずは校内からフェアトレードに対する関心・理解を高めていくことができたらいいですね。

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 【ユネスコ部】バレンタイン作戦決行! はコメントを受け付けていません

平成29年度学校保健委員会開催

2月8日(木)、校医の先生方とPTA役員・評議員の保護者の方々にご参加をいただき、平成29年度学校保健委員会を開催しました。本校の担当教員から、本年度の健康診断および新体力テストの結果、保健室の利用状況や出欠の記録など、一宮高校の保健安全に関する報告を行った後、保健委員会の生徒が1年間の委員会活動について報告を行いました。学校医の先生方から指導助言をうけるとともに、内科医の鳥越先生から「インフルエンザ」についての講話もいただくことができました。

 

 

 

 

 

カテゴリー: 2017(平成29)年度 | 平成29年度学校保健委員会開催 はコメントを受け付けていません

岡山県理数科理数コース合同発表会にて最優秀を受賞

2月3日(土)に岡山大学創立五十周年記念館にて開催された「岡山県理数科理数コース課題研究合同発表会」に理数科2年生が参加しました。

物理、化学、生物、数学の各分野から1グループずつが本校を代表してステージで口頭発表を行いました。そして17グループがポスター発表を行いました。

口頭発表を行った物理のグループ「ビー玉の水面落下~一瞬の出来事の解明~」が最優秀賞を受賞し、数学のグループ「正星型n/m角形の基礎的考察」が優秀賞を受賞しました。

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 岡山県理数科理数コース合同発表会にて最優秀を受賞 はコメントを受け付けていません

「Communication英語」のポスター発表会

1月26日(金)6,7限を使って第1学年の「Communication英語」のポスター発表会を行いました。生徒達は,自分で決めたテーマについて英語でポスターを作り,発表しました。皆,「英語」に臆することなく,自分のパフォーマンスを存分に発揮していました。友達の発表を聞く時には積極的に質問する姿も見られ,英語でCommunicationをとる良い機会になったようでした。

 

カテゴリー: 2017(平成29)年度 | 「Communication英語」のポスター発表会 はコメントを受け付けていません

【iS AE】英語でのポスターセッションを行いました

1月23日(火)iSアカデミックイングリッシュの授業にて、理数科1年生が毎年交流を行っている韓国・慶南(ギョンナム)科学高校の生徒たちと英語でのポスター発表を行いました。今年は本校が40枚、慶南科学高校が18枚の研究発表ポスターを掲示してのポスターセッションでした。

生徒たちは慣れない専門用語の発音などに苦労しながらも、積極的に発表内容を伝えようとしたり、なんとかして聞き取ろうと努力をしたりしていました。不慣れながらも英語が飛び交う会場は、さながら国際学会のような活気がありました。この得難い経験を来年の課題研究に生かし、グローバルに活躍できるスキルを磨いてほしいと思います。

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 【iS AE】英語でのポスターセッションを行いました はコメントを受け付けていません

理数科課題研究校内発表会開催

1月23日(火)、理数科2年生の課題研究校内発表会を、岡山理科大学の理大ホールをお借りして開催しました。理数科2年生17グループが研究の成果を発表しました。午後からは、韓国の慶南科学高校の生徒との英語による研究発表交流会を行いました。慶南科学高校と一宮高校で2本ずつの発表を行いましたが、慶南科学高校の英語でのプレゼンテーション力には大いに刺激を受けました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 2017(平成29)年度 | 理数科課題研究校内発表会開催 はコメントを受け付けていません

韓国慶南科学高校と学術文化交流を行いました

本校と交流協約を結んでいる韓国慶南科学高校が来日し、1月22日(月)と23日(火)の二日間交流事業を実施しました。22日は慶南科学高校の生徒22名をホームステイに迎え入れ、本校のホストファミリーの各家庭で過ごしてもらいました。
23日の午前中は、校内で歓迎行事を実施した後、剣道体験、理数科1年生のiSアカデミックイングリッシュでの、英語ポスター発表交流を行いました。午後は岡山理科大学で実施している理数科2年生の課題研究発表会に合流し英語口頭発表による学術交流を行いました。短期間でしたが、お互い親交を深めることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 2017(平成29)年度 | 韓国慶南科学高校と学術文化交流を行いました はコメントを受け付けていません

百人一首大会が開催されました

1月22日(月)本校体育館で、1年生全員参加の百人一首大会が開催されました。テレビ局や新聞記者の方々が取材に来られ、注目が集まる中、競技を行いました。試合中はあちこちで歓声が上がり、大きな盛り上がりを見せました。また、今年は文化委員が企画・運営から関わり、読み方や衣装にもこだわって行いました。寒い中での大会でしたが、白熱した戦いになりました。

カテゴリー: 2017(平成29)年度 | 百人一首大会が開催されました はコメントを受け付けていません

2年普通科課題研究αβ発表会開催

1月19日(金)5~7限、2年生普通科生徒が課題研究αβ発表会を行いました。週1時間の授業ですが、自分たちでテーマを設定して1年間研究を重ねてきました。少ない授業の中で行うのはたいへんでしたが、発表会が近づくと放課後も残って一生懸命頑張る姿が見られました。当日はその成果が出たのではないかと思います。各ブースで時間いっぱい最後まで熱心な説明・発表が行われていました。

カテゴリー: 2017(平成29)年度 | 2年普通科課題研究αβ発表会開催 はコメントを受け付けていません

平成29年度 第三学期始業式がとりおこなわれました

1月9日(火)、平成29年度 第三学期始業式がとりおこなわれました。赤木校長先生は、今後AIが私たちの生活に大きな変化をもたらすと言われていることにも触れ、そのような時代の主役となる皆さんには、AIが不得意とする、「思考を伴うより高度な役割」を果たすことが求められます、とお話をされました。

平成30年という節目の年でもあります。改めて自ら探求することの重要性を理解し、日々の学習活動や課題研究に取り組んでください。

1,2年生は各学年のまとめとなる学期です。3年生はいよいよセンター試験が今週末に迫っています。それぞれ体調には気を付けて、よいかたちで3学期をスタートさせましょう。

 

 

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 平成29年度 第三学期始業式がとりおこなわれました はコメントを受け付けていません

センター試験を明日に控え、3年生へ「激励会」が行われました。

センター試験を明日に控え、3年生への「激励会」が行われました。校長先生をはじめ、学年主任、進路指導課長からの熱いエールをいただいて、生徒たちも意気が揚がったことでしょう。明日、明後日、先生たちもそれぞれの会場に出向いて近くから応援しています。

悔いの無いよう、精一杯の検討を祈ります。 頑張れ! 36期生!

 

カテゴリー: 2017(平成29)年度 | センター試験を明日に控え、3年生へ「激励会」が行われました。 はコメントを受け付けていません

フェアトレード岡山 高校生交流会に参加しました。

12月27日、岡山学芸館高校主催の「フェアトレード岡山 高校生交流会」に本校ユネスコ部の生徒が参加しました。ノートルダム清心高校の生徒も参加し、3校が活動内容に関するプレゼンテーションを行い、またフェアトレードを広めるためにどうしたらよいかということについてディスカッションをしました。

本高の生徒は先月、浜松、名古屋、岡山でおこなった「フェアトレードの認知度に関するアンケート調査」の結果について報告しました。今回のアンケート調査から、フェアトレードがどのくらい一般の人に知られているかが分かりました。知らない人であっても、説明をすると「機会があれば買ってみる」というような前向きな意見をいただくこともでき、今後の活動の参考になりました。

発表後のディスカッションでは、「そもそもフェアトレードは必要なのか?」という根本的な議論もすることができ、とても盛り上がりました。異なる学校の人と意見をシェアすることで、これまでとは違う視点を持つことができました。

 

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | フェアトレード岡山 高校生交流会に参加しました。 はコメントを受け付けていません

サイエンスキャッスル2017関西大会

12月23日(土)に開催された「サイエンスキャッスル2017関西大会」に、理数科2年生の課題研究5グループ10名(各グループ2名ずつ)が参加しました。

1グループが口頭発表を行い、4グループがポスター発表を行いました。理数科2年生は今まで校内では発表を行ってきましたが、このような大会で自分たちの研究について発表を行うことは初めてでしたので緊張もしていましたが、大会当日は様ざまな人との交流を楽しみながら発表をすることができました。

そして、口頭発表を行ったグループが“優秀賞”と“サイエンスキャッスル大会特別賞”を受賞し、ポスター発表を行った1グループが“サイエンスキャッスル優秀ポスター賞”を受賞することができました。

 

  

 

 

 

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | サイエンスキャッスル2017関西大会 はコメントを受け付けていません

平成29年度 第2学期 終業式

12月22日(金)、平成29年度 第2学期終業式がとりおこなわれました。8月24日から始まった2学期も本日で終了です。赤木校長先生から、今年のノーベル経済学賞受賞者であるリチャード=セイラー教授の行動経済学より、「人間の意思決定」についてのお話を聞きました。今年を振り返り、2018年はどのような1年にするか考えてみましょう。

今後は補習が25日から28日まであります。そしてその後1月8日まで冬休みです。家族や親戚と年末そして新年を過ごし、9日の始業式で皆さんと会えることを楽しみにしています。

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 平成29年度 第2学期 終業式 はコメントを受け付けていません

日本医療研究開発大賞記念講演会

2017年11月25日(土) 日本医療研究開発大賞記念講演会

1,2年生の医療系を志望する生徒9名が,東京で開催された第1回日本医療研究開発大賞記念講演会に参加しました。講演では,医療戦略推進本部長(内閣総理大臣)賞を受賞された田中啓二先生,2012年ノーベル生理学・医学賞を受賞された山中伸弥先生,日本医療研究開発機構理事長の末松誠先生のお話を聞きました。途中,専門的なお話もあり,難しい部分もありましたが,生徒は皆一生懸命にメモをとりながら聞いていました。

今回の講演会で聞いたお話を今後の進路選択にぜひ生かしてほしいと思います。

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 日本医療研究開発大賞記念講演会 はコメントを受け付けていません

【写真部】2年片岡弓佳理さん、高写協秋期コンテストで「推薦」受賞、来年の全国高等学校総合文化祭出場が決定!

 県内の写真部では年間で一番大きなイベントである「第34回岡山県高等学校写真協議会写真展コンテスト」(以下秋期コンテスト)の審査が先日行われ、総数500点を超える展示作品の中から、本校2年生の片岡弓佳理さんの作品「倉敷ノスタルジア」(3枚組)が見事に最高賞である「推薦」5名のうちの1名に選ばれました。その結果、来年長野で行われる全国大会(全高総文)への片岡さんの出場が早くも決定しました!

 今年の高写協写真展の課題写真テーマは「記憶」。「絶対に全国大会に出る」という強い意志を持って、その課題にふさわしい写真を求めて彼女は今月上旬の祝日にわざわざ倉敷まで出かけて行って、数多くの写真を撮り下ろしてきました。普段人物写真が多い片岡さんですが、今作は彼女としては珍しい「街のスナップ」で作り上げた組写真です。最終的にはアイビースクエア周辺のレトロな風景と見事な紅葉を組み合わせた、まさにノスタルジー感溢れる力作が完成。シンプルな懐古調スナップ2枚の間を、美しく緻密な紅葉写真で繋ぐ3枚組のバランスもこの上なく秀逸で、顧問の桃木としても(全国大会選出は)まあ大丈夫だろう・・・と信じていた素晴らしい作品です。片岡さんの表現力に改めて脱帽するとともに、これからももっともっと素晴らしい写真を撮り続けてほしいと願ってやみません。片岡さん、あらためておめでとうございます。そして、いつも素晴らしい作品を本当にありがとうございます。全国大会での活躍を心から期待しています。

(第1顧問 桃木正規)

カテゴリー: 2017(平成29)年度, 写真部, 部活動 | 【写真部】2年片岡弓佳理さん、高写協秋期コンテストで「推薦」受賞、来年の全国高等学校総合文化祭出場が決定! はコメントを受け付けていません

【写真部】高写協秋期コンテスト3名入賞

 今月26日(日)14時半まで天神山文化プラザで開催中の「第34回岡山県高等学校写真協議会写真展」ですが、コンテスト部門の審査が先日行われ、その結果、高写協史上最多の約500点の出展の中で37期普通科2年2組の板野侑衣子さんの作品「emotion」が「特選」、2年4組片岡弓佳理さんの作品「倉敷ノスタルジア」が「推薦」、理数科2年9組居樹希実さんの作品「水辺の鏡」が「特選」にそれぞれ選出されました。

 理数科2年生の居樹さんは、公式・非公式を通じて初めての入賞です。理数科2年生ということで、毎日の課題研究がとても忙しい中、わずかな時間を見つけてはカメラを持ち出して、水たまりに写った凛々しい犬の姿をすかさずカメラに写し込むことに成功。全体を覆うブルー調の光と相まって幻想的な犬写真となったことが高く評価されての「特選」入賞です。同じく「特選」の板野さんは雑誌や倉敷フォトミュラルなどの非公式コンテストでは入賞常連ですが、公式コンテストの入賞は意外にも初めてのこと。レースを纏って動く同級生を、スローシャッターでブレを活かした表現方法でまさにエモーショナルに表現することに成功したことが評価されました。倉敷をノスタルジックに描いた作品で最高賞の「推薦」に入賞した片岡さんは夏期コンテストで「特選」になったのに続いて2度目の公式コンテスト入賞でした。

(第1顧問 桃木正規)

カテゴリー: 2017(平成29)年度, 写真部, 部活動 | 【写真部】高写協秋期コンテスト3名入賞 はコメントを受け付けていません

サイエンスチャレンジ岡山2017総合3位

平成29年11月18日にきびじアリーナにて開催された「サイエンスチャレンジ岡山2017」に理数科2年生15名(2チーム)で出場しました。

「サイエンスチャレンジ岡山2017」では,筆記競技と3つの実技競技(化学・物理分野,生物・地学分野,工学分野)が行われました。

出場した生徒たちは,本番まで毎日放課後に筆記競技の勉強や実技競技の練習を行ってきました。当日も一生懸命競技に取り組んでいました。

その結果,実技競技(化学・物理分野)でそれぞれが1位,2位の成績を収めることができ,1チームが総合成績で3位となりました。

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | サイエンスチャレンジ岡山2017総合3位 はコメントを受け付けていません

岡山県ユネスコスクール高等学校ネットワーク協議会実践交流会

11月11日(土)、県内のユネスコスクール10校にブルガリアの高校生を加えて、岡山県ユネスコスクール高等学校ネットワーク協議会実践交流会が開催されました。OB・OGが司会進行を担当し、各校の日々の活動やブルガリアについて調べたことを報告しました。高校生約160人が参加するという大規模な交流会であり、ブルガリア高校生も交えて活発に意見を交換することができました。最後には「様々な意見を知れたことで、今後の活動の参考になった。」と話す生徒も多く、ESD (Education for Sustainable Development)についてより深く考える大切な機会となりました。

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 岡山県ユネスコスクール高等学校ネットワーク協議会実践交流会 はコメントを受け付けていません

ブルガリアの高校生が来校

11月10日(金)、ブルガリアの高校生が本校を訪れました。これは2020年に開催される東京オリンピックにむけて交流することを目的としたものです。4校時に剣道を、5校時には茶道の体験を行いました。剣道では特に、初めての経験に戸惑っている様子でした。しかし、慣れてくると「面!」「胴!」「小手!」と叫びながら竹刀を振っていました。剣道と茶道を通して文化交流をすることができました。

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | ブルガリアの高校生が来校 はコメントを受け付けていません

EUがわたしの学校にやってきた!

EU外交官による出前授業「EUがあなたの学校にやってくる」が本校で行われました。講師として在日スロヴァキア共和国大使館のダニエル・オントゥコ一等書記官が来てくださり、「欧州連合の活躍とスロヴァキア共和国」と題したお話をしていただきました。通訳を交えた英語の講演だったため、生徒たちも懸命に耳を傾けていました。EUの世界での役割や、日本との関係など詳しく説明いただき、国際理解への興味を深めることができた貴重な時間となりました。

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | EUがわたしの学校にやってきた! はコメントを受け付けていません

第38回創立記念行事がとりおこなわれました

11月6日(月)、岡山市民会館にて第38回創立記念行事がとりおこなわれました。始めに、赤木校長先生から岡山一宮高校の名前の由来、校章に込められた思いについてのお話がありました。毎日私たちが通う学校はどのようにしてできたのか、また、どのような思いが岡山一宮高校に込められているのか、ということを振り返る機会はそれほどありません。しかし、本日は生徒だけでなく教員にとっても本校の歴史を振り返るとても良い機会となりました。

今年度は劇団 芸優座による「ベニスの商人」を鑑賞しました。劇作家であるシェイクスピアの喜劇の一つです。まったく見たことも聞いたこともないという生徒も多かったと思います。それでも途中には笑いが起こるなど、生徒たちも楽しんで劇を見ていました。劇団の方からも「鑑賞のマナーがとても良く、気持ちよく演じることができました。」という嬉しいメッセージをいただきました。普段ではなかなか見ることができない喜劇を楽しむことができました。

 

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 第38回創立記念行事がとりおこなわれました はコメントを受け付けていません

【社会貢献活動】社会貢献活動として1年生が授業支援をおこないました。

【社会貢献活動】社会貢献活動として1年生が授業支援をおこないました。

10月20日(金)、本校1年生が近隣の小学校4校で授業支援をおこないました。国語、算数、音楽、学活などの授業に加わり、小学生と一緒に勉強をしました。九九を聞いたり、一緒にバレーボールをしたり、段ボールで物語『スイミー』を再現したりするなど、様々な形で小学生と触れ合うことができました。小学生はこの日をとても楽しみにしていたようでした。授業2時間分という短い時間でしたが、充実した時間にすることができました。今回の活動をきっかけに、生徒達が「地域の異年齢層と交流し、主体的に人間関係を構築し、コミュニケーション能力を向上させ、社会(地域)貢献の精神を養う」ことの大切さに気づくことができたら、と思います。

 

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 【社会貢献活動】社会貢献活動として1年生が授業支援をおこないました。 はコメントを受け付けていません

【写真部】1年柳沢優羽さん、38期生初のカメラ雑誌フォトコンテスト入賞!

 ここ2カ月連続で2年生の片岡さんが入賞を続けていた「日本カメラ」誌月例フォトコンテストですが、続く来年1月号の同コンテストの審査が先日行われました。その結果、来年1月号では38期1年生の柳沢優羽さんが、同じく写真部1年の友だちを学校の廊下で少々おもしろく写した作品「ざしきわらし」が見事に入賞作品に決定、柳沢さん宅に賞状が郵送されてきました。
毎日放課後、たいへん積極的に活動を行っている38期写真部員たちですが、今まではどういう訳か各コンテストの入賞にはなかなか届きませんでした。しかし、特に文化祭後あたりから、シチュエーションに様々な工夫を凝らした写真を撮ったり、シャッター速度やストロボの効果を活かした写真に取り組んだり、望遠レンズの圧縮効果で背景を工夫することを意識したり・・・顧問から見ても、彼女たちの撮る写真の質が日に日に向上するのが良くわかるような状況の中、入賞者がどんどん出てくるのも時間の問題だろうと考えていたところ、その中から柳沢さんが最初に入賞を果たしてくれました。38期生はまだ他にも素晴らしい写真が撮れるようになった部員がたくさんいます。今後はきっと他の人たちも柳沢さんに刺激を受けて、なお一層部活を頑張ってくれることと思います。最後になりましたが柳沢さん、あらためて入賞おめでとうございます!

(第1顧問 桃木正規)

カテゴリー: 2017(平成29)年度, 写真部, 部活動 | 【写真部】1年柳沢優羽さん、38期生初のカメラ雑誌フォトコンテスト入賞! はコメントを受け付けていません