【修学旅行】北海道コース、登別クマ牧場班

午後からは各コースに分かれての行程です。登別クマ牧場班は、登別温泉街からロープウェイに乗り換えてやってきました。
クマの餌やりをしたり、アヒルレースを見たりして楽しんでいます!

この後は本日の宿泊地であるニセコへ移動します。

 

 

 

 

 

続きを読む

カテゴリー: 2018 修学旅行, 2018 北海道コース, 平成30年度 | 【修学旅行】北海道コース、登別クマ牧場班 はコメントを受け付けていません

支笏湖遊覧船

北海道、支笏湖コースの生徒は遊覧船に乗りました。

水中から湖底を見れたり、船上で気持ちのよい風をうけながら景色を眺めたりと楽しんだようです。

やや寒いとの声も聞こえますが、それもまた北海道ならではですね。

カテゴリー: 2018 修学旅行, 2018 北海道コース, 平成30年度 | 支笏湖遊覧船 はコメントを受け付けていません

【修学旅行】北海道コース、ノーザンホースパーク食後の様子

食事終了後は13時まで園内自由散策でした。スポーツなどいろいろ楽しんでいます! ノーザンホースパークでの散策の様子を写真でどうぞ!

続きを読む

カテゴリー: 2018 修学旅行, 2018 北海道コース, 修学旅行, 平成30年度 | 【修学旅行】北海道コース、ノーザンホースパーク食後の様子 はコメントを受け付けていません

修学旅行関東方面 新横浜到着です。

修学旅行関東方面無事に新横浜駅に到着です。

意外といい天気です。

それでは、八景島に行ってきます!

カテゴリー: 2018 関東コース, 修学旅行, 平成30年度 | 修学旅行関東方面 新横浜到着です。 はコメントを受け付けていません

【修学旅行】北海道コース、🐴ノーザンホースパーク🐴で昼食🍴&馬とのふれあい!

 北海道らしい広々した風景の中をバスで進み、最初の行程は「ノーザンホースパーク」での昼食・散策です。まずは班ごとに昼食を食べているのですが、結構なボリュームの昼食に全員大満足です。

 ボリュームたっぷりの昼食を堪能したあとは、6月でもとても涼しい北海道の風に吹かれてパーク内で馬を楽しみながら散策します。

ノーザンホースパークの後はグループごとに分かれての体験学習が待っています!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 2018 修学旅行, 2018 北海道コース, 平成30年度 | 【修学旅行】北海道コース、🐴ノーザンホースパーク🐴で昼食🍴&馬とのふれあい! はコメントを受け付けていません

【修学旅行】北海道コース、ノーザンホースパークへ向けてGO!

無事全員が新千歳空港へ到着しました。

これから貸し切りバスで昼食場所のノーザンホースパークへ移動します!

カテゴリー: 2018 修学旅行, 2018 北海道コース, 修学旅行, 平成30年度 | 【修学旅行】北海道コース、ノーザンホースパークへ向けてGO! はコメントを受け付けていません

【修学旅行】北海道コース、🍬新千歳空港🍬に無事到着!!!

  • 岡山桃太郎空港出発から約2時間、快適な空の旅を楽しみながら全員無事に新千歳空港へと到着しました。これから貸し切りバスに乗って「ノーザンホースパーク」へ向かいます。
カテゴリー: 2018 修学旅行, 2018 北海道コース, 平成30年度 | 【修学旅行】北海道コース、🍬新千歳空港🍬に無事到着!!! はコメントを受け付けていません

【シンガポール 第1日(No.1)】

 

 

 

昨日の地震の影響で、関空までの移動手段が一部変更になりましたが、予定通りこれから飛行機に乗ります。元気に行って来ます!

カテゴリー: 2018 シンガポールコース, 修学旅行, 平成30年度 | 【シンガポール 第1日(No.1)】 はコメントを受け付けていません

【修学旅行】北海道コース、機内でゆっくりくつろいでいます!

ANA379便(B737-800)に搭乗中の北海道コースの生徒・教職員一同、前回の報告後も順調にフライトを続ける機内でくつろいでいます。今の予定では午前10時20分には新千歳空港に到着できると思います。チェックアウト後、午前11時ごろまでには次回(北海道到着)の報告ができると思います。

カテゴリー: 2018 修学旅行, 2018 北海道コース, 修学旅行, 平成30年度 | 【修学旅行】北海道コース、機内でゆっくりくつろいでいます! はコメントを受け付けていません

【修学旅行】関東コース、岡山駅を無事出発

DSC_0033

平成30年度の関東修学旅行へ向けて、参加生徒および引率教師が全員、岡山駅を出発しました。

新横浜への到着は12時ごろ、八景島シーパラダイスへの到着は13時ごろが見込まれています。

カテゴリー: 2018 修学旅行, 2018 関東コース | 【修学旅行】関東コース、岡山駅を無事出発 はコメントを受け付けていません

【修学旅行】北海道コース、快適にフライトしています。

今日のB737-800は機内Wi-Fiサービスがある機体なので、空の上からの報告です。

現在、雲を抜けて太陽の光を浴びながら順調にフライトしています。今のところ揺れもほとんどなく快適な空の旅です!

そろそろ北陸上空にさしかかっています。

カテゴリー: 2018 修学旅行, 2018 北海道コース, 修学旅行, 平成30年度 | 【修学旅行】北海道コース、快適にフライトしています。 はコメントを受け付けていません

【修学旅行】北海道コース、🍑桃太郎空港🍑に無事集合!!!

平成30年度の北海道修学旅行へ向けて、参加生徒および引率教師が全員、岡山桃太郎空港に無事に集合しました。体調面に大きな不安を示す生徒もおらず、予定通り北海道へ向けて出発の予定です。

これから搭乗手続きを経て、全日空機で新千歳空港へと向かいます。

新千歳への到着は10時半ごろが見込まれています。

カテゴリー: 2018 修学旅行, 2018 北海道コース, 平成30年度 | 【修学旅行】北海道コース、🍑桃太郎空港🍑に無事集合!!! はコメントを受け付けていません

【野球部】「気持ちの上下」

「心技体」どのスポーツでも示される重要素です。
スポーツ科学では「心→体→技」という順番で根底から積み重ねることが一般的とされているようです。これらが密接に関わりながらパフォーマンスを支えてるのですが、日々の生活に最も影響されるのが「心(精神的要因)」だと思います。

昨日の練習は、朝夕とも3年生の練習への姿勢は模範となるものでした。それに対して、1・2年生内野手はどうだったでしょうか。昨日は練習の途中で練習の切り上げとしました。
1球へのこだわりはもちろん、「上手くなろう」「強いチームでありたい」・・・そこを目指した練習の雰囲気ではありませんでした。

高校の3年間は肉体的にも精神的にも大きく成長します。しかしとても不安定な時期でもあります。昨日はその不安定な部分が最も前に出てしまったようでした。

今朝の練習はどうだったかというと、きちんと自分自身をコントロールして練習に参加できていました。昨日の経験を「+」のものとできました。

2年生は1年間見てきました。君たちもまた「熱」を持って練習できる集団だと信じています。だからこそ、君たちを見る目、その基準は高くなってしまいます。期待値が大きいからこそ。強い集団になれると信じています!!

文武不岐!がんばれ一高野球部!!

追)今週の後半はとても良い雰囲気の3年生!是非1・2年生をその背中で引っ張ってくれ!!その姿がこれからの野球部の財産となるように!!

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 【野球部】「気持ちの上下」 はコメントを受け付けていません

中国大会壮行式

6月13日水曜日に中国大会に出場する選手を激励するため壮行会が開かれました。弓道部男子団体と女子個人戦が6月22日から島根県出雲市カミアリーナで、陸上競技部の女子400mハードルが6月14日から山口市維新みらいふ競技場で、柔道部の男子73kg級が6月15日から広島県立総合体育館で、アーチェリー部の女子団体と男子個人戦が6月15日から山口県周防大島町スポーツ海浜スクエアでそれぞれ行われます。出場選手による自己紹介のあと、校長先生から「失敗したことはチャレンジの結果であり、困難に立ち向かっているということである。挑戦することが大切だ」と激励の言葉があり、選手は岡山県と岡山一宮高校の代表として出場することの重みを感じていました。生徒を代表して弓道部の劔持嘉君から「岡山県・岡山一宮高校の代表として精一杯頑張ってきます」と挨拶がありました。

 

 

 

 

弓道部  3年8組 劔持 嘉  3年9組 坂元俊輔  3年4組 水島優
     3年7組 田門壮太  3年5組 赤田啓   3年1組 宮永捺美
     3年2組 入江紗衣

陸上部  2年4組 楢﨑理海

柔道部  3年7組 遠部隆介

アーチェリー部  3年6組 武田郁哉  3年1組 森みずき  3年4組 三阪彩菜
         3年5組 前田七海

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 中国大会壮行式 はコメントを受け付けていません

防災(防火)避難訓練を行いました

6月13日(水)に校内での火災を想定した避難訓練を行いました。火元の場所は事前に知らせずに行いましたが、火元を避けながら速やかに避難することができました。
避難後、教頭先生から「訓練は実際に火災があったときのことを考えながら行うこと、実際に火災等が起こった際には、訓練を思い出しながら避難すること」などの講評があり、生徒は真剣に話を聞いていました。

カテゴリー: 平成30年度 | 防災(防火)避難訓練を行いました はコメントを受け付けていません

中山中学校で出前授業を行いました

6月8日(金)の午後、岡山市立中山中学校で本校の教員による出前授業を行いました。国語、社会、理科の教員3名が、3年生のクラスにそれぞれ出向いて授業を行いました。最初は緊張していた中学生も徐々に慣れて、高校の先生が行う授業に真剣に取り組んでいました。授業の内容は次のとおりです。

国語:「高校で学ぶ故事成語」

理科:「電気メッキのしくみ」

社会:「中山中学校周辺の地域調査」

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 平成30年度 | 中山中学校で出前授業を行いました はコメントを受け付けていません

【野球部】「日曜日の練習試合の結果」

3試合行い3勝でした。3年生はマーク模試だったために、1・2試合目は1・2年生の試合でした。前日にミーティングを行い、これまでの練習試合の結果から注意・強化すべきポイントを確認して試合に臨みました。目標値はクリアできたポイントとそうでないポイントとあり、強化すべき点が前日のミーティングと同じだったため、取り組むべき内容がはっきりしたのではないでしょうか。
3年生の試合は、これまで苦しんだ投手陣が成果を見せてくれました。反面、自分たちのミスで得点ができなかったケースもいくつかありました。ミスには試合の流れを変えてしまうものもあります。選手権大会まで残り一か月となりました。時間は限られています。しかし、やらなければならないこと、できることはたくさんあります。時間を大切に100%の準備をしていきましょう。
今日はオフです。体のケアと心のリフレッシュをして、明日からがんばりましょう!
文武不岐!がんばれ一高野球部!!

追)3年生諸君、模試の結果はどうでしたか?自身の志望校に向けて、クリアすべき目標値をクリアできていましたか?振り返りをして、自分の弱点強化に取り組みましょう!

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 【野球部】「日曜日の練習試合の結果」 はコメントを受け付けていません

[柔道部] 岡山県高等学校総合体育大会 柔道競技 が行われました

6月3日に岡山武道館で行われた岡山県総合体育大会柔道競技の部 男子73㎏級で3年の遠部隆介君が優勝しました。

8月に三重県津市で行われる全国大会への出場権を獲得しました。ありがとうございました。

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | [柔道部] 岡山県高等学校総合体育大会 柔道競技 が行われました はコメントを受け付けていません

【野球部】「雰囲気を大切に」

今週は梅雨らしい天候で、グラウンドも使えたり使えなかったり・・・。雨天時の練習はトレーニング中心となり、どこか淡々としてしまいます。。。野球の試合ではチャンスもピンチも必ずやってきます。そんな時、自分の持っているパフォーマンス以上のプレーをするためにも、「雰囲気」は重要です。練習でできないことは本番でもできません。

昨日、練習の途中でその話をした後は、良い雰囲気でした。今朝も同じことを一言伝えた後は良い状態が継続していたと思います。しかし、監督はプレーできません。グラウンドでプレーしている、ベンチで控えている選手自身で声を掛け合うようにしましょう!そのためにも周りをよく見て、感じることが必要です。自分だけのことで余裕がなくならないように普段から心がけましょう。
文武不岐!がんばれ一高野球部!!

追)3年生は明日、明後日とマーク模試です。とても重要な模試ですから少ない時間ですができる限りの準備をして挑みましょう!消化試合にならないことを祈ってます!

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 【野球部】「雰囲気を大切に」 はコメントを受け付けていません

【野球部】「土日の練習試合の結果」

土日の練習試合は1勝3敗でした。結果は負け越しましたが、負けた試合もその内容は評価できるものでした。これまで投手がためたランナーを返されるという失点が多かったですが、今回は投手陣が踏ん張り緊迫した試合になったと思います。ただ、2outからの失点や内野手の判断ミスによる失点など防げた失点もあったことは反省すべき材料です。グラウンドに持ち帰ってひとつずつ潰していきましょう。

今回の試合では攻撃面に大きな課題が残ったように感じます。バント・走塁など得点のために重要な要素のいくつかに改善点がありました。今週末も試合があります。少ないチャンスをものにするためにも攻撃面の精度をあげましょう!今週は天気が微妙ですが、グラウンドを使えるチャンスで質&数をしっかり意識した練習をしていきたいと思います。
文武不岐!がんばれ一高野球部!!

追)今日は全学年実力考査です。試験もミスが少ない方が良いわけです。解けない問題は仕方ないとして、誤字・脱字・計算ミスなど自ら自滅の失点は防ぎましょう・・・。

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 【野球部】「土日の練習試合の結果」 はコメントを受け付けていません

【野球部】「細部にこだわって」

昨日の放課後は雨天のため校舎周辺の練習となりました。1・2年生はトレーニング中心でしたが、1年生と2年生で体力の違いが顕著でした。その中で、2年生に負けじとがんばっている1年生もいました。技術は基礎体力の上に積み重なります。グラウンドが使えないからこそできる練習も手を抜かずに頑張りましょう。3年生はグラウンドが使える所でボールを使った練習をしました。自分たちでグラウンドコンディションを確認して主体的に練習できたことは評価できるところです。

今朝のグラウンドコンディションは良くは無かったのですが、シートバッティングを行うことができました。9回ウラ1outR12の1点勝ちの守備と負けの攻撃というケースでした。守備は1・2年生が中心でしたが、実戦前のCBで少し疑問に感じる点があり、確認しました。その確認をしたプレーが実戦で出たため、CBの取り組みの重要性を感じたのではないでしょうか。
攻撃側は3年生が中心でした。非進塁打にペナルティを入れました。確認した内容は
① ペナルティと思わず取り組むこと
② ペナルティ後の雰囲気をあげる
③ 最後の一歩まで抜かない
全て「誰でも出来ること」です。勝負を決するのは目に見えるビックプレーだけではありません。細部にも勝敗を決する瞬間があります。その細部は「まぁこのくらいは・・・」とか出来ることを怠った瞬間にきます。普段の取り組みから細部にこだわって練習をしましょう。文武不岐!がんばれ一高野球部!!

追)勉強も同じです。「このくらいでいいや」「まぁここはいいか」が積み重なることが最後に自分に返ってきます。納得するまで取り組むことが自身の未来を開きます。細部まで怠る無かれ。。。

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 【野球部】「細部にこだわって」 はコメントを受け付けていません

【野球部】 「新しい文化を!」

本日の朝練は、シート打撃を行いました。
ケースは9回裏1outR12、1点負けの攻撃と勝ちの守備で、攻撃側はRを進塁させられなければペナルティを入れることを選択しました。プレッシャーを高めて本番に近い緊張感を少しでもグランドへ!ですが、ペナルティを入れることが最も有効な手段とは思いません。
周りからの厳しい声や最終メンバーに残るかどうか、、、そういった部分が自ずと緊張感を高めると思います。是非自分たちでそういった文化を作ってもらいたいと思います。
7:30には雨が強くなり、グラウンドを引き上げましたが実戦を行えた貴重な30分となりました。いよいよ梅雨に入ります。短時間でもボールに触れるよう、時間を意識した練習・行動をしましょう。

人生において時間ほど貴重なものはありません。誰にも平等であるがために、その貴重さをついつい見落としてしまいがちですが、有限なものだと強く心にとめておきましょう。
部活動だけではありません。勉強も同じです。自分自身のスケジュールをしっかりとマネジメントできるようになりましょう!

追)そろそろ考査の結果が返却されていると思います。準備に対して比例する結果ですか?一夜漬けで良い結果を得ても長くは続きません。反対に、時間を費やしたにも関わらず結果がでなかったのであれば、その取り組み(勉強方法)に改善点があるはず。点数に一喜一憂するのではなく、その過程を振り返るためのきっかけにしましょう!
文武不岐!がんばれ一高野球部!!

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 【野球部】 「新しい文化を!」 はコメントを受け付けていません

生徒会立会演説会が行われました。

5月28日(月)に平成30年後期の生徒会役員への立会演説会と信任投票が行われました。各候補とも生徒会の中心としての決意を堂々と演説し、開票の結果4名とも信任を得ました。

カテゴリー: 平成30年度 | 生徒会立会演説会が行われました。 はコメントを受け付けていません

平成30年度 文学散歩を実施しました

5月24日(木)図書委員30名で岡山県立図書館見学と、丸善でのブックハンティングを行いました。利用者数、貸出数日本一の図書館の裏側を見学することができ、丁寧なご説明もいただきました。また、丸善での本選びも、生徒の声が反映されたものとなり、充実した半日を過ごすことができました。

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 平成30年度 文学散歩を実施しました はコメントを受け付けていません

【野球部】「第1回定期考査終了!」2018.5.25

定期考査も終わり、練習再開となりました。
〔今日のmenu〕
・2カ所打撃
-昼食-
・CB・ボール回し
・プレッシャーノック(0outR0/R3)
・1カ所シート打撃
終了・片付け

考査でストレスが溜まっていた??のか全体的に良い雰囲気で行えたと思います。
練習前のミーティングで
① 前向きな声をかけよう/前向きな雰囲気で練習しよう
② 実践で通用する練習をしよう
③ 質を意識した練習をしよう
このような内容を確認しました。

約1ヶ月半後に個人・チームのパフォーマンスをピークに持っていけるよう、1日1日を大切に過ごしましょう。「備えあれば憂いなし」。出来る最大限の準備をすることが最も大きな勝因となることを忘れずに。抽選会まで1ヶ月です。がんばれ!一高野球部!!

追:1ヶ月後は第2回考査の発表にもなります。・・・こちらの準備も怠ること無いようによろしく!

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 【野球部】「第1回定期考査終了!」2018.5.25 はコメントを受け付けていません

PTA総会を開催しました

5月21日(月)に平成30年度PTA総会を開催しました。事業計画案や予算案など熱心に審議していただきました。また、総会終了後には学年ごとに分かれ、1年生はクラス懇談会、2年生は学年懇談会、3年生は進路説明会を行いました。

カテゴリー: 平成30年度 | PTA総会を開催しました はコメントを受け付けていません

【野球部】「定期考査前最後の土日」2018.5.14

土曜日は土曜講座のため、午後からの練習となりました。
・フリー打撃
― 昼 食 ―
・W-UP
・CB
・シートノック
・シートバッティング
といったメニューをこなしました。シートバッティングは3年生がR12の設定で打撃・走塁面にテーマを置き、1・2年生が守備に入りました。1・2年生にとっては、3年生の打球に対する守備ができることは貴重な経験になると思います。

日曜日はオープン戦を行いました。雨天が予想されたため、開始時刻を大幅に繰り上げて開始しましたが、プレイボール時にはグランドはぬかるみ、途中で土を入れながら9イニングを行いました。内容は、土曜日に確認した走塁面で積極的な走塁ができたことと、課題の1つだったバントが改善されました。そして何よりの収穫は、雨天のグランド状態でゲームを行えたことです。選手権は日程が詰まっているため、多少の雨でゲームは止まらないし流れません。その状況以上の環境でゲームができたことは大きな経験値としましょう。

さて今日は考査発表。朝練習は可能ですが、放課後はしっかりと定期考査への備えをしてください。野球部員である前に一宮高校の生徒であることを忘れずに。ここまでの学習内容をしっかりと定着させましょう。
文武不岐!がんばれ一高野球部!!

カテゴリー: 野球部 | 【野球部】「定期考査前最後の土日」2018.5.14 はコメントを受け付けていません

野球部 「プレッシャーがかかる場面で」 2018年5月11日(金)

「失敗できない」「ミスをしたらいけない」・・・といった場面でいかにいつも通りのプレーができるか、特に3年生にとっての最後の大会はそんな場面の連続になるのではないでしょうか?その時にいつも通りの精神状態でプレーをするためには、日頃の練習で同じくらいの緊張感を自分たちで作れるかどうか、それに尽きます。
昨日からの朝練習はシートバッティングを中心に取り組んでいます。その中で、守備に重きを置き、「捕球ミス」「キャッチボールミス」にペナルティを課しています。ミスできない状況でいつも通りのプレーができているか、その観点で見ていると、打球に対して安全に合わせるあまりバウンドが合わなかったり、チャージが弱まり進塁を許す、慎重に送球をしようとボールを持つ時間が長くなる、腕を全力で振れないなど、いつも通りではないプレーがいくつか見えました。当然の反応とは思いますが、タイミングがクロスになる場面は本当にそれで大丈夫でしょうか。
練習で出来ないことは試合でも出来ません。ここで失敗をしても高校野球が終わるわけではありません。極度の緊張の中でもいつも通りのプレーが出来る状態までチームを仕上げましょう!
・・・勉強でも同じですからね。授業で解けない問題は試験では解けません。そのため授業(=練習)に真剣に取り組んで試験(=試合)に臨みましょう!家庭学習(=自主練習)も大切です!
明日は今年度初めての土曜講座!希望する進路実現のため(=自分のため)に主体的に参加しましょう。日曜日は考査前最後のオープン戦です。良い結果で締めくくりましょう!
「文武不岐」 がんばれ!一高野球部!!

カテゴリー: 野球部 | 野球部 「プレッシャーがかかる場面で」 2018年5月11日(金) はコメントを受け付けていません

野球部 「雨を味方に」 2018年5月8日

  今日はあいにくの空模様で、グラウンドの一部がなんとか使用できる状況でした。そこで学年に分かれてGWの連戦からの課題と今週取り組む内容についてミーティングをしました。最近は自主発生的にミーティングが行われているようで良いことだと思います。

 2年生はミーティングを早く終える事ができたため(前日の昼休みにも集まっていたらしいです。3年生は欠席者がいたため断念したとか・・・残念)内野手はグラウンドの一部を利用してゴロ捕球など守備の基本練習、投手・捕手・外野手はフィジカルトレーニングを行いました。内野手はグローブの出し方を変えてみようと提案したところ、目に見えて上手(に見える?)になった選手が数名おり、マネージャーも驚いていました。守備は基本の反復が上達への最善の近道ですので反復を怠らないように身につけてもらいたいです。

 午後は、会議で練習に出る時間が遅くなりましたが、試合での課題を克服するメニューをこなしていたようです。

 さて、そろそろ梅雨を迎える時期です。「雨」でグラウンドが使えないからこそ出来ることを考え、「雨」を見方にしましょう。常に前向きに取り組む集団であってください。

 

 最後に、、、GW課題はきちんと取り組み、期日までに提出できましたか?朝、公孫樹会館で学年ごとに取り組み状況の確認をしましたが、あわてて添削をしている選手もいたようです。何のために取り組んでいるのか、よく考えましょう。良くも悪くも、すべて自分に返ってきます。

「文武不岐」がんばれ!一高野球部!!

 

カテゴリー: 野球部 | 野球部 「雨を味方に」 2018年5月8日 はコメントを受け付けていません

地震対応の避難訓練を行いました

5月9日(水)15:25 全校放送で地震を想定した避難訓練を行いました。今年度は,「平泳ぎ避難」を紹介するなど避難方法・経路の改善を図り,昨年度以上に迅速な避難ができました。

もしもの時に備えて,今回の訓練をしっかりと活かして行動できる,そんな感触を得ることができました。

カテゴリー: 平成30年度 | 地震対応の避難訓練を行いました はコメントを受け付けていません

第1回生徒総会を実施しました

5月7日(月)LHRの時間に第1回生徒総会を実施しました。昨年度の決算報告、今年度の予算決定が行われました。銀杏祭のテーマ募集も行われるなど、この会をもって諸活動が本格的に活発になっていきます。

カテゴリー: 平成30年度 | 第1回生徒総会を実施しました はコメントを受け付けていません

野球部 GW後半戦結果

6試合行い1勝5敗でした。

1勝は県外のチームに対して自分たちの野球ができました。

前半から主導権を握り優位に試合を進めることができたと思います。

失点の場面は守備位置の悪さが気になりました。試合の状況をしっかりと判断した守備位置をとることが重要だと学びましょう。

 

負けた試合の失点には、四死球とエラーが絡んでいます。投手はストライクを先行し、野手はアウトにできる打球を確実にアウトにする。野球の基本です。野球はいかに失点を減らすことができるか、勝つことへの再重要ポイントです。これからの練習の優先項目として取り組んでいきましょう。

もうひとつ気になった点は、打線が湿りがちなところです。淡白なフライアウトや工夫のない打席が多かったように感じました。打線は「線」にならないと好投手は崩すことができません。個人勝負にならないように各打席ですべきことを共有して打席に入るようにしましょう。

さて、3年生にとっては最後の選手権が近づいてきています。自分は18人のメンバーに入れるかどうか、1試合の結果がとても重いものになるでしょう。またそのプレッシャーは相当なものだと思います。しかし、オープン戦のプレッシャーに押しつぶされているようでは「負けたら最後」のプレッシャーに勝てるはずがありません。そう思って過度なプレッシャーをかけまくります!そのプレッシャーに打ち勝って最後の舞台で自分の最高のパフォーマンスを発揮してください!

最後に・・・考査が近づいています。。。その準備も怠らないように。「文武不岐」勉強も野球も最高の結果を残そう!

カテゴリー: 野球部 | 野球部 GW後半戦結果 はコメントを受け付けていません

5月1日 GW前半戦 野球部練習試合

3連休の後半2日は練習試合を行いました。

結果は6試合2勝3敗1分、負けた試合は四死球によるランナーをタイムリーヒットや野手のエラーで失点を重ねるパターンでした。今回の結果を練習で改善するヒントとしてもらいたいと思います。

3年生は最後の大会まで残り2ヶ月余りとなりました。チームの現状はどうでしょうか?力が無いチームだとは思いません。だけど、勝つために足りない部分があると思います。今、それを自分たちで必死に埋めようとしています。その姿を顧問全員応援しています。

GW後半も練習試合が続きます。結果だけでなく、その結果に至る過程を大切に一歩ずつ前に前に進んでください。

PS, GWの課題は大丈夫?野球部の部員である前に一宮高校の生徒であることを忘れるべからず。文武不岐です。

カテゴリー: 野球部 | 5月1日 GW前半戦 野球部練習試合 はコメントを受け付けていません

第82回岡山県高校弓道大会(遠的の部)において男子団体2位、女子個人1位、男子個人2・3位を受賞しました。

こんにちは弓道部です。

4月29日に行われました県大会(遠的の部)におきまして、以下の成績をおさめました。

男子団体(劔持・赤田・神原) 2位

女子個人 片山(2年) 1位

男子個人 劔持(3年) 2位

男子個人 赤田(3年) 3位

 

男子団体では決勝戦で惜しくも競射で負けてしまいましたが、前回の遠的大会大きく飛躍することができました。また、女子個人では片山さんが初出場ながら8射6中と堂々たる射をみせてくれました。

このように日々の練習の成果を発揮することができましたのは、弓道部を支えてくださる皆さんのおかげです。

これからも応援よろしくお願いします。

カテゴリー: 弓道部 | 第82回岡山県高校弓道大会(遠的の部)において男子団体2位、女子個人1位、男子個人2・3位を受賞しました。 はコメントを受け付けていません

第82回岡山県高校弓道大会(近的の部)において男子団体3位,男子個人11位,女子個人12位に入賞しました。

こんにちは弓道部です。

4月21・22日に行われた県大会の結果をお知らせいたします。

結果は以下の通りです。

男子団体(劔持・坂元・水島・田門・赤田・神原)3位

男子個人 劔持(3年)11位

女子個人 宮永(3年)12位

以上のメンバーについては6月に島根県で行われる中国大会に出場いたします。

女子団体も予選は突破したものの、あと一歩及ばず入賞には至りませんでした。今回の悔しさをバネに5月の支部総体や6月の県総体に向けてさらに努力をしていきます。

これからも応援をよろしくお願いします。

 

カテゴリー: 弓道部 | 第82回岡山県高校弓道大会(近的の部)において男子団体3位,男子個人11位,女子個人12位に入賞しました。 はコメントを受け付けていません

校内球技大会が行われました。

4月27日(金)本校グラウンドで校内球技大会が開催されました。天候にも恵まれ、グラウンドに張られた12面のバレーボールコートで午前中に予選リーグ、午後に順位決定リーグが行われました。また、昼休みには吹奏楽部による恒例の中庭コンサートが行われ、ムードを盛り上げました。
どの試合も白熱した展開となり、グラウンドには仲間を応援する声が響き渡りました。
結果は次の通りです。

<3年生>
紅ブロック  第1位 1組   第2位 3組・8組
白ブロック  第1位 9組   第2位 5組

<2年生>
紅ブロック  第1位 8組   第2位 6組
白ブロック  第1位 8組   第2位 5組

<1年生>
紅ブロック  第1位 8組   第2位 6組
白ブロック  第1位 7組   第2位 8組

 

カテゴリー: 平成30年度 | 校内球技大会が行われました。 はコメントを受け付けていません

SPring-8見学

4月29日(日) 8:15学校を出発し、82名の生徒と共に、SPring-8の見学に行ってきました。世界最大級のエネルギーを持つ放射光を利用する研究施設、広大な敷地で歩くの大変。今年は、SACLAの中も、端から端まで、電子を打ち出すとこから加速器、アンジュレータ、実験解析室まですべて歩いて見ることができました!ラッキーでした。天気も良くピクニック日和でもありました。

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | SPring-8見学 はコメントを受け付けていません

ネット・ケータイ安全教室、交通安全教室が行われました

4月23日(月)7限に全校生徒を対象にネット・ケータイ安全教室と交通安全教室を行いました。生徒課の教員がネット・ケータイ安全教室では携帯電話やSNSを利用する際の心構えを伝えました。また、交通安全教室では、昨年度本校生徒が交通事故にあった時期などのデータを示し、注意してほしいポイントを確認しました。

カテゴリー: 平成30年度 | ネット・ケータイ安全教室、交通安全教室が行われました はコメントを受け付けていません

[柔道部]中国高等学校柔道大会 岡山県予選会が行われました。

4月22日に岡山武道館で行われた中国高等学校柔道大会 岡山県予選会 男子 73㎏級で3年の遠部 隆介君が優勝しました。6月に広島市で行われる中国大会への出場権を獲得しました。応援ありがとうございました。

カテゴリー: 柔道部 | [柔道部]中国高等学校柔道大会 岡山県予選会が行われました。 はコメントを受け付けていません

1年生 制服着こなし講座

4月16日(月)1年生を対象に、「制服着こなし講座」を実施いたしました。「衣服は着ている人の様々な情報を発信している」「プライベートでのおしゃれは自分のため、公的な場で着用する制服の美しい着こなしは、相手を思いやるマナーである」など、大変わかりやすく、説得力のある言葉で、着こなしの大切さを講演していただきました。

 

カテゴリー: 平成30年度 | 1年生 制服着こなし講座 はコメントを受け付けていません