韓国スタディツアー福岡に到着

8月6日(水) 全員元気に福岡空港に到着しました。。岡山駅にも日程どおり22:40に到着する予定です。

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 韓国スタディツアー福岡に到着 はコメントを受け付けていません

SSH 生徒発表会inパシフィコ横浜

8月6日(水) SSH 生徒発表会がパシフィコ横浜で開催されています。本校からは「固着すべりの周期と有無」の課題研究チーム(3年阿比留君、伊木君、植村君、東呂木君、藤原君)が出場しています。ポスターだけでなく、個々にタブレットPCを持って多数の人に自分たちの研究を紹介していました。厳しい質問もあったようですが、また一段と成長する機会になるとがんばっています。
KIMG0187 KIMG0188

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | SSH 生徒発表会inパシフィコ横浜 はコメントを受け付けていません

フィリピンスタディツアー全員元気にファーム研修終了

8月5日(火) 19:53フィリピンスタディツアーは全員元気にファーム研修を終了しました。明日ももう一日ネグロス島で研修をします。

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | フィリピンスタディツアー全員元気にファーム研修終了 はコメントを受け付けていません

韓国スタディツアー全員元気に3日目の研修終了

8月5日(火) 19:30慶尚大学と金海盆城高校での研修を無事終了して、釜山のホテルに入りました。とてもいい研修ができたそうです。明日は最後の研修を行って、帰国します。

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 韓国スタディツアー全員元気に3日目の研修終了 はコメントを受け付けていません

韓国スタディツアー全員元気にポスター発表会!

8月4日(月) 21:45韓国スタディツアーは全員元気にポスター発表会を終了して、普州の街をバディと散策、これから寮に帰ります。小雨が降り続けているそうです。

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 韓国スタディツアー全員元気にポスター発表会! はコメントを受け付けていません

フィリピンスタディツアー全員元気に植林!

8月4日(月) 18:50フィリピンスタディツアーは全員元気に、植林や高校交流を行いました。

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | フィリピンスタディツアー全員元気に植林! はコメントを受け付けていません

全国高等学校ダンスドリル選手権大会2014プロップ部門第2位

8月4日(月) 全国高等学校ダンスドリル選手権大会2014が8月2日・3日と大阪市立体育館で開催されました。本校ダンス部は6月開催の中国・四国地区大会でプロップ部門の全国大会代表となり,全国大会において第2位と活躍しました。応援していただいた皆様,ありがとうございました。
20140803_04

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 全国高等学校ダンスドリル選手権大会2014プロップ部門第2位 はコメントを受け付けていません

フィリピンスタディツアー全員無事到着

8月3日(日) 18:40フィリピンスタディツアーは全員無事、シライ国際空港に到着しました。これからネグロス島の環境NGOの方の案内でホテルに移動します。

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | フィリピンスタディツアー全員無事到着 はコメントを受け付けていません

韓国スタディツアー全員無事到着

8月3日(日) 18:00韓国スタディツアーは全員無事、釜山に到着しました。これから普州のホテルに移動して、明日は慶南科学高校、明後日は慶尚大学と金海盆城高校を訪問します。

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 韓国スタディツアー全員無事到着 はコメントを受け付けていません

フィリピンスタディツアー&韓国スタディツアー出発

8月3日(日) 韓国スタディツアーは釜山の天候が思わしくなく、福岡空港の飛行機の中で待機しているところです。16時過ぎの出発を予定しているそうですが、本日はフライトできず福岡に一泊する可能性もあります。
フィリピンスタディツアーはシライ国際空港に19時過ぎに到着する予定ですので、連絡が入り次第このブログでお伝えします。

20140803_03 20140803_02

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | フィリピンスタディツアー&韓国スタディツアー出発 はコメントを受け付けていません

地震の予報は無理だ,地震に耐えうる建物をつくらなければならない(寺田寅彦)

8月1日(金) 耐震補強の最終区域の工事が始まりました。今回は,昇降口棟,普通教室棟を工事しますので,昇降口の上にある図書室を移動しました。普通教室棟の1階の選択教室Aに約6,000冊の書籍を移動して,仮図書室にしています。工事の完成は12月,今回の工事で全ての耐震補強工事が完了します。
20140731_04 20140731_05 20140731_06

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 地震の予報は無理だ,地震に耐えうる建物をつくらなければならない(寺田寅彦) はコメントを受け付けていません

天才は才能があっても,1万時間それに打ち込むことがなければ本物にはならない

7月31日(木) 補習最終日の早朝,7時45分から0校時補習を受けている3年生,サーブ練習をするバレーボール部2年生が公孫樹会館研修室,アリーナで黙々と頑張っていました。
20140731_01 20140731_02 

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 天才は才能があっても,1万時間それに打ち込むことがなければ本物にはならない はコメントを受け付けていません

講演会「サルの老い,ヒトの老い」中道先生(大阪大学)

7月29日(火) 神庭の滝でニホンザルの行動観察を行った夜に,大阪大学大学院人間科学研究科の中道正之教授から,「サルの老い,ヒトの老い」についての講演を聴きました。霊長類の行動に関する研究を長年されている中道先生のお話は,楽しく大変興味深いものでした。将来サルの行動を研究したいと思った人も多くいたのではないでしょうか。
image

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 講演会「サルの老い,ヒトの老い」中道先生(大阪大学) はコメントを受け付けていません

神庭の滝「ニホンザルの行動観察」

7月29日(火) 神庭の滝でニホンザルの行動観察を行いました。昭和32年に大阪大学の研修者によって餌付けされた野生の猿が約180匹生息しています。残念ながら今年もサルには会えませんでした。しかし,昨日の昼頃行動していた多くの痕跡を見つけることができ,記録を集めることができました。
image

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 神庭の滝「ニホンザルの行動観察」 はコメントを受け付けていません

津黒高原「里山の自然観察」

7月29日(火) 理数科蒜山研修の最初は,津黒高原における里山の自然観察です。天気,気温ともによく,素晴らしい条件で自然観察を実施することができました。
image

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 津黒高原「里山の自然観察」 はコメントを受け付けていません

全ての環境は,あなたの成長のために存在する

7月29日(火) 普通科の希望者205名と理数科81名が2泊3日の学習合宿に出発しました。普通科は兵庫県たつの市の「志んぐ荘」において,3日間で24時間学習にチャレンジします。理数科は岡山県真庭市の「休暇村蒜山高原」において,学習とフィールド調査,ポスター作成及び発表にチャレンジします。今回の環境を自分の成長のために生かしてくれることを願っています。
20140729_01 20140729_02

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 全ての環境は,あなたの成長のために存在する はコメントを受け付けていません

国際物理オリンピックの団長は本校の中屋敷教諭

7月16日(水) 現在,第45回国際物理オリンピック IPhO2014 カザフスタン大会が開催されています。本校の中屋敷教諭がこの大会の日本代表選手団の団長を務めています。引率団は理論問題の検討及び日本語訳を徹夜で行い,その問題を生徒選手5名が制限時間5時間で無事解き終えたという連絡が入りました。中屋敷教諭の撮影した画像が以下のURLからご覧になれます。また,公式サイトもご覧ください。
http://www.jpho.jp/2014/IPhO2014/index.htm
http://ipho2014.kz/index
公式HP右上の”NEWS olympics diary”よりご覧ください。

20140717_01

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 国際物理オリンピックの団長は本校の中屋敷教諭 はコメントを受け付けていません

思考のスケールが小さいと,その人自身も小さいままで終わってしまう

7月15日(火) SSH交流会と運営指導委員会を開催しました。iSアカデミックイングリッシュと課題研究の授業を公開しました。目標を設定するなら,とにかくスケールの大きなゴールを目指すことです。小さくまとまらず,大きな枠組みで思考しましょう!
20140715_01 20140715_02
20140715_03 20140715_04

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 思考のスケールが小さいと,その人自身も小さいままで終わってしまう はコメントを受け付けていません

思いのままに表現する感動を!

7月14日(月) コミュニケーション英語Ⅰの授業を参観。英語教師やALTの英語による自己紹介を廊下や別室で聞き取って来て,まずペアに紹介。さらにペアで協力して別のペアに紹介。スピーキング能力が高くなっていることに感心しました。思いのままに表現する感動を掴みつつある1年生,楽しみです。
20140714_01 20140714_02 20140714_03

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 思いのままに表現する感動を! はコメントを受け付けていません

特殊な天変地異に絶えず脅かされなければならない運命のもとに置かれていることを一日も忘れてはならない

7月12日(土) 耐震補強の最終工区の工事が始まります。これから12月まで再び騒音の出る日があって迷惑をかけますが,南海トラフ地震のゆれに耐え得る校舎にしなければなりませんので,理解をお願いします。昨年度も寺田寅彦の『天災と国防』を幾度となく紹介しました。「日本はその地理的の位置がきわめて特殊であるために,その結果として特殊な天変地異に絶えず脅かされなければならない運命のもとに置かれていることを一日も忘れてはならないはずである。」
20140712_01 20140712_02

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 特殊な天変地異に絶えず脅かされなければならない運命のもとに置かれていることを一日も忘れてはならない はコメントを受け付けていません

高等学校PTA 連合会 中国四国大会(高知大会)

7月10日(木) 高等学校PTA 連合会の中国四国大会が高知市で開催されます。本校は今年来年と岡山県高等学校PTA 連合会の会長校で,しかも中国四国大会が来年岡山市民会館で開催されるため,小川会長,川上副会長,岩坪副会長,私(校長)の四人が視察を兼ねて参加しています。台風の影響が心配されましたが,高知に到着するとご覧のとおり陽射しが厳しく南国を感じています。
KIMG0153 KIMG0150

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 高等学校PTA 連合会 中国四国大会(高知大会) はコメントを受け付けていません

年々歳々、時はすぎ去るも、過ぎ去りし時は還らじ。

7月10日(木) 玄関に30期生に寄贈してもらったモニターがあります。行事や案内がディスプレイされていますが,今後もう一台食堂にも取り付ける予定です。このディスプレイを見ていると,時の大切さを感じるのは私だけでしょうか?3年生の最後の夏を応援します。
20140708_01 20140708_011 20140708_02

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 年々歳々、時はすぎ去るも、過ぎ去りし時は還らじ。 はコメントを受け付けていません

今がんばっていることの意味は,未来のキミが知っている。

7月3日(木) 第2回考査が始まりました。今は励ましより点数がほしいかもしれませんが,不安はがんばった証拠です。何がわかって何がわかっていないのか,考査は一番の自己分析になります。「今がんばっていることの意味は,未来のキミが知っている」駒澤大学の新聞広告から
20140702_01 20140702_02

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 今がんばっていることの意味は,未来のキミが知っている。 はコメントを受け付けていません

未知のものと接したとき,つかんだときは,しびれるような喜びを感じる。

7月1日(火) 放課後校内を歩くと至る所で学習する生徒の姿に出会います。公孫樹会館,進路室,教室,職員室前質問コーナー。第2回考査も近づいてきました。
20140702_01 20140702_02
20140702_03 20140702_04

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 未知のものと接したとき,つかんだときは,しびれるような喜びを感じる。 はコメントを受け付けていません

博物館というところは,知的欲望を開発する場なのです。

7月1日(火) 図書館前の展示スペースに現代医学教育博物館から出前展示を借りてきました。課題研究や保健体育のディベートのテーマとして健康や医療について研究している人は博物館を訪問してください。梅棹忠夫の言葉のごとく,博物館というところは,知的欲望を開発する場なのです。
20140701_11 20140701_12
20140701_13 20140701_14

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 博物館というところは,知的欲望を開発する場なのです。 はコメントを受け付けていません

かれの精神の偉大さと,かれがその手帳になんでもかでも書き込むこととの間には,確かに関係がある

7月1日(火) 理数科の課題研究が理科実験室で始まりました。耐震補強工事で実験室が使用できなかったため,ディスカッションする習慣が身に付いています。ディスカッションの重要性,それはわからないことを明確にすることができるということ。わからなかったら議論できるように自ら学び・研究します。学び・研究した内容をダビンチの手稿のごとく記録に残してほしい。
20140701_01 20140701_02
20140701_03 20140701_04

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | かれの精神の偉大さと,かれがその手帳になんでもかでも書き込むこととの間には,確かに関係がある はコメントを受け付けていません

何かを深く信じれば,誰でも自分の中に大きな力を見つけだし,自分を乗り越えることができる。

6月27日(金) 今週は面接週間です。早朝から職員室前の質問コーナーでは生徒と教員が話し合う姿に出会います。教員の励ましによって,自分自身を深く信じ,自分の中に大きな力を見つけだし,自分を乗り越えてくれることを期待しています。
20140627_02 20140627_03

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 何かを深く信じれば,誰でも自分の中に大きな力を見つけだし,自分を乗り越えることができる。 はコメントを受け付けていません

理解するための最良の手段は,自然の無限の作品をたっぷり鑑賞することだ。

6月26日(木) 県内で本年度採用になった書道と美術の先生が1年生の授業を参観しました。レオナルド・ダ・ヴィンチの「理解するための最良の手段は,自然の無限の作品をたっぷり鑑賞することだ。」を経験している芸術の先生方は,やはり授業観察力に優れています。
20140626_01 20140626_02

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 理解するための最良の手段は,自然の無限の作品をたっぷり鑑賞することだ。 はコメントを受け付けていません

一緒にやろうという力がまとまってこないと物事は前へ進まない。成功の成否は人の和にあり。

6月24日(火) GSO(グローバル・サイエンス・OKAYAMA)の公開授業と研究協議会を開催しました。GSO講師が派遣されている6校の教員と県教育委員会指導主事が本校に集まり,iSアカデミックイングリッシュの授業を参観後,研究協議を行いました。各校の課題や今後の取組に関して意見交換を行い,6校が連携してGSO事業に取り組むことを確認しました。
20140624_10 20140624_11
20140624_12 20140624_15
20140624_13 20140624_14

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 一緒にやろうという力がまとまってこないと物事は前へ進まない。成功の成否は人の和にあり。 はコメントを受け付けていません

他の人とは違うことを考える独創的な人がいなければ,社会は発展しません。言い換えれば,人々の個性を伸ばさなければ,社会は進歩しないということです。

6月23日(月) 学校評議員会を開催しました。今年の学校評議員は,青木達也様,太田康介様,高塚成信様,長谷川誠様,松田和子様の5名にお願いをしています。授業参観後,本年度の経営目標や具体的な取組を説明し,幅広い視点から貴重な助言をいただきました。
20140623_02 20140623_03 20140623_04

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 他の人とは違うことを考える独創的な人がいなければ,社会は発展しません。言い換えれば,人々の個性を伸ばさなければ,社会は進歩しないということです。 はコメントを受け付けていません

「頑張ろう」と思った瞬間から頑張ればいい!

6月20日(金)15:30 『ユメタン』の著者である木村達哉先生に来校いただき,一年生全員を対象に体育館でご講演をお願いしました。木村先生が英語のチカラをどのようにして伸ばされたのか,リスニングやスピーキングのチカラはどのようにして高められたのか,ユメタンはこのように使えなど,英語へのモチベーションがグングン高まりました。終了後は,ユメタンホルダーをプレゼントしていただいたり,サイン会を行ったりしてもらいました。木村先生のサインをもらうために,校長室前には長蛇の列ができました。木村先生には本校生徒にやる気を与えていただき深く感謝をいたします。「頑張ろう」と思った瞬間から頑張ればいい!は木村先生のブログから拝借しました。
20140620_1 20140620_2
20140620_3 20140620_4

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 「頑張ろう」と思った瞬間から頑張ればいい! はコメントを受け付けていません

北海道班 岡山空港に到着

6月20日(金)20:30 北海道班も岡山空港に無事到着しました。
北海道班、岡山空港到着!解散しました。

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 北海道班 岡山空港に到着 はコメントを受け付けていません

関東班 岡山に到着しました。

6月20日(金)19:30 予定通り岡山に帰ってきました。
image
自宅に戻るまで気を抜かず帰ります。

image

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 関東班 岡山に到着しました。 はコメントを受け付けていません

北海道班 ノーザンホースパーク

6月20日(金)15:00 良い天気になりました。昼食はジンギスカン。馬と触れ合い,これから新千歳空港に移動します。

晴れました!! 馬と触れ合いました。

晴れました!!
馬と触れ合いました。

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 北海道班 ノーザンホースパーク はコメントを受け付けていません

関東班 東京駅に到着

6月20日(金)15:00 皇居で写真を撮り,台場でランチを食べ,東京駅に着きました。
image image image

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 関東班 東京駅に到着 はコメントを受け付けていません

シンガポール班 お家に帰るまでが修学旅行

6月20日(金)14:00 海外コースの修学旅行は終わりました。楽しかったことや学んだことを,お世話になった人や友だちに自分の口で伝えようと思います。ありがとうございました。

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | シンガポール班 お家に帰るまでが修学旅行 はコメントを受け付けていません

北海道班 白老ポロトコタン

6月20日(金)12:00 白老ポロトコタンの研修を終えて,ノーザンホースパークに移動します。

アイヌの文化を体験しました。

アイヌの文化を体験しました。

白老ポロトコタン

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 北海道班 白老ポロトコタン はコメントを受け付けていません

関東班 浅草寺から水上バスへ

6月20日(金)10:30 浅草寺でバスごとに記念写真を撮影しました。これから隅田川クルーズ出発です。
image image

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 関東班 浅草寺から水上バスへ はコメントを受け付けていません

シンガポール班 久しぶり(?)の日本

6月20日(金)9:50 関西空港まで帰ってきました。おみやげもいっぱい,おみやげ話はもっといっぱいです。

9時50分にバスが関西国際空港を出発しました。三木サービスエリアに到着後,生徒は各自ご家庭に連絡を入れると思います。
140620_0923~01 140620_0924~01

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | シンガポール班 久しぶり(?)の日本 はコメントを受け付けていません

北海道班 連泊した札幌東武ホテルを出発

6月20日(金)9:00 おはようございます。連泊した札幌東武ホテルを出発して白老ポロトコタンに向けて出発します。

2連泊お世話になりました。 最終日、出発です!!

2連泊お世話になりました。
最終日、出発です!!

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 北海道班 連泊した札幌東武ホテルを出発 はコメントを受け付けていません