防球ネットを延長しました

10月10日(金) グランド北側の校舎との境界にある防球ネットが体育館横だけありませんでしたが,今回延長工事を行って,グランド北側をすべて防球ネットで囲むことができました。体育の授業や部活動において,安心して活動できる環境ができたことに感謝しています。
20141010_01 20141010_02 20141010_03

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 防球ネットを延長しました はコメントを受け付けていません

先生も学びます ~教育相談研修「高校生の不登校を考える」~

10月8日(水)午後、臨床心理士の進藤貴子先生(川崎医療福祉大学医療福祉学部臨床心理学科教授)をお迎えして、高校生の不登校について勉強しました。
 進藤先生は20年を超えるカウンセリング歴をお持ちです。その豊富な経験の中から、私達教職員に、高校生の心と向き合うときに大切なことをお話しくださいました。「○○さんへの対応、あれでよかったのかな?」「△△さん、今はそっと見守ってあげたほうが・・・」など、担任している生徒に思いを馳せながらの定期考査の午後でした。

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 先生も学びます ~教育相談研修「高校生の不登校を考える」~ はコメントを受け付けていません

公開研究授業のお知らせ

10月8日(水) 公開研究授業のお知らせをします。11月11日(火)13:50から理数科1年の学校設定科目「iSアカデミックイングリッシュ」の公開授業と研究協議会を行います。この授業は岡山県教育委員会のGSO事業(グローバル・サイエンスOKAYAMA)の支援をもらって実践しているものです。
1クラスに理数を専門とする外国人教師4名がTTとして加わって,理数に関する内容を英語でプレゼンテーションする能力を養成するための授業です。保護者の方々も公開授業に是非ご参加ください。
詳細は,本校HPまたは東京書籍Eネット研究会情報からご確認ください。
画像は前回(6月)実施の公開研究授業のものです。

20140624_10 20140624_11 20140624_12

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 公開研究授業のお知らせ はコメントを受け付けていません

第3回定期考査

10月6日(月) 第3回定期考査の第1日目。考査終了後も公孫樹会館や教室で自学自習をしています。午後は1・2年生と3年生に分かれて,保護者対象の進路説明会を行いました。
20141006_01 20141006_02 20141006_03

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 第3回定期考査 はコメントを受け付けていません

第3回オープンスクールを実施しました

10月4日(土) 本年度最後のオープンスクールを行いました。今回は中学3年生だけを対象とした説明会で,内容は平成27年度の入学者選抜の説明や個別相談,施設見学を行いました。一高に関心を持っていただきありがとうございました。
20141004_01 20141004_02 20141004_03

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 第3回オープンスクールを実施しました はコメントを受け付けていません

平津小学校で陸上競技教室を行いました

9月30日(火)の放課後,陸上競技部は近くの岡山市立平津小学校に出向いて,小学生を対象に陸上競技教室を行いました。走る・跳ぶ・投げるに分かれて,技術の説明をしたり,手本を見せたりして楽しい交流ができました。平津小学校の小学生に陸上競技の楽しさを伝えてくれた陸上競技部の部員のみなさんありがとう。
20140930_01 20140930_02 20140930_03
20140930_04 20140930_05 20140930_06

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 平津小学校で陸上競技教室を行いました はコメントを受け付けていません

2年生普通科も課題研究まっさかりです

2年生普通科の課題研究は折り返し地点を迎えました。ここまでの研究をポスターにまとめ、グループ別にミニ発表会を行いました。
他のグループからの質問にドキッとする場面もありましたが、自分たちの研究を振り返るいい機会になりました。
1月16日(金)の全体発表会に向けてもうひとがんばりします。

DSCF7343 DSCF7338 - コピー

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 2年生普通科も課題研究まっさかりです はコメントを受け付けていません

木のいのち木のこころ

秋らしい気候になり,落ち着いて学習に励んでいます。美術は木片をのみで加工してりんごを造っていましたが,自分の気づきを毎時間まとめてお互いに報告し合ったり,アドバイスをし合ったりしながら主体的な学習スタイルで進んでいました。手先が器用だという日本人のDNAがきちんと受け継がれていると感心しました。
20141001_01 20141001_02 20141001_03

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 木のいのち木のこころ はコメントを受け付けていません

谷合正明参議院議員が視察に来られました

9月30日(火) 谷合正明参議院議員がESDに関する世界会議が開催されるのを機に,本校のユネスコスクールとしての取組を視察されました。谷合議員のfasebookからご覧ください。

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 谷合正明参議院議員が視察に来られました はコメントを受け付けていません

ESDに関するユネスコ世界会議が近づいてきました

9月27日(土) 岡山駅南地下道の展示スペースでは,11月に岡山市で開催されるESDに関するユネスコ世界会議のムードを高めるために,岡山市内の小中学校や公民館,ユネスコスクールなどのESDの取組が紹介されています。ユネスコスールである本校はマレーシアの高校生と共同で制作した壁画を展示しています。昨年のアートマイル国際交流壁画共同制作プロジェクトに参加したときの作品で,日本とマレーシアを代表する人物がそれぞれの国を代表する食事を前にテーブルを囲んでいます。
20140927_01 20140927_02 20140927_03

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | ESDに関するユネスコ世界会議が近づいてきました はコメントを受け付けていません

放課後は面接や課題研究が行われています

9月19日(金) 面接週間です。学習や進路についてだけではなく,高校生活や友人関係などにおける不安や悩みについても相談できるように,担任も細やかな気配りをしながら話を聞いていました。
課題研究が放課後の時間も使って行われています。グループによっては,土曜日も来週の祝日も登校して研究を進めるそうです。

20140919_04 20140919_05 20140919_06
20140919_07 20140919_08 20140919_09

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 放課後は面接や課題研究が行われています はコメントを受け付けていません

時候もよくなり,集中して授業に臨んでいます

9月19日(金) 授業風景です。宇宙での実験動画を利用して作用・反作用を学んでいました。保健はディベートの資料づくり,物理は振り子の周期の実験をしていました。時候もよくなり皆集中して学習に取り組んでいました。
20140919_01 20140919_02 20140919_03

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 時候もよくなり,集中して授業に臨んでいます はコメントを受け付けていません

何かを深く信じれば,誰でも自分の中に大きな力を見つけだし,自分を乗り越えることができる。

9月16日(火) 岡本尚也先生をお招きしました。岡本先生は7月に英国のケンブリッジ大学物理学部で博士号を取得され,岡本先生を中心とした国際共同研究チームが「スピンホール効果」の電気制御に世界で初めて成功されました。1年理数科のiSアカデミックイングリッシュの授業において,ご自身の経験をもとに,グローバルに活躍するためにどのような力を身に付けなければいけないか,また,放課後のサイエンスカフェでは生徒の不安や悩みに,様々な観点から貴重なアドバイスをいただきました。
20140916_01 20140916_02 20140916_03

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 何かを深く信じれば,誰でも自分の中に大きな力を見つけだし,自分を乗り越えることができる。 はコメントを受け付けていません

銀杏祭体育の部フィナーレ

体育の部も最後のフォークダンスで最高潮。桃太郎アリーナでの初めての体育の部は応援で大いに盛り上がりました。
20140909_41 20140909_42 20140909_43

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 銀杏祭体育の部フィナーレ はコメントを受け付けていません

銀杏祭体育の部午後の前半

長縄跳び、100m決勝、600m リレー、1200m 、スウェーデンリレーをアップしました。。
20140909_35 20140909_34 20140909_31
20140909_36 20140909_32 20140909_33

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 銀杏祭体育の部午後の前半 はコメントを受け付けていません

銀杏祭体育の部応援

応援をアップしました。詳しい画像は後日アップします。
20140909_21 20140909_22 20140909_23
20140909_24 20140909_25 20140909_26
20140909_27 20140909_28 20140909_29

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 銀杏祭体育の部応援 はコメントを受け付けていません

銀杏祭体育の部午前の後半

二人三脚、一宮駅伝をアップしました。保護者の方も多数応援に来てくださっています。担任も一宮駅伝では我がクラスの応援に必死です。
20140909_05 20140909_10 20140909_06
20140909_08 20140909_09 20140909_07

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 銀杏祭体育の部午前の後半 はコメントを受け付けていません

銀杏祭体育の部午前前半

準備体操、200m決勝、400m決勝、銀杏駅伝、綱引きをアップしました。
20140909_04 20140909_01
20140909_02 20140909_03

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 銀杏祭体育の部午前前半 はコメントを受け付けていません

銀杏祭体育の部予選(初めて桃太郎アリーナで開催します)

予行の後は,100m,綱引きの予選,その後,応援のリハーサルを行いました。明日の体育祭は保護者の方のみに公開します。保護者の方以外はこのブログでお楽しみください。
20140908_11 20140908_12 20140908_13
20140908_14 20140908_15 20140908_16
20140908_17 20140908_18 20140908_19

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 銀杏祭体育の部予選(初めて桃太郎アリーナで開催します) はコメントを受け付けていません

銀杏祭体育の部予行(初めて桃太郎アリーナで開催します)

今年の体育祭は桃太郎アリーナで開催します。公開は保護者の方のみです。保護者の方以外は,このブログでお楽しみください。今日は午前中準備を行い,午後から予行と100m及び綱引きの予選を行います。まず,予行の様子をお届けします。

KIMG0205 KIMG0224 KIMG0234
KIMG0247 KIMG0251 KIMG0255

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 銀杏祭体育の部予行(初めて桃太郎アリーナで開催します) はコメントを受け付けていません

9月9日(火)銀杏祭体育の部プログラム(於:桃太郎アリーナ)

9月9日(火)に開催します銀杏祭体育の部のプログラムを紹介します。競技の開始時刻は,予定ですので多少前後することがあります。
開会式 8:50~9:05
1.準備運動 9:05~
2.200m決勝(女) 9:20~
3.400m決勝(男) 9:35~
4.銀杏駅伝 10:10~
5.綱引き 10:15~
6.2人3脚リレー 10:55~
7.一宮駅伝 11:10~
昼休み 11:55~
8.応援(発表順 A→E→I→B→F→H→G→C→D) 12:35~
9.長縄跳び 13:30~
10.100m決勝 14:00~
11.600mリレー(女) 14:15~
12.1200mリレー(男) 14:25~
13.スウェーデンリレー 14:35~
14.フォークダンス 14:45~
閉会式 15:15~

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 9月9日(火)銀杏祭体育の部プログラム(於:桃太郎アリーナ) はコメントを受け付けていません

盛り上がった銀杏祭文化の部も終了しました

最高の賑わいを見せた今年の文化祭も終了しました。たくさんの皆さんにご参加いただきありがとうございました。最後は屋外ステージのMs.銀杏王子,Mr.銀杏姫で盛り上がり,Endingセレモニーでは各部門の優秀作品を表彰しました。そして,銀杏祭メモリアルビデオを歓声を上げながら視聴し,幕を閉じました。
20140906_26 20140906_21 20140906_22 20140906_25 20140906_23 20140906_24

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 盛り上がった銀杏祭文化の部も終了しました はコメントを受け付けていません

銀杏祭文化の部2日目最高の賑わいです

最高の賑わいを見せています。保護者や地域の方々も多数参加してくださり,生徒たちはそれぞれの個性を思う存分発揮できています。
20140906_11 20140906_12 20140906_13
20140906_14 20140906_15 20140906_16
20140906_17 20140906_18 20140906_19

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 銀杏祭文化の部2日目最高の賑わいです はコメントを受け付けていません

銀杏祭文化の部2日目朝の準備風景

模擬店の準備が始まっています。3年生の各クラスが様々な食べ物を用意してくれていますので,これからでもお出かけください。クッキングサークル部はいちのみや高校せんべいを販売します。今年は,ゴミ箱の工夫に注目。
20140906_01 20140906_02 20140906_03
20140906_04 20140906_05 20140906_06

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 銀杏祭文化の部2日目朝の準備風景 はコメントを受け付けていません

文化のおまつりです

文化部・委員会も、文系生徒も、理系生徒も、自分の持ち味を発揮するチャンスです。
文化の力で、校長もシャボン玉にすっぽり包まれてしまいました。

DSCF6387 DSCF6270 DSCF6420

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 文化のおまつりです はコメントを受け付けていません

銀杏祭文化の部1日目スタート

体育館で開会式やPRメドレーを行った後,引き続き体育館では有志バンドによる演奏,教室では展示が始まりました。う~ん,なかなかの秀作揃い,こんな工夫があったのかと驚かされるばかりです。小さなイノベーションがあちこちでひらめいていました。
20140905_01 20140905_02 20140905_03
20140905_04 20140905_05 20140905_06
20140905_07 20140905_08 20140905_09

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 銀杏祭文化の部1日目スタート はコメントを受け付けていません

銀杏祭パネルの全貌が明らかに!

夏休み前から取り組んできた銀杏祭パネルがついに校舎外壁につり下げられました。
力作揃いですが、写真だけではその魅力を伝えきれません。
文化祭一般公開は9月6日(土)です。ぜひ、学校まで足をお運びください。

20140904_23 20140904_22 20140904_21

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 銀杏祭パネルの全貌が明らかに! はコメントを受け付けていません

銀杏祭文化の部前日(無から有の空間)

文化祭前日。動きや作品が完成に近づいて行きます。どのようなイノベーションを生み出してくれたのか楽しみです。6日(土)は文化祭が公開されますので,ぜひお越しください。
20140904_01 20140904_02 20140904_03
20140904_04 20140904_05 20140904_06
20140904_07 20140904_08 20140904_09

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 銀杏祭文化の部前日(無から有の空間) はコメントを受け付けていません

数学課題研究が中国・四国・九州発表大会で最優秀賞を受賞

第16回中国・四国・九州地区理数科高等学校課題研究発表大会(宮崎大会)の口頭発表,ポスター発表は,台風のため中止となりましたが,事前に提出した研究要旨及び研究内容や手法等について審査が行われました。その結果,数学の課題研究「累乗根を求める計算の実用化」が最優秀賞に輝きました。
20140903_01

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 数学課題研究が中国・四国・九州発表大会で最優秀賞を受賞 はコメントを受け付けていません

こまかいところが大切

いよいよ今週末から銀杏祭本番を迎えます。展示やステージの準備も急ピッチで進んでいますが、忘れてならないのは、「縁の下の力持ち」です。
限られた予算をオーバーしないように管理する会計係、道具についての指示を細かく出すパネルリーダー、応援ダンスの小道具を率先して直す応援係・・・銀杏祭は、自分の役割をとことん考え、動くための勉強のシーズンでもあるのです。

DSCF5966 DSCF5946 DSCF6003

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | こまかいところが大切 はコメントを受け付けていません

クラス展示にもご期待ください

各教室の後ろに、絵の具や牛乳パック、謎のイラストが出現中……。
さて、いったい何ができるのでしょうか。

20140828_05 20140828_06 20140828_07

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | クラス展示にもご期待ください はコメントを受け付けていません

第2回 オープンスクール ~部活も知りたい!~

8月28日(木)第2回オープンスクール。1200人以上の方に一宮を見ていただきました。「学校のことも来春の入試のことも知りたいし、部活も見たい!学食の昼ご飯も美味しい!」と、半日、一宮をしっかり味わってもらいました。高校生たちも優しく後輩の中学生の人たちを案内しました。次回のオープンスクールは10月4日(土)、中学校3年生の方々が対象です。
20140828_01 Exif_JPEG_PICTURE

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 第2回 オープンスクール ~部活も知りたい!~ はコメントを受け付けていません

銀杏祭パネル作成中

銀杏祭に向けて、今年も各ブロックのパネルを作成しています。「明飛夢」のテーマに合った名画を、布に描いていきます。形はもとより、色や質感の再現にも挑戦しています。完成が気になる方は、ぜひ銀杏祭においでください。
20140828_02 20140828_03 20140828_04

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 銀杏祭パネル作成中 はコメントを受け付けていません

疑うな。迷うな。屈するな。 持てる力のすべてを出し尽くして、 突き進め

2014 山梨インターハイ陸上 男子4×400mR予選5組に岡山一宮高校陸上競技部が出場しました。映像をYouTubeからご覧ください。
20140802_01 20140802_02
動画は次のURLからご覧ください。【http://www.youtube.com/watch?v=FeWo8eTpXPc】

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 疑うな。迷うな。屈するな。 持てる力のすべてを出し尽くして、 突き進め はコメントを受け付けていません

その一瞬が一生の思い出になる

8月22日(金) 雨の後,昨日までの蒸し暑さが和らいだ感じがします。文化祭・体育祭に向けて準備が進められていました。ものを造り上げていく,この一瞬一瞬が一生の思い出になることでしょう。
20140822_01 20140822_02
20140822_03 20140822_04
20140822_05 20140822_06
20140822_07 20140822_08

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | その一瞬が一生の思い出になる はコメントを受け付けていません

ESD(フェアトレードを学習し,キャッチコピーを考えました)

8月20日(水) 放課後ユネスコ部がイオントップバリュ株式会社の有本幸泰氏を講師にお迎えして,フェアトレードに関する勉強会を行いました。その後,4グループに分かれてフェアトレードに関するキャッチコピーを考えて発表し合いました。「生活からつなげる世界」「知って買うから知る笑顔」「この買い物で身近に世界とつながろう」「価格に込められた思い」う~んなかなかのものです。文化祭のユネスコ部はとても楽しみですよ。
20140820_01 20140820_02 20140820_03

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | ESD(フェアトレードを学習し,キャッチコピーを考えました) はコメントを受け付けていません

同窓会花盛り

8月10日(日) 9日に理数科1期生(20期生)の同窓会、10日に全体の同窓会(今年は7期生・8期生・9期生の皆さんと32期生の役員の皆さん)が行われました。近況報告や高校時代の懐かしい話に盛り上がっていました。また、互いの連絡先を交換しながら、再会を約束しました。 次年度の全体の同窓会は10期生・11期生・12期生・32期生ですので、該当の皆さんは多数お集まりください。
KIMG0196 KIMG0195-1

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 同窓会花盛り はコメントを受け付けていません

フィリピンスタディツアー全員無事に帰国

8月8日(金) 23:05フィリピンスタディツアーは全員元気に岡山駅に到着しました。にこやかな笑顔が充実した研修であったことを語ってくれていました。

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | フィリピンスタディツアー全員無事に帰国 はコメントを受け付けていません

フィリピンスタディツアー全員元気に最後の研修終了

8月7日(木) 22:01フィリピンスタディツアーは全員元気にマニラで最後の研修(JICA )を終了しました。明日は昼にはマニラを出発して、夜に関西国際空港に戻ってきます。

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | フィリピンスタディツアー全員元気に最後の研修終了 はコメントを受け付けていません

ネグロス島の素敵な海に感動

8月6日(水) 21:07フィリピンスタディツアーは全員元気に、ネグロス島の海での研修を終了しました。素敵な海に感動しましたという連絡が入りました。現地高校生とお別れ会を終えてホテルに戻ったそうです。明日はネグロス島からルソン島に移動して最後の研修を行います。

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | ネグロス島の素敵な海に感動 はコメントを受け付けていません