お世話になった先生との別れ、そして新しい出会いがありました。

 新2年、新3年生に進級して迎えた初めての登校日、朝昇降口で新クラスの発表がありました。その後、体育館で転・退任式と新任式が行われました。中山前校長先生を始め、転・退任された先生方のご挨拶の後、生徒会の代表からお世話になった先生方へ花束と感謝の言葉が伝えられました。引きつづき、新たに岡山一宮高校に来られた先生方との出会いがあり、赤木 隆(あかぎ たかし)新校長先生、姫路 真由美(ひめじ まゆみ)新教頭先生からご挨拶をいただきました。また、新学年団の先生方の紹介がありました。

DSC_0616DSC_0639DSC_0715

DSC_0681DSC_0770DSC_0777DSC_0780

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | お世話になった先生との別れ、そして新しい出会いがありました。 はコメントを受け付けていません

2014アートマイル国際交流壁画共同制作プロジェクト

3月26日(木) ユネスコ部が取り組んだ2014アートマイル国際交流壁画共同制作プロジェクトの作品が完成して戻ってきました。今回の相手校は,アメリカ合衆国のBergen Country Technical High School です。アートマイルとは,本校が壁画(1.5m×3.6m)の半分を完成させて相手校に送り,相手校が残りを完成させて送り返してくれるプロジェクトです。ユネスコから「平和と文化10年プロジェクト」として認定されています。相手校との交流はスカイプを使って行いますが,今回のテーマは両国の歌を一つずつ選び,相手校が選んだ歌の歌詞から構図を考えてデザインをするといものでした。本校が相手校に提案した歌は「世界に一つだけの花」,相手校から提案された歌は「On Top of the World」です。完成品を本校会議室前に掲示していますので,ご覧ください。
20150326_01 20150326_02

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 2014アートマイル国際交流壁画共同制作プロジェクト はコメントを受け付けていません

ダンス部が世界大会に向けて出発

3月25日(水) ダンス部のプロップ部門15名がロサンゼルスで開催される世界大会に出場するために,関西国際空港に向けて岡山駅を出発しました。ダンス部のヒップホップ部門の生徒や保護者,教職員の声援を受けてバスに乗り込み,明るく元気よくロサンゼルスを目指しました。健闘を祈っています。
20150325_01 20150325_02 20150325_03

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | ダンス部が世界大会に向けて出発 はコメントを受け付けていません

「咲(えみ)」をテーマに第23回銀杏コンサート開催!

3月23日(月) 第23回銀杏コンサートを18時から岡山シンフォニーホールで開催しました。多数の皆様のご来場ありがとうございました。第23回のテーマは「咲(えみ)」で,ステージに立つ吹奏楽部員は全員笑顔で魅力的なサウンドを響かせていました。今回もダンス部,写真部,JRC部,書道部,クッキングサークルとコラボレートした素晴らしい企画があり,またOB・OGの演奏やMFT(保護者と教員のコーラスグループ)によるコーラスもありと,大いに盛り上がりました。
20150323_01 20150323_02 20150323_03

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 「咲(えみ)」をテーマに第23回銀杏コンサート開催! はコメントを受け付けていません

中山校長,魂の最終授業

3月19日(木) 1時間目,理数科2年生(2年8組)を対象に,中山校長先生による特別授業(理数物理)が行われました。中山校長先生にとって,退職前の最終授業ということで,魂のこもった授業となりました。当日朝の告知にもかかわらず教職員約20名も参観し,大盛況でした。
授業を受けた生徒のみならず,授業を参観した教職員全員が中山校長先生から大いに刺激を受け,これからも頑張っていこうと心に誓った1時間でした。

IMGP0044 IMGP0045

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 中山校長,魂の最終授業 はコメントを受け付けていません

様々な形態で学習成果を発表(iSリテラシー&コンピュータ)

3月17日(火) 1・2年の学校設定科目「iSリテラシー」「コンピュータ」では,年度末の授業の中で学習成果を様々な形態で発表しています。授業を通して学んだ技術・技能を駆使してA3版の小さいポスターをつくり,ボードに貼ってプレゼンを行ったり,コンピュータの周囲に聴衆を集めてディスプレイを見せながらプレゼンを行ったりしています。スライドをスクリーンに映してのプレゼンも行うなど,学んだ技術・技能を活用して様々な形態で発表会を行いました。
20150317_21 20150317_22 20150317_23
20150317_24 20150317_25 20150317_26

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 様々な形態で学習成果を発表(iSリテラシー&コンピュータ) はコメントを受け付けていません

すべての課題研究ポスターを英語版にして発表会をしました

3月17日(火) 2年生理数科のすべての課題研究ポスターを約2ヶ月かけて英語版ポスターに作り替えました。ALTやGSOの先生方に参加してもらって発表会を開催しました。今後も今回のポスターを持って学会やコンテストなどに出場する予定です。英語でのプレゼンテーションに対する自信が少しずつ付いてきました。
Exif_JPEG_PICTURE 20150317_02 20150317_03

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | すべての課題研究ポスターを英語版にして発表会をしました はコメントを受け付けていません

先端科学技術研修(理化学研究所及び東京大学)を実施しました

3月16日(月) 11日(水)~14日(土)先端科学技術研修を実施しました。理化学研究所(横浜キャンパス)では核磁気共鳴(NMR)を見学したり,環境資源科学研究センターでセシウム吸着の実験をしたりしました。東京大学生産技術研究所では,小倉賢准教授の研究室で規則性ナノ空間材料について学び,実際に材料をつくらせてもらいました。また,福谷克之教授の研究室では最先端の研究例を交えた講義を受講し,実験装置を実際に自分たちの手で操作させてもらいました。研修が終わって夕刻には駒場から本郷に移動して赤門前で記念撮影をしました。なお,この研修は,理数科1年生の希望者の中から選考試験を経て8名を選抜し,実施したものです。
E E E
E 20150314_35 E

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 先端科学技術研修(理化学研究所及び東京大学)を実施しました はコメントを受け付けていません

34期生(2年)週刊国語通信から

3月14日(土) 34期生国語科は週刊国語通信を発刊しています。なぜか毎回,いろいろな神社の狛犬が載るのですが,狛犬を撮影するのが趣味の先生はどなたなのでしょう。このページでも一度狛犬特集を企画したいものです。今回は,国語通信第6号から「そうだ,本,読もう」を紹介します。
30150314_01 30150314_02 30150314_03

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 34期生(2年)週刊国語通信から はコメントを受け付けていません

図書室前ギャラリー美術展

3月12日(木) 美術の授業で制作した作品が図書室前ギャラリーに展示されています。2年芸術美術Ⅱ選択者(38名)によるアクリル画「人物のいる風景」・・・これは自分や友人が入った風景を写真に撮り,それをもとに描きました。1年芸術美術Ⅰ選択者(98名)による「木彫リンゴ」・・・桂の木の立方体からノミやナイフを使ってリンゴを彫刻しました。2年生芸術美術Ⅱ選択者(38名)による「自分の好きな動物」・・・紙粘土で自分の好きな動物を造りました。
20150312_01 20150312_02 20150312_03

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 図書室前ギャラリー美術展 はコメントを受け付けていません

スマホを置いて本を読もう!(1年団から35期生の皆さんへ)

3月11日(水) 1年生の先生方は,35期生の皆さんに「本を読む」ことを日常化してもらいたいという願いから,「スマホを置いて本を読もう」を発行しています。スマホなしでは生きられないと思っている人も,ためしに本を手に取ってみましょう!学校の図書室だけでなく,街の本屋さんにも足を運んでください。
20150311_01 20150311_02 20150311_03
20150311_04 20150311_06 20150311_07

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | スマホを置いて本を読もう!(1年団から35期生の皆さんへ) はコメントを受け付けていません

吹奏楽部 銀杏コンサート(3月23日)ご来場ください

3月10日(火) 吹奏楽部は3月23日(月)に第23回銀杏コンサートを岡山シンフォニーホールで開催します。開場は17:00,開演は18:00です。3部構成でMFTコーラス(保護者と教員の合唱団)やダンス部の共演もあります。クッキングサークル・JRC・写真部・書道部による展示,出店もありますので,是非ご来場ください。
20150310_02[1]←クリックして吹奏楽部のページをご覧ください。

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 吹奏楽部 銀杏コンサート(3月23日)ご来場ください はコメントを受け付けていません

1年間の学習成果を校外でも発表!

3月8日(日) 1年間の学習成果をいろいろな場面で発表しています。普通科2年生の課題研究の成果を「高校生プレゼンテーション・コンテスト大会」において発表し,花房透也君が優秀賞を受賞しました。理数科1年生のiSアカデミックイングリッシュの学習成果と理数科2年生の課題研究の成果を,金光学園高校において英語でポスター発表しました。詳しくは次の新聞記事をご覧ください。
20150308_01_S 20150308_3 20150308_02_S

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 1年間の学習成果を校外でも発表! はコメントを受け付けていません

家庭基礎の授業で高齢者疑似体験と介助体験

3月4日(水) 2年家庭基礎の授業で高齢者疑似体験と介助体験をしています。高齢者と同じ状況になったと想定して,移動の困難さを体験しました。移動をどのように介助すれば良いかの実習を通して,信頼関係が心の不安を取り除く第一の条件であることを学んだと言っていました。今後,施設を訪問してボランティアにも挑戦してもらいたいと思います。
20150304_01 20150304_02 20150304_03

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 家庭基礎の授業で高齢者疑似体験と介助体験 はコメントを受け付けていません

卒業式!33期生が巣立っていきました

3月2日(月) 卒業証書授与式を行いました。33期生は3年間の思い出を胸に一高から世界に向かって大きく羽ばたいて行きました。送辞も答辞も素晴らし内容で,卒業生だけでなく保護者も教員も涙が止まりませんでした。「私は先輩が大好きです」いい先輩でしたね。「僕はこれから一人でやっていけます」自立の覚悟がうれしいような淋しいような・・・。33期生の将来に幸多かれと祈ります。
20150302_01 20150302_02 20150302_03
20150302_04 20150302_05 20150302_06

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 卒業式!33期生が巣立っていきました はコメントを受け付けていません

図書館がリニューアルオープンしました

2月23日(月) 図書館は昨年の夏休みから耐震補強工事のために閉館して,選択教室に仮住まいしていましたが,工事も終わり元の位置に戻りました。改装は行われませんでしたが,新しい書架を導入したり,講義ができるように書架の配置を換えるなどしてリニューアルオープンしました。昨年度まで5年連続で年間貸出冊数が1万冊を越えていましたが,本年度は工事の影響もあり貸出冊数は少なくなっています。リニューアルオープンした図書館に行ってしっかり読書をしましょう!
20150223_01 20150223_02 20150223_03

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 図書館がリニューアルオープンしました はコメントを受け付けていません

<速報>国公立大学AO・推薦入試合格 56名

2月14日(土) 平成27年度国公立大学AO・推薦入試の合格発表が終了し,合格者は56名でした。大学入試にもSSH(スーパーサイエンスハイスクール)効果がはっきりと出ています。大学入試センター試験を課さない大学の合格者は35名,大学入試センター試験を課す大学の合格者は21名でした。主な大学では,名古屋大学2名・岡山大学22名・広島大学2名・香川大学9名・岡山県立大学5名などでした。これから,前期試験・中期試験・後期試験と続きますが,最後まで全力を投入して進路実現を図ろうとしている3年生のみんなを応援しています。

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | <速報>国公立大学AO・推薦入試合格 56名 はコメントを受け付けていません

平成27年度特別入学者選抜を実施しました

2月12日(木)13日(金)と平成27年度の特別入学者選抜を実施しました。理数科80名のうち特別選抜定員40名に対して,128名が受検しました。二日間に国語・数学・英語の学力検査,小論文,面接を行いました。小論文問題をアップしました。選抜結果は2月20日(金)に中学校等の校長を通じて受検生本人に通知します。
20150213_01  小論文問題はこちらから

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 平成27年度特別入学者選抜を実施しました はコメントを受け付けていません

普通科「iSEnglish」成果発表会

2月6日(金) 6,7限を使って第1学年の新しい学校設定科目「iSEnglish」の成果発表会を行いました。各クラスの代表生徒が図やグラフを用いながら自分の考えを英語で発表しました。皆,「英語」に臆することなく,自分のパフォーマンスを存分に発揮していました。
この発表会は,まず全員が夏休みに身近なカレーを様々な視点から調査して英語のポスターにまとめて発表し,そこで選ばれたクラス代表による発表会です。各クラスの代表発表に対するリアクションや質問もクラス全員で考えました。
代表者が最高のプレゼンを目指して,毎日朝も放課後も一生懸命努力している姿に感動しました。生徒同士が自主的にプレゼンを見せ合ったり,リアクションの練習をクラスで何度も繰り返したりしていました。本番のパフォーマンスは,個人・チームとも最高のものになりました。

20150206_01 20150206_02 20150206_03

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 普通科「iSEnglish」成果発表会 はコメントを受け付けていません

ユネスコ部からの水資源を大切にする提案

2月9日(月) ユネスコ部の部員が水資源を大切にするというテーマで,「音姫」の導入について校長に対してプレゼンをしてくれました。部員が分担をして,水の使用量や生徒の意識などの調査を行い,音姫の導入を提案してくれたものです。今後,調査結果をもとに導入に向けて検討をするという約束をしました。
20150209_01 20150209_02 20150209_03

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | ユネスコ部からの水資源を大切にする提案 はコメントを受け付けていません

理数科課題研究合同発表会を開催しました

2月7日(土) 岡山大学を会場に岡山県内の理数科課題研究合同発表会を開催しました。午前中は理数科4校から選ばれた代表によるステージ発表,午後は県内で理数に関する課題研究をしている学校も参加してポスター発表会を行いました。
ステージ発表の審査の結果,次の2グループが優秀賞を受賞しました。
【優秀賞】無機イオン交換・吸着材の研究(岡田遙香・小橋美紅・橋本光来・三木千聖)
【優秀賞】階段の昇降と清掃ができる自立型ロボットの開発(管﨑千裕・熊代由岐・若林良裕)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA
20150207_04 20150207_05 20150207_06

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 理数科課題研究合同発表会を開催しました はコメントを受け付けていません

ダンス部が朝日新聞に紹介されました

2月4日(水) ダンス部が全国大会プロップ部門で優勝したこと,3月末に世界大会に派遣されることが朝日新聞で紹介されました。ミスダンスドリルチーム・インターナショナル・ジャパンのHPに大会記録が紹介されています。
20150110_12←クリックして拡大してください。

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | ダンス部が朝日新聞に紹介されました はコメントを受け付けていません

慶南科学高校と学術交流をしました

1月27日(火) 交流提携を結んでいる韓国の慶南(ギョンナム)科学高校から生徒15名,引率教員4名が来校しました。26日は本校生徒の家庭にホームスティを行い,27日に本校で,書道体験,茶道体験,歓迎会,ポスター発表会を行いました。その後,岡山理科大学で両校の代表が英語で課題研究のステージ発表を行いました。来校した生徒は高校1年生ですが,自然科学の課題を設定して時間をかけて研究し,ポスターにまとめていました。英語も流暢で大いに刺激を受けました。今度は8月に本校3年生が慶南科学高校を訪問する予定です。
20150127_01 20150127_02 20150127_03
20150127_04 20150127_05 20150127_06

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 慶南科学高校と学術交流をしました はコメントを受け付けていません

集まれ!科学への挑戦者に出場

1月25日(日) 科学Tryアングル岡山が主催する「集まれ!科学への挑戦者」が岡山大学で開催されました。中学・高校・大学あわせて56本のポスター発表があり,本校からは理数科と普通科あわせて17本参加しました。受賞チームは次のとおりです。
優秀賞 「液体の粘性についての研究」理数科水と水溶液の粘性班
奨励賞 「銀ナノ粒子の抗菌活性」普通科銀ナノ粒子の抗菌活性班
奨励賞 「魚の尾びれの形状にならった団扇の作成」理数科団扇班
奨励賞 「発芽に及ぼす塩の影響の調査と塩害対策の検討」理数科塩害対策班
奨励賞 「竹酢液が植物の成長に及ぼす影響」理数科竹酢液班
奨励賞 「イシクラゲの環境耐性について」理数科イシクラゲ班
奨励賞 「天然乳酸菌でヨーグルトをつくる」理数科乳酸菌班

20150125_01 OLYMPUS DIGITAL CAMERA 20150125_03

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 集まれ!科学への挑戦者に出場 はコメントを受け付けていません

JICA中国を訪問しました

1月24日(土) JICA中国(東広島市)を訪問しました。この研修はSSH事業の一環として行っているもので,グローバル化の進展により世界の相互依存関係が深まる中,JICAが取り組んでいる開発援助について学び科学技術イノベーション創出に活かそうというものです。1・2年生37人が参加し,海外協力隊員として活躍された方のお話を聞いたり,先進国と途上国の関係をゲームを通して学ぶ活動をしたりしました。
20150124_01 20150124_02 20150124_03

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | JICA中国を訪問しました はコメントを受け付けていません

百人一首大会が熱ii

1月27日(月) 体育館に1・2年生全員が集って百人一首大会を行いました。雨の降る寒い日でしたが,体育館の中は熱気に溢れていました。インフルエンザが少し増えてきて心配をしていましたが,参加者は歓声をあげながら日本の伝統行事を楽しんでいました。今年は百人一首チャンピオン大会を行ったので,ハイレベルな模範演技を見ることができました。
20150126_01 20150126_02 20150126_03

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 百人一首大会が熱ii はコメントを受け付けていません

MFT(コーラス)の練習は2月14日(土)18:30から行います!

20150119MFT
2月のMFTコーラスの練習は,2月14日(土)18:30から行います。練習場所は本校の音楽室です。3月23日(月)18:00開演の銀杏コンサートに向けて『糸』『レット・イット・ゴー』の練習をしています。コーラスに関心をお持ちの保護者の方は,これからでも結構ですのでぜひ参加してください。お待ちしています。

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | MFT(コーラス)の練習は2月14日(土)18:30から行います! はコメントを受け付けていません

剣道部成績(他の部活動も部活動表彰メニューからご覧ください)

12月21日(日) 第2回神戸大学剣道部高校招待試合の女子団体において,2年生の溝上美加さんと1年生の樋田和泉さん,長谷川愛美さんが岡山操山高校と合同チームを編成して見事に第2位となりました。
11月1日(土)2日(日)に開催された平成26年度岡山県高等学校新人剣道大会の女子個人戦において,1年生の樋田和泉さんがベスト8に入り,3月に廿日市市スポーツセンター(広島県)で開催される第17回中国高等学校新人剣道大会に出場します。
剣道部女子部員は3名と少ないのですが,熱心に練習を重ねて成果をあげています。
このほかの部活動も様々な大会において活躍をしています。このページの「部活動表彰」のメニューからご覧ください。

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 剣道部成績(他の部活動も部活動表彰メニューからご覧ください) はコメントを受け付けていません

普通科理数科課題研究合同発表会を開催しました

1月16日(金) 普通科・理数科合同の課題研究ポスター発表会を行いました。体育館と公孫樹会館アリーナに多数のポスターが並び,時間を区切って発表を行い,相互評価をしました。また,11月に行われたユネスコスクール世界大会に参加した生徒もその報告書をポスターにして発表しました。他校の先生や多くの保護者の皆さんに参加していただき,活発な討論の場となりました。
20150116_31 20150116_32 20150116_33
20150116_11 20150116_12 20150116_13
20150116_14 20150116_15 20150116_16
20150116_17 20150116_18 20150116_19
20150116_20 20150116_21 20150116_22

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 普通科理数科課題研究合同発表会を開催しました はコメントを受け付けていません

センター試験激励会

1月16日(金) 明日・明後日のセンター試験に向けて激励会を行いました。激励の言葉に続いて,3年団の教員全員が進路課長の指揮のもと特訓してきた合唱を披露して,生徒たちにエールを送りました。指導してもらった先生方に励ましのエールを送ってもらった生徒たちは,気持ちも充実し,明日・明後日と存分に実力を発揮してくれるでしょう。
20150116_01 20150116_02 20150116_03

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | センター試験激励会 はコメントを受け付けていません

アンサンブルコンテスト金賞!(中国地区大会代表)


1月12日(月)に開催された
第46回 岡山県アンサンブルコンテスト(1月10日~12日 くらしき作陽大学 籐花楽堂)
において,管弦八重奏(久保田さくら,松尾美希,守本奈央,神﨑愛里沙,桑田日佳里,下山琴子,石井麻菜,佐藤康平)が見事に金賞を受賞するとともに,2月8日(日) 倉吉未来中心(鳥取)で開催される中国地区大会の県代表にもなりました。打楽器五重奏(森下真彩,木村亮斗,太田美紀,高畑菜都美,安東郁実)も銀賞と健闘しました。日々コツコツと練習を重ねてきたことが実を結びました。この賞を励みに更なる高みを目指してください。

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | アンサンブルコンテスト金賞!(中国地区大会代表) はコメントを受け付けていません

ダンスドリルウィンターカップのプロップ部門で優勝!


1月10日(土)に国立代々木競技場第二体育館で開催されたDance Drill Winter Cup 2015
兼第六回全国高等学校ダンスドリル冬季大会においてダンス部が大活躍しました。日頃の練習成果を十分に発揮して,プロップ部門で見事に優勝しました。。プロップ部門は3月末に世界大会(米国ロサンゼルス)出場も決まっていますので,今後の練習の励みになると思います。
○プロップ部門 優勝
田淵幸季・福田恵実・神田栞里・進 未久・末長真奈・和田みのり・篠川芽依・柴田悠希・戸川真里・坪井菜月・米津咲希・森野綾華・秋山美咲・榎本園香・杉 果歩・瀬藤穂伽・中元友里・平岡千波・小林桃子・松下麻美・時信美玲・市林杏理・今村真綾
20150110_03 20150110_02 20150110_01

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | ダンスドリルウィンターカップのプロップ部門で優勝! はコメントを受け付けていません

エッセイコンテスト(JICA国際協力)中国国際センター所長賞受賞

1月9日(金) JICA国際協力中学生・高校生エッセイコンテスト2014において,1年の中桐絵里夏さんが「独立行政法人国際協力機構 中国国際センター所長賞」を受賞しました。高校生の部門には全国から28,793作品という多数の応募があり,その中で優秀な作品として賞を受けることができました。エッセイのタイトルはフィリピンスタディツアーの経験をもとにした「自分の目で世界を見てみよう」です。受賞者一覧は,こちらからご覧ください。

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | エッセイコンテスト(JICA国際協力)中国国際センター所長賞受賞 はコメントを受け付けていません

明けましておめでとうございます。スキー・スノーボード教室開始。

1月4日 1年生55名は今日から3日間,だいせんホワイトリゾートで実施するスキー・スノーボード教室に参加しています。到着早々楽しく雪合戦が始まりました。開講式の後,班に別れて講習を開始,明後日には全員が風を切ってスイスイ滑っていることでしょう。
20150104_01 20150104_02 20150104_03
20150104_04 20150104_05 20150104_06

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 明けましておめでとうございます。スキー・スノーボード教室開始。 はコメントを受け付けていません

平成27年1月~6月担当の新生徒会執行部の決意

12月26日(金) 旧生徒会執行部の退任のあいさつと新生徒会執行部の決意表明が職員朝礼の前に職員室にて行われました。銀杏祭の文化の部及び初めての桃太郎アリーナでの体育の部において,一高生を牽引して大いに盛り上げてくれたことに対して,先生方から大きな拍手をもらいました。新執行部は,あいさつと校内清掃において学校全体を牽引するという決意を表明してくれました。日本一のあいさつ「顔合わせ,ニッコリほほ笑み,会釈しておはようございます(こんにちは)」を全校で目指します。
20141226_01 20141226_02 20141226_03

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 平成27年1月~6月担当の新生徒会執行部の決意 はコメントを受け付けていません

ロボカップジュニア2015岡山ブロック大会準優勝(コンピュータ部)

12月21日(日) ロボカップジュニア2015岡山大会のレスキューAクラス・セカンダリー部門で準優勝しました。この大会は,ロボカップジュニア2015の地区予選会です。レスキューAクラス・セカンダリーは,危険な場所に取り残された被災者を救出するという設定で,自律型ロボットを製作し,決められたコースを走り,被災者の代わりとして置かれている缶を回収するという競技です。
自律型ロボットということで,センサーの値や回転角の変化などによって,練習通りの動きができないこともあり,なかなか思うように得点を得ることができませんでしたが,あきらめずに最後までロボットの調整をしたことで,今回の準優勝の結果につながりました。

20141221_01 20141221_02 20141221_03

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | ロボカップジュニア2015岡山ブロック大会準優勝(コンピュータ部) はコメントを受け付けていません

部活動・コンテスト表彰のページをご覧ください

12月24日(水) 第2学期の終業式を前に,表彰伝達式を行いました。部活動や各種コンテスト・コンクールで活躍した皆さんを部活動表彰及びコンテスト表彰のページで紹介していますので,ぜひご覧ください。

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 部活動・コンテスト表彰のページをご覧ください はコメントを受け付けていません

囲碁 中国大会女子団体戦準優勝

12月21日(日) 鳥取県倉吉市で開催された第18回中国高等学校囲碁選手権大会において,主将佐田桜さん,副将沢田彩佳さん,三将河本柚月さんのチームは女子団体戦で準優勝しました。確実に力を伸ばしてきている彼女たちの今後の活躍がとても楽しみです。引き続いて応援をしましょう!

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 囲碁 中国大会女子団体戦準優勝 はコメントを受け付けていません

第4回定期考査が終了して部活動も再開です

12月10日(水) 今日で第4回定期考査が終了しました。部活動が再開され,グランドも体育館もその周辺も賑やかになっています。1・2年生の保護者懇談は今日まで,3年生の保護者懇談は明日まで行われます。寒い中ですがよろしくお願いします。
20141210_01 20141210_02 20141210_03

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 第4回定期考査が終了して部活動も再開です はコメントを受け付けていません

公孫樹(いちょう)会館食堂にインフォメーションボードを設置

12月9日(火) 公孫樹会館食堂にインフォメーションボードを設置しました。65型のビッグサイズで連絡画面と生徒の活動を紹介する画面を同時に見ることができます。音声も含めて生徒たちの様々な活動を楽しむことができるようになりました。玄関と公孫樹会館食堂の2カ所にインフォメーションボードを設置しましたので,来校時には是非ご覧いただきたいと思います。
20141209_01 20141209_02 20141209_03

カテゴリー: 平成26年度~平成28年度 | 公孫樹(いちょう)会館食堂にインフォメーションボードを設置 はコメントを受け付けていません