1. ホーム
  2. ブログ
  3. SSH
  4. ICT活用推進研修(教員研修)を実施しました。

本校では、生徒一人ひとりの学びをさらに深めるため、教員自身の授業力向上に取り組んでいます。10月2日に「ICTの活用」をテーマに教員研修を実施しました。

研修の目的

デジタル化が進む中で、教育現場でもAIやICTを活用する力が欠かせません。今回の研修では、

  • 授業の導入や理解を助けるAIの活用方法
  • Google Classroomやスプレッドシートを使った協働学習
  • デザインツール「Canva」を用いた教材づくり
    といった具体的な実践例を学びました。

研修内容の一部をご紹介

AIを活用した授業

歴史の授業で「秀吉の水攻め」をAI画像で再現したり、理科の実験で「失敗例」をシミュレーションして見せたりと、生徒の興味を引き出す方法が紹介されました。AIの答えを「正解」ではなく「出発点」として扱う発想が強調されました。

協働学習を支えるICT

Googleスプレッドシートを全員で同時に編集することで、互いの意見をリアルタイムに共有し合う活動を体験。これにより「他者参照」が自然に生まれ、生徒の考えが深まっていく可能性を学びました。

教材づくりに役立つCanva

文書作成、ホワイトボード、プレゼンテーション、表計算まで一体化した万能ツール「Canva」を紹介。理解度チェックや共同編集、さらには動画編集やWeb公開まで対応できる機能を実際に体験しました。

講師の言葉より

  • 「デジタル学習基盤がリアルな学びを支えています。大事なのは“本物”を体験すること」
  • 「AIの回答は最終ゴールではなく、学びのスタートにしましょう」
  • 「教師の役割は知識を伝えるだけでなく、生徒を励まし、学びを後押しすることに変わっていきます」

保護者の皆さまへ

本校では、先生方が最新の教育手法を学び、授業に取り入れるための研修を継続的に行っています。AIやICTはあくまで「道具」ですが、それを上手に使うことで、生徒の主体性や探究心を引き出す授業へとつなげていきます。

これからも、生徒が「わかった!」「できた!」と感じられる瞬間を増やすために、教員一同研鑽を重ねてまいります。