1. ホーム
  2. ブログ
  3. SSH
  4. 第11回探究チャレンジー「自分で学び、自分で伸びる」数学Ⅰ~二次関数に挑む自己調整型授業~

6月5日(木)、岡山一宮高校1年生普通科の数学Ⅰの授業にて、探究チャレンジとして「自己調整力の育成」を目的とした問題演習型授業が実施されました。
今回のテーマは「二次関数」。中学校での一次関数の学びを土台に、高校数学の重要単元である最大値・最小値の考察に踏み出しました。

■ 授業のコンセプト:「学び方を学ぶ」

この日の授業は、教師主導の一斉解説ではなく、生徒自身が「どこが理解できていないのか」「どこまで深めたいのか」を自ら振り返り、自分で課題を選択・設定して取り組む形式。Chromebook上の「セルフマネジメントシート(Googleスプレッドシート)」を活用し、以下のような学びのサイクルを自律的に進めました。

  • 予習内容をもとに自己評価
  • 理解度に応じた課題を自分で選ぶ
  • 小グループ内で協働・相談しながら演習
  • 振り返りを記録して、次回学習の見通しを立てる

まさに、生徒自身が「学習の舵」を握る授業です。

■ 授業のテーマ:「最大値・最小値をグラフから読み解く」

この日の到達目標は、「二次関数の式からグラフの特徴を捉え、最大・最小を判断する」こと。

生徒たちは、軸・頂点・放物線の向きといった視点からグラフの形を分析し、自分の設定した課題に挑みました。定義域の有無や場合分けの要否など、問題ごとの難易度も幅広く、選ぶ課題にも個性が表れていました。

■ 教員のサポートは「問いかけ」と「見守り」

授業中、教員は机間指導を通じて生徒のつまずきを把握し、必要に応じて助言を行います。ただし解法を提示するのではなく、「どの知識が使えそう?」「どこで止まってる?」といった問いかけを通じて、生徒自身の思考を促すことを重視しました。

■ 生徒の声(一部抜粋)

自分で課題を選んだので、解けたときの達成感があった。
間違えても、どうしてそうなったかを考えることで次に進めた。
グループで説明しあうことで理解が深まった。

■ これからに向けて

この探究チャレンジでは、数学の内容理解と同時に、「自分の理解度を把握する」「学びの計画を立てる」「柔軟に修正する」という“学び方そのもの”を育てることを大切にしました。

今後も、探究チャレンジを通じて、「学びを自分ごととして捉える力」を育てる授業を実践していきます。