8月29日(金)、6・7限に2年生普通科生徒が課題探究を行いました。
この日は、10月29日の分野別発表会に向けて、いよいよ発表スライド作成に入る節目の回となりました。
活動の流れ
6限冒頭には元田先生から、今後の発表会に向けたスケジュールや取り組みの見通しについて説明がありました。
続いて中山先生から、スライド作成の基本や工夫のポイントについて、Google Meetを用いて全体に説明をしていただきました。生徒たちは一人一台端末を使いながら、説明を真剣に聞き、必要なことをメモしていました。
その後は各班に分かれて活動開始。これまでの調査や実験をもとに、どう発表内容をまとめていくか、スライドの構成を相談しながら手を動かしていました。7限も引き続き作業に取り組み、協力し合いながら着実に形にしていきました。
ふり返りと次回に向けて
授業の終わりには、振り返りを入力して本日の学びを共有しました。
次回もスライド作成が続きます。授業で取り組めるのは残り2回。限られた時間を意識しながら、授業外の時間もうまく活用して、よりよい発表を目指していきます。
「探究6段階」のシートに示されているように、今回の活動は「実行」から「整理」「考察」へと進む大切なプロセスです。
生徒たちが自ら考え、仲間と協力しながら学びを深めていく姿を、今後も引き続き見守っていきたいと思います。